金曜日, 7月 20, 2012

黒錆再々再挑戦

赤錆びだらけの鉄鍋。
追記:2013.01.21.
赤錆に悩んでいる方、
黒錆の付け方で悪戦苦闘した経過をまとめてみました。
象印極め炊きの南部鉄器の赤錆と黒錆


炭火で真っ赤になるまで熱して、水につけたけど、赤錆が増えてしまった鉄鍋。

鉄板がなんとか成功したので、今度はこれに挑戦。
底の一部は黒錆っぽい。

百均で売ってたガスバーナー用のブラシで赤錆をこする。
柿渋に反応しなかっけど、もしかしたらタンニンの量が足りないのかも、と思って赤錆を落としてみた。
しっかり落とすには相当こすらなければならないけど、面倒なので、表面に薄く残るくらいで柿渋を塗りつけてみた。

ん?
なんだか黒っぽくなったぞ、こりゃあ、いけるかも。

でも、やっぱり真っ黒ではなく、赤い。

次にガスで熱してみた。
赤いところが徐々に黒くなっていく。
冷めても前回のように赤錆びだらけにはならなかった。
お湯を沸かしてみたけど、手につくような赤錆は発生せず。
完璧ではないけど、なんとか成功?かも。

で、今は鉄板を再加熱中。赤と黒の混じった鉄板をブラシでこすり、地金にした
赤錆が残る
黒錆も赤錆もしつかり落とした
炭で熱したものをひっくり返したら
今度は柿渋を使わず炭で加熱。土佐備長炭では温度が上がらず、白い部分が中々広がらないので、オガ炭を投入。
白い部分が少しずつ増えていった。
温度がポイントみたい。
でも、前回みたいにガンガン炭を起こしていない。
前回の半分くらいの炭で、七輪ではなく大名コンロでやってる。
直接火が当たる部分が白くなっていくようだ。
真っ赤にならなくても黒錆は付く。はず

水に入れなくても黒錆は付く。はず
結果は又の機会に。


水曜日, 7月 18, 2012

400円均一の鉄板

400円
ダイソーで見つけた鉄板の数々。
去年、この時期のダイソーに鉄板が並んでた。
面白がっていろいろなサイズの鉄板を買い集めてみた。
店によって置いているものが違ったので、旅行の先々で100均に寄っていた。

今年は真ん中の格子の鉄板を買った。
使用前の空焼きをしっかりやったら、白っぽくなって黒錆の完成。

柄を付けてやったら接続のネジのまわりが焦げて抜けてしまった!
取り付ける前に焼けばよかった・・・
いつもの爪楊枝で焦げた穴を補修。

で、よくよく考えたら、他のは空焼きが半端だったように思えてきた。
普段使うのに赤錆が気になるのは、洗ったあとにすぐ乾燥させないで、
しばらく置いておいた時。
こんなものだろうと思ったけど、格子の鉄板は違った。
よし、再加熱して、完璧な鉄板にしてやろう、
と挑戦したのが、鉄鍋。
あっ、これは確か、100円でした。

でも、前回の報告のとおり、うまくいかなかった。

鍋の面積が大きくて、炭で熱するのに時間がかかるので、

平たい鉄板で挑戦。
炭に載せたままで霧吹きで水蒸気をと思ったけど、水が玉になって転がるばかりで、少しも黒錆にならない。
水の中にうずめたけど、上げると
赤錆。

??????
柿渋でも黒錆にならない。

何時間やり直したかわからない。
しかもやる前より赤錆が増えてしまった。

無酸素で真っ赤なうちに水蒸気で錆をつけると黒錆になるという記述を見つけたので、
方法を考えてみた。

無酸素というのがポイントだ、きっと。

真っ赤にもしたし、霧吹きも使った。
水にも沈めた。

ワイヤーブラシで徹底的に鉄を磨いて、
地金にした。
そう、あのフライパンのように。
少しは付いていた黒錆をこすると、黒い水に、
赤錆をこすると、赤い水に。

テカテカにして再加熱。

そして、しっかり水の中へ投入。
躊躇せず、一瞬で水へ。
どうも、入れた時に水面上に発生する水蒸気が空気と反応して、
赤錆になる気がする。
で、一気に水の中へ。

水の中なら無酸素のはず。

うーん、写真でもわかるように若干赤錆が残ってる。
磨き方が足りなかったのだろうか。
でも、油をつけたら、前回ペーパータオルについた赤錆が
ついてこない。

今日のところはこれで勘弁してやろう。

きっと出荷時に何らかの加工をしていて、
空焼きすると黒錆が発生しやすくしているのだと思う。
加工の薬剤が焼かれてにおいと煙が出るまで、
30分や40分は焼き続けると、鉄の表面が白くなる。
これを中途半端にすると、
なかなか黒錆を付けることができない。

明日、またやってみよう。





火曜日, 7月 17, 2012

壁材の下は腐ってる

壁を剥がしたら・・・・
下の写真は工事前の壁のコーティングが浮いているところ。


窓の間









ところが壁を剥がしたら、木材も
押さえの板も断熱材も腐ってたー。
開けてみないとわからないもんだねー。

冬に来ていた業者は上から新しい壁材を重ねて貼ることを推奨していたから、
腐ったまま封をすることになっていた。

その後の業者は塗装だけでいいって言ってた。
どっちも壁の中までは気にしていなかった。

今回見積もってもらった塗装屋さんはすぐ、壁の張替えを薦めた。
経験からこんな状態を見抜いていたのかもなあ。

玄関ポーチの柱もひどいもんです。

ここは外からはよくわからなかった。

月曜日, 7月 16, 2012

炭火で黒錆を付ける

追記:2013.01.21.
赤錆に悩んでいる方、
黒錆の付け方で悪戦苦闘した経過をまとめてみました。
象印極め炊きの南部鉄器の赤錆と黒錆


ガスだと30分以上かかるので、炭火でやってみた。
でも、うまくいかない。
真っ赤になるまで熱し続けて、冷ますと・・・・

ええっ~、赤錆だー。
なんでだー。
フライパンはうまくいったのに。
鋳物の鉄鍋は赤錆になってしまった。
柿渋を塗っても黒錆にならない。
簡単にできると思って、夕食後にやってみたので、
あきらめがつくまで、夜中の2時までやっていた。
翌朝再度挑戦。
熱した後、水につけるといいと書いていたからバケツに水を入れて、
ジュとなるのも構わず水に沈めた。
静かになった鍋を水から上げても、赤錆。

どうやら鉄が熱いうちに水蒸気を吹き付けるといいらしい。
今度は霧吹きで真っ赤な鉄に吹きつけた。
すると表面に白い粉のようなものがついた。
黒く見えるところは冷めると赤錆。
白いところは黒錆になっているみたい。
試行錯誤してわかったこと。

鉄の温度を下げてはいけない。

明日またやってみよう。

日曜日, 7月 15, 2012

黒錆はガス火で


追記:2013.01.21.
赤錆に悩んでいる方、
黒錆の付け方で悪戦苦闘した経過をまとめてみました。
象印極め炊きの南部鉄器の赤錆と黒錆


我が家の鉄のフライパンは私が学生だった時に買ったもの。
24cmのごくごく普通のもの。
多分学生だったから、そう高価なものは買っていないはず。

驚くなかれ、未だに現役です。35年。
今はオムレツ専用。
結婚してから、チャーハンを作るのに小さかったので、
野菜炒め用のフライパンを買いました。ななんと33cm
大きすぎ。
形はとても使いやすい。おすすめ。
中華鍋と違って、底が平らなので、調理中も安定してます。

で、初代のフライパン、油汚れや焦げ付きが目立つようになったので、
処分しようかと思ったのですが、
ダメ元で再生に挑戦したのが、結婚後5年くらいの頃。
江差にいた頃です。

油かすを徹底的にガス火でもやした。
当時のアパートには煙感知器なんてついてなかったから。
鉄が溶けるんじゃないかと思うくらい焼きつくした。

焦げカスが粉状になるまで。
粗熱がとれた頃に旦那に紙やすりで思いっきりこすってもらいました。
地鉄が見えたところで洗剤でしっかり洗いました。
銀色に輝く別物のフライパンになりました。

そして、それから再加熱。
当時は酸化鉄が黒錆になるってことは知らなくて、
なんとなく母のフライパンの処理の仕方を真似しただけ。
熱したフライパンが真っ赤になったのが面白くて、さらに熱し続けました。
表面が紫というか青というか色が変わってくるのがわかりました。
実家は車の修理工場で、よくバーナーで車体を炙っていて、その時の鉄の色を思い出しました。

今思うとそれが、黒錆でコーティングするってことなんだなあ。

それからはオムレツ専用に。
でも、炊飯器の南部鉄器は加工されてるから、
高温で熱するのは無理。
また傷ついたら、今度はがっちりコーティングを剥がして、
酸化鉄で黒錆にしてしまおう、と思ってます。
柿渋は高価過ぎる。

お茶のタンニンでもいいって聞いたから、

鉄瓶で煮てみたけど、うまくいかなかった。
あの鉄瓶、引越し荷物のどこかに紛れ込んでると思うけど、
出てこない・・・・

土曜日, 7月 14, 2012

検索語

http://www.google.co.jp/url?から始まるアドレスは、ジャンプすると該当ページに直結されてしまうが、この部分をhttp://www.google.co.jp/search?に書き換えると検索キーワードが見えてくる。

やっと疑問の一つが解けた。
プログもHTMLでタグを使って書けるようになりたいなあ。
昔はプログなんて無理、と思っていたけど、
簡単に書ける時代になった。
でも、仕組みがわかってないから勉強勉強。

そして、
いずれ、溜めている楽譜でMIDIの公開をしたいなあ・・・・

木曜日, 7月 12, 2012

StumbleUpon

ログを見ていたら、StumbleUpon.comからが多い。
でも、通り過ぎるだけ。
ロシアからのアクセスになってる。
一体なんだろうとぐぐってみました。
スパム、なんて記事もあったけど、
どうやらSNSの仲間らしい。

面白い家具を発見。


教育現場の捜査

自殺した中2の男子生徒。
半年以上たってからの捜査。
世論の高まりで捜査が入ったようだけど、
もっと早く学校で調査できなかったのかな。

見て見ぬふりしていた生徒も、やりきれない気持ちがやっと癒え始める頃。
忘れたい頃に自分と向き合わなければならない。

もっと早くに調べれば、自分をごまかさずに真摯に出来事に向かい合えただろうに。
こんなにこじれてしまえば、なかなか真実に届かないかもなあ。
はっきりさせることを捨ててしまう生活を送ってしまったのだから。

大人の責任だよ。

伝聞のアンケートっていっても、火のないところに煙は立たない。
もしも面白がって書いていたにしても、徹底的に調べて、そんなふうに書いちゃいけないことを示さなければいけない。
それができなければ、教育現場じゃない。


加害者とされる生徒の存在だってぜっっったいはっきりしているはず。
自殺との関係がなくたって、当然指導が入っていると思うんだけど。


亡くなつた生徒。
訴えたかったことを受け止める環境はなかったのだろうか。


わたしが現役だった頃、靴隠しがあった。
一緒にいた子が教えてくれた。
バラされた子もチクられたと怒ったり、仕返ししたりしなかった。
された子もした子も受け入れてくれる学級だった。
それでも靴隠しはあった。
その時にどう対応するか、どう指導するか、正念場です。
ココロを育てる絶好のチャンス。
だから、子どもは発展途上と言われるんだと思う。
いろいろな事件を経験して成長していくのだから。
大人はその機会を見逃してはいけない。

集団を育てることってとっても大事だと思う。
一人ひとりは問題なくても、集団になると性質が変わる。

空気を読むってよく言うけど、空気は作ることができる。
芸人たちは実感してるだろうなあ。



水曜日, 7月 11, 2012

あちこち直すことになりそう

玄関ポーチのモルタルは、見えない部分が浮いていて、補修では済まなくて、
全面剥がしたらしい。
左官屋さんの料金が高くなると言われた。
こりゃあ、ぼーとしてるとあちこち直すことになりそう。
やる前に相談してくれれば、とも思うけど、プロの目から見て、
直したほうがいいと言われると、
素人では判断できないもんなあ。





















駐車場のアスファルトひびわれも30万ほど掛かりそう。
これでもいいっちゃあ、いいんだけど。
20年後を考えるとなおしたほうがいいんだろうなあ。


火曜日, 7月 10, 2012

外壁工事開始

工事が始まった。
まずはブロック塀の補修から。

あれ?
仮設トイレの設置場所に生えていた万年草は
綺麗サッパリ抜かれてた。


うう~ん、やっぱり育ててるようには見えなかったんだなあ。
アスファルを這う万年草気に入ってたんだけど。
ひびわれを補修するために削られた表面のモルタル

笠がポロポロと崩れたブロック塀
雑草と呼ばれる野草を大事に育ててる庭だからなあ。
もったいないと思ってとっておいた枝や木片、割れた植木鉢、あれあれ?
ごみになってる。
旦那に言ったら、普通の人にはゴミにしか見えないってことだよ、
と言われてしまった。

家の周り一周、雑草を綺麗に刈り取り、
凸凹の地面は綺麗に均してあった。
こうなると欲が出てくる。
笠をのせず、モルタルだけで上を覆った


砂利石の敷き詰め、駐車場のアスファルトの張り替え、
庭の土留めの交換、次から次へと気になるところが出てくる。


アスファルトの見積りを頼んでしまった。

やってもうた

我が家から知らない人に電話している人がいる。
青森の人から問い合わせがきた。
「着信履歴があるが、要件はなんだ?」
知らない番号でかけてもいない。
不気味だ。
そんな話聞いたことある? と思ったら、


ガーン
間違い電話をしていた。
今朝かけた番号を確認したら、番号の下一桁が8と6で違うだけ。
そういえば一回目は通じなかった。
その時すでにまちがえていたんだ゛ー。
2回かけているらしい。
2回もまちがいでんわしていたんだ・・・・
ごめんなさいごめんなさい。

速攻、謝罪の電話をした。
問い合わせがくるまで、
間違いにも気づいていないお馬鹿。


NTTに相談までして、通話記録を取り寄せる手続きまでしたのに、
ごめんなさーい。NTTさん。

Namaste Yoga: Season 2 Episode 12 - Dove


 
スキマ時間にちょっとポーズするようにしたら、筋肉痛なり

追記:2013.02.05  ナマステヨガの動画をまとめました。

月曜日, 7月 09, 2012

佐賀県武雄市のFacebook

ぐっとはっと: 佐賀県武雄市の通販

追記 2012.7.9.   市のHPを昨年8月にFacebookに完全移行してた! ええっーーーーーー
とんでもないこと考える市長だ。アカウント登録なくても閲覧できるようになったからだって。HP利用できる人ってのは、Facebookも利用できるってわけだ。

バスタ・デ・ドーモのワインフェアー

一年くらい行ってなかったバスタデドーモ。
先月辺りから、久々に通いだした。

苫小牧に引っ越してくる前の年、フェリーに乗るために泊まった時に、偶然入ったのが、きっかけ。
その時は、雨の日サービスをやっていた。
もう、二度と来ることはないと思っていたのに、
翌年転勤に。
今から10年前。

それから、週一くらい通ってた。
息子もたらこスパがお気に入りで、
旦那はワインを一本飲めるし、
わたしはバルサミコのドレッシングがかかったサラダがお気に入りだった。

息子が成長するに連れ、大盛りのサービスや持ち帰り弁当もやってくれた。
仕事が忙しくて、ドーモで待ち合わせなんてこともよくやってた。

ところが、二年前くらいから営業方針が変わり、
バイキングやランチタイムなどをやるようになり、
味が変わった。
楽天にも出店していた。
知床鶏や東北の鶏などからブラジル産の鶏に変わった時は、
明らかに好みの味ではなくなった。

そのうえ、満員で入れないこともしばしば。

自然と行く回数が減った。
この10年間で、
H君というアメリカ帰りの青年もやめ、
元気いっぱいの女性従業員もいなくなった。
この二人を見ると、元気をもらえたんだけどなあ。

最近ワインフェアーというものをやっているとの情報があったので、行ってみた。
どうも当時からいた支配人が辞めてしまったようだ。
フロアーの新人A君が店長に昇格していた。

支配人は系列レストランのオーナーの息子のはず。
シェフも息子。
同族運営していたはずなのに、?
A君の話では、どうやらシェフが社長になったようだ。
支配人はどうしたんだろう。

鶏はまだ食していないけど、
セットメニューが以前より安くなって登場。
アラカルトの種類は少なくなったけど、
セットメニューとワインの飲み放題とピザとサラダで
6000円で収まる。

ワインフェアーは期間限定でなくて、継続してやって行きたいと言ってた。
酒屋さんと商談中だそうです。

満員状態は落ち着かないけど、
まばらな客席だと、経営状態が心配になってしまう。

ほどほどがいいのだけど。
現在は、また通ってもいいかな、という味に感じられる。

ぷちはっぴー。


日曜日, 7月 08, 2012

佐賀県武雄市の通販

テレビのがっちりマンデー!で武雄市の市長が取り上げられていた。
facebookを使って名産品の通販をやっているとのこと。
出店の使用料はただ。
売上が伸びれば、税収が上がるからだそうだ。

図書館の運営をtsutayaに任せるってニュースを目にした時も、
????と思ったけど、http://m1098.blogspot.jp/2012/06/blog-post_06.html
図書館内でのCDなどの販売が認められる事になったようだ。
入札なしかあ・・・・・・

この市長、ちょっと気になる。

取材中、図書館の外のベンチにも植栽にも噛み付いていた。
なるほどと思う部分もあるけど、
かなり強引。

大阪の橋下さんもワンマンって感じだけど、
今の時代、こんな指導者が必要なのかなあ。
小泉さんの影とかぶって見える。

将来的にはどうなんだろう。
きっと時代が、時間が評価するんだろうなあ。

土曜日, 7月 07, 2012

つるバラ?

 
なんて名前? 
庭のボケの木の根元から伸びていたバラ科の葉っぱ。
前からあるはまなすかと思ったけど、
咲いてみれば花が違う。
白い花びらに黄色い雄しべが見える。
こんな花今まで咲いたことなかったけど、
ぐんぐん伸びる。
ピンクの花も今まで出てきたことがなかつた。
綺麗なのでそのままにしてみた。
来年も咲いてくれるかな。

追記 2012.7.9.   おとなりの玄関のアーチの花と同じだった。きっと種が飛んできたんだね。知らずに花は増えるもんなんだなあ。

金曜日, 7月 06, 2012

布団干し

久々の晴天。
車の中は気温ぐんぐん上昇中。
で、閃いた。
布団干しをしようと。

テレビの目がテンでだにの退治方法をやっていた。
それによると水洗いも酸素供給停止でもダニは退治できない。
でも、90度のドライサウナでダニが死滅していた。
時間は4、5時間だったと思う。

天日干しにしても風があるし、日が当たっていない反対側に
ダニが逃げると聞いたことがあった。
で、ひらめいたのが車の中。
90度まではいかないけど、なかなかの高温になる。
一日入れておくとふっくらとなるよ。

今日は旦那がチャリ通勤にしたので、
お出かけはそっちの車をつかって、
自分の車に布団を押し込んだ。
夕方が楽しみ。

木曜日, 7月 05, 2012

プログの使い方

いまいちよくわからないまま今に至っている。
息子にレイアウトとかコメントとか頼んで、
他のプラウザでどう見えるのか確認しようと思ったけど、
うまくいかない。
少しずつ頑張ってみようっと。

水曜日, 7月 04, 2012

ドイツの窓ドレーキップ


ドイツの窓の開閉が面白かった。

 
 ちょっとだけ上が開いたり、

 










 大きく横開きになったり、レバーひとつで開け方を変えることができる。
かぜの通り道を工夫できるようになっている。
開け具合も調整できる。
日本にはないみたい。
輸入窓になっている。
ドレーキップという仕組みらしい。
これは便利だった。
 写真
ドイツが発祥らしい。 




ナマステヨガNamaste Yoga: Season 2 Episode 11 - Lord of the Fishes


またまたup

腕で脚をくるむのができなかったけど、
3回目くらいでできるようになった。
どこにきくんだろう?


追記:2013.02.05  ナマステヨガの動画をまとめました。

火曜日, 7月 03, 2012

長万部のプリン


檜山江差に行く途中、高速をおりて国道を行った。
昔は高速がなく、4時間かけて室蘭に帰ったものだった。

今は苫小牧からだから、5時間以上はかかるけど、
昔の街並みをみていこうということで、伊達でおりた。
道の駅があちこちにあって、1つずつ寄ってたら結構な時間がかかった。

で、長万部。
当時は小樽のヨットの大会に行くのに、よく寄っていた。
子どもたちを引率していたから、トイレタイムは必須。
かなやの立派なトイレをよく使わせてもらっていた。
でも・・・
かなやも規模が縮小。
トイレはあったけど、店はさびしいかぎり。

そこで300円のプリンを発見。
ずいぶん高い。試しに買ってみた。
これが意外と美味い。
プリンらしくない濃厚な味。
カスタードクリームの甘くないものみたい。
へえーーー。

ドライブイン街だった長万部の影はなくなっていた。
早朝から夜中までやっていたヒデはなくなっていた。
浜ちゃんぽんは健在。

カニの店もなんだかイマイチに見えてしまった。
まんべくんでツイッターを賑わしていると聞いていたけど、
街そのものは大丈夫なのかなあ。

月曜日, 7月 02, 2012

檜山江差の変容

週末、旦那が半年ぶりにフリータイムだというので、
20年ぶりに檜山江差に行ってきた。

30年前に8年間住んでいた土地。

今思い返すと、バブルの絶頂期だったことになる。
寿司屋もあちこちにあり、デパートもあった。
新地の繁華街はいつも人がいて、宴会は旅館の宴会料理だった。
居酒屋もカラオケもあった。

下町の愛宕町商店街もシャッターだらけ。
お世話になった赤石金物店も岡印舗もない。
調べてみたら、名前が 岡精巧堂に変わってた。

土曜の夜にもかかわらず、人気はない。
以前あった寿司屋も灯が消えていた。
食事処をさがしたけど、人の出入りがないので、躊躇した。
シャッターの下りている店があちこちにある。

意を決して、宴会でしか利用したことのなかった寿司紋に入った。
海鮮バター鍋が美味しかった店だ。
いたいた大将。
頭のタオルが懐かしい。
御歳74。
娘がいるけど、跡継ぎはいないという。
世代交代の時期なんだねえ。

中華料理の美華も閉まっていたけど、たまたまの臨時休業だった。
よかったあ。また、来ることができる!

ネットで調べたけど、やってなかった店がいくつもあったなあ。
地元のNに聞いてみたけど、ドイツから帰ったばかりで、
よくわからないって言ってた。

みんながんばって!
後継者って難しいんだなあ。

日曜日, 7月 01, 2012

南部鉄器内釜到着

メーカーに相談して、炊飯器の錆だらけの内釜を交換することになった。
製造が間に合わないので、7月上旬に送るって言ってたけど、
なんと、今日届いた。

事前に交換する手順の連絡があったから、
落ち着いてできた。

新品を取り出し、中身を交換して、梱包。
同封してある送り状を貼付して、宅配業者に渡す。
梱包する間は、業者を待たせておく。

かくして、錆だらけの内釜はメーカーに届けられることになりました。

今度は優しくていねいに取り扱って、
絶対に傷をつけてはいけない。
ちょっとでも傷つくとさびがつき、
次第にコーティングが剥がれていく。
剥がれ始めたら、その部分は錆だらけ。
錆を防ぐ方法は、・・・・ない。

今度剥がれたら、完全に剥がして、なんとか黒錆でコーティングしたい。
剥がれた鉄部分はぜっーたい錆びる。
交換しか方法がない内釜なら、他の炊飯器に買い換えたい。
釜だけで3万はするらしいから。

失敗したなあ。
こんな使い方なら、日用品じゃ無い。

追記 2012.7.8   傷がついた5,6mmくらいのところのさびからコーティングが剥がれ始めたので、ステンレスのたわしで錆落とししていたことが判明。うちの旦那、かまど炊きのあと、サビが酷いので、諦めてたわしでゴシゴシこすってたと、今頃言い出した。
それで、しっかりコーティングがとれたようです。
現在、傷をつけないよう細心の注意を払ってます。

金曜日, 6月 29, 2012

黒錆の付け方

追記:2013.01.21.
赤錆に悩んでいる方、
黒錆の付け方で悪戦苦闘した経過をまとめてみました。
象印極め炊きの南部鉄器の赤錆と黒錆

鉄器の錆を防ぐ方法を検索してみた。
赤錆を黒錆に化学変化させること、が一番確実のようです。


昔、鉄瓶をサビさせて、使えなくなっちゃったことがあったんだけど、
当時、この方法を知っていたらなあ。

柿渋の成分が化学変化させるらしい。
で、やってみた。

使ったのは、歯医者で歯槽膿漏予防に処方されている柿しぶ ウッドピロス。
洗った釜を軽くガスコンロであぶって水分を飛ばして暫く放っておく。
すると、
次第に赤錆出現。
そこへ柿渋登場。
ペーパータオルに垂らしてやってみたけど、
全体に広がりにくいので、直接何滴かつけて、手で擦った。
赤が黒に変身!

でも、米を炊くとすぐ戻っちゃうんだよなあ。
完全に黒錆で覆うにはまだまだ時間がかかる。




歯科医でしか手に入らないウッドピロス
柿渋も一本600円と高価也。






水曜日, 6月 27, 2012

象印極め炊き内釜のさび

内釜のさびについて 象印のお客様相談にメールしてみた。
内釜3年保証ということで、使用方法の詳細について きかれた。  
(1) 内釜に固い物、先の尖った物(食器など)を入れたり
ぶつけたりして傷がついた場合。  
(2) たわしや磨き粉などでお手入れをした場合。  
(3) 酢を入れて使用している場合。  
(4) 調味料を使った後、長時間放置した場合。
この4点に該当する場合は保証外とのことだったが、 心当たりがあるとしたら、(1)

 でも、普通に使ってたら、傷くらい付くよねー。
コーティングは経年劣化もするけど、使用には問題がないと言う説明だった。

でもでもでも、コーティングが剥がれたら、さびだらけの炊き上がりってひどすぎる。
しかも、たったの4ヶ月。
経年劣化の範囲を超えてると思うけどなあ。

8万以上の炊飯器だけど、錆びる内釜では使えない。

 無償で交換してくれることになったが、
高級食器のように丁寧に扱わなくちゃならないなら、 日常の炊飯器としては致命傷です。 有料でもいいから錆びない釜を希望したけど、 無理だった。

 致命的だったのは、コーティングに傷がついてから、 かまど炊きにした後。
 一気に剥がれていった。

傷がついてる内釜で、かまど炊きは禁止!
お気をつけあれ。

火曜日, 6月 26, 2012

Namaste Yoga: Season 2 Episode 10 - Heartmind

up TVの一部分だけど。 追記:2013.02.05  ナマステヨガの動画をまとめました。

ナマステヨガ1と2

Foxを見ていて気付いたこと。
出演している女性が違ってる。

同じ放送なのに、場面によって3人の顔ぶれが違うみたい。
DVDもseason1の中でも2の中でも顔ぶれが違う。

やってる時に安心させてくれる女性がいる。
同じポーズをとっても手が付かなかったり、
足先が浮いてしまったりした時、
その子も同じ様な位置でやってるので、
あっ、これでもいいんだ、と思わせてくれる。
だから、続けられる。

ずっーとあの子が出演してやってくれると、

無理しないで続けられそうなのになあ。
追記:2013.02.05  ナマステヨガの動画をまとめました。
 http://m1098.blogspot.com/p/blog-page_6982.html


日曜日, 6月 24, 2012

たぶんきしょうぶが咲いた

やっとキショウブが咲いた。
引っ越してきた時にすでに庭に生えていた。
毎年すこしずつ増えるのに任せていたら、
どんどん増えていった。
あやめかしょうぶか名前さえもわからないけど。
庭にはふじとボケとオンコ、かえで、いちごがある。

爺ちゃんの庭から持ってきたネギとにらが遺品。

ちょっとずつだけど、雑草も排除できるようになった。

金曜日, 6月 22, 2012

国土地理院の標高がわかるWeb地図

http://mainichi.jp/select/news/20120621mog00m040008000c.html

津波対策の参考にするのかなあ。
いまいち自分の位置を正確に地図で探せないので、
役立つかどうかわからない。

でも、場所によって結構違うもんだ。
って、そういえば自分、測量の実習していたんだった。
平に見えても高さが違うって、その時も思ってたー

追記  2012.09.18.
記事がなくなってた。
以下へどうぞ。
 http://saigai.gsi.go.jp/2012demwork/checkheight/index.html




象印極め炊きパート2

コーティングが剥がれた内釜、保温を切ったらダメだと思ったけど、
それどころじゃない。

保温していてもダメだということが判明。
おこげ付きの炊き方にしていたから、おこげだと思っていたけど、
普通の炊き方にしてもおこげの色に。
????
ずっと保温にしておくと、おこげの色が広がってる。
えっ?
よくよく見ると、剥がれているところに触れているところが茶色い。
これはもしかして・・・・

そうです。
赤錆です。
剥がれたところ全面に赤錆が!
炊きたての御飯の底の色もサビだった。

まだ買って4ヶ月。
4ヶ月ごとに釜を買い換えるなんてできない。
いい方法がないものだろうか。

水曜日, 6月 20, 2012

象印極め炊きの南部鉄器は錆びる!

*黒錆関係をまとめたのはこちら----->象印極め炊きの南部鉄器の赤錆と黒錆*

2月下旬に買った炊飯器、もう錆びてしまった。
コーティングが剥がれて鉄の部分が丸出し
テレビのほこたてでいい炊飯器だと思っていたので、ショック!

今まで使っていた炊飯器の液晶部分が見えなくなり、
前面の部品も外れてるので、手探りと勘でスイッチを入れていた。

で、思い切って買い換えた。

でも、ゆめぴりかが美味しく炊けない。
保温して時間がたったほうが美味しい。
????
炊きたてがまずいのだ。

それで、ブレンド米にした。
合格。
今度は炊きたてが美味しい。
そうかあ、炊飯器の特徴を生かした米じゃなきゃだめなんだなあ。
ブレンド米は時間が経つとまずくなるけど。。。。

保温を切ると、ご飯の水蒸気で底が錆びてしまい、そのままにしておけない。
節電と思って保温を切ると最悪の状態に。
どうしたらいいんだ?

黒錆をつけるしかないのだろうか。
でも、上部のコーティングに水のメモリがついてるから、
コーティングをすべて剥がしたくない。
鉄器部分にほり込んであればいいのになあ。
そうしたら全面黒錆にできるのに・・・

追記:2012.11.28.
続き http://m1098.blogspot.jp/2012/06/blog-post_27.html
       http://m1098.blogspot.jp/2012/07/blog-post.html

火曜日, 6月 19, 2012

ロゼットゴマージュ



今のマイブーム、ピーリング。
そもそもはNHKの美容の番組でビーリング石鹸を紹介していたのが始まり。
目の下のほっぺがざらざらしていて、
ピーリング石鹸
小鼻の毛穴も気になっていたので、NHKの紹介なら間違い無いだろうと、検索した。

黒い石鹸。

多分
スキンピールバー


支笏湖の温泉宿に置いてあって、当時、知識もなく面白がって使ったら、真っ赤になってしまった痛い思い出がある。

でも、高い!5250円。
効き目は抜群。
そして、薬品使用のため、気軽に使えない。
で、口コミを探していたら、 安くて使いやすい石鹸を発見。
それが緑の石鹸。
近所のツルハで700円。
旦那もつるつるになるってお気に入り。


ロゼットゴマージュ
そして、ついに化学薬品じゃないものにたどりついた。
ジェルです。
ロゼットゴマージュ
Amazonで見付けました。
ツルハにはおいてなかった。

踵の部分をこすると、でるでる白い垢。
つるっつるになります。

母は昔からかかとがひどい角質で、子ども心にカミソリや軽石を使っていたのを覚えていたので、早速、プレゼントした。
あまりの威力に腫れるんじゃないかと心配したみたいだけど、足なら大丈夫、後で化粧水でもつければ完璧、と教えた。

なんと、定価630円がAmazonで305円。
送料込みだし、定期便にすると、さらにお買い得。

クレンジングリサーチ
緑の石鹸クレンジングリサーチ ソープは525円。
これも送料込みなので、こんどからAmazonで買おっと。

ナマステヨガ-第3の目



またまたup。
dvd日本でも販売しないかなあ。


追記:2013.02.05  ナマステヨガの動画をまとめました。

月曜日, 6月 18, 2012

BIG FIGHT松本

ニジマス釣りに行って来ました。
行ったのは管理釣り堀というところ。

HPは以下。
http://bigfight.gozaru.jp/

キャッチアンドリリースが基本の
フライという釣りです。
ラインと呼ばれる糸? を
綺麗に流さないと、魚がえさにかからないらしいのです。

これが難しい。
連れて行ってくれたS氏に手ほどきを
受けたけど、初心者が二人もいたので、
S氏は二人の間を行ったり来たり。

見かねたお店の奥さんが、
手取り足取り教えて下さった。
本人はうまく投げているつもりだけど、
傍から見れば、じれったかったんでしょうね。

さらにその後、撒き餌持参で息子さんもやってきて、
ローリングを教えてくれました。
これは自分でもいいのと悪いのがわかるくらいできた!
なんとか感触を味わわせたいと撒き餌してくれたけど、
針を引っ掛けるやり方を知らなかったので、
食いついた後、逃げられました、

京都からいらっしゃっていたお客さんも、
いろいろ教えてくれて、
釣り仲間ってなかなかいいもんなのかも、
と思った一日でした、


日曜日, 6月 17, 2012

フランクフルト日本人学校


夕方5時頃の風景。
駐車場から学校の玄関を撮影してみた。
イルミネーションはクリスマス休暇のため、スクールマスターが
飾り付けしてくれたそうです。

地面が石畳で、ヨーロッパの風景らしいなあ。
道路も歩道も石畳で、日本とは違う。
地震がないってことなのかなあ。

土曜日, 6月 16, 2012

我が家の藤棚

今年もなんとか咲いてくれた。

一時は一房しか咲かなかったことがあった。
秋の花芽を剪定しないようにしたら、毎年咲いてくれるようになった。

いつもつるを刈り取ったら、かごを編んでる。
いいつるを選ぶ目も少しずつだけどついてきたし、
昨年はぶどうのつるも編んでみた。

ぶどうのつるは皮をとると、藤より美しい光沢をみせてくれるけど、
硬くてなかなか細工しにくい。
風呂場の浴槽に浸け込んで柔くなったら一気に編んでいくのだけど、
後始末がたーいへーん。
なんかいい方法がないものだろうか。

退職前もやってたけど、こんな楽しみをしながらなら、
仕事続けられたかも。
仕事と生活のバランスが取れなかったもんなあ。

金曜日, 6月 15, 2012

ドイツのクリスマスマーケットで見つけたキャンドルライト


ドイツのキャンドルライト。
滞在中、よくわからずに
泊めてくれてた友人に薦められるままに購入したもの。
窓の形に灯が漏れて、影がゆらゆらしてとても綺麗。


で、日本に戻ってきてみて、似たようなものがないことに気が付いた。

おみやげに何人かに分けたけど、使い方を教えなかったら、反対向きに使ってた。

壁際に置くと影ができて、素敵なのに、ティーライトを入れる側を正面にして、照明として使っていた。

考えてみると、日本では灯を楽しむ家の構造になっていないかもしれない。
ドイツもカナダも家の中の灯が外に漏れても白っぽい空間はなかった。
蛍光灯がくっきりしている日本の家は 、灯が漏れると白い空間に見える。
おしゃれな間接照明とかではなくて、日常的に灯の色が違う気がする。
日本は明るすぎ。

節電でLEDが売上を伸ばしているようだけど、ティーライトの灯で夜を過ごしている私はCO2を排出していることになるのかなあ。

ちなみに右のタートルくんはお香の台です。へそに線香をななめにいれます。
これもドイツ土産。

木曜日, 6月 14, 2012

ナマステヨガのHP

www.namaste.tv/pages/practice

プログの来訪統計を見てたら、ナマステヨガで検索する人が多かったので、
ご紹介を。
カナダのケイトポッターという方のHPです。
残念ながら英語もフランス語もわからないので、
DVDの購入は断念してます。
でも、ここの動画を見れば、なんとか続けられるかも。
youtubeのチャンネルも結構こまめにupされるので、
私はお気に入りに登録してます。

リンクの許可を取っていないから、コピーして訪れてみてください。

追記:2013.02.05
見つけた動画をまとめました。
http://m1098.blogspot.com/p/blog-page_6982.html

小山実稚恵 12年間 24回リサイタル 音の旅

12年間 24回リサイタル 音の旅に行ってきた。
kちやんの妹さんが行けなくなったので、
チケットを譲ってもらった。

ビアノのリサイタルは初めて。
和太鼓やバレエは観たことがあったけど。
思わず買ってしまいましたCD。

早く部屋を片付け、ピアノを整備したくなりました。
人柄が素敵な方でした。
なんと3回もアンコールに応えてくれました。

ショパン  ノクターン第2変ホ 作品9-2
シューベルト  即興曲変ロ長調 作品142-3
ショパン   ワルツ第9変イ長調 作品69-1 別れのワルツ


音と戯れてる姿がすてきでした。

水曜日, 6月 13, 2012

チップの季節

 近所のスーパー佐藤で売ってた支笏湖のチップ。
980円也。
刺身用なので、2枚におろして半身を刺身にした。
この時期にしか賞味できない一品。
先週、見かけてたけど、週末にはもうなかった。

で、昨日また発見。
こりゃあ買いでしょー、というわけで、
休肝日だったけど、急遽つまみになってしまった。

骨付きの方は塩焼き。
脂が乗っててうまい!

刺身の時に落としたハラスの部分がもったいないので、小骨ごとたたいて味噌と小ねぎと片栗粉でつみれにして、しいたけのかさに詰め込んだものも焼いた。

 チップは身が柔らかいけど、香りがよくて絶品でした。

スーパー佐藤は退職してから見つけた個人営業のこじんまりとした店。
でも、ジンギスカンの味付け肉も筋をきちんと処理していて、
旦那は大ファンになった。

先日はキンキの干物が一尾だけ値段もついてなくて、
聞いてみたら、980円。
思わず買ってしまいました。
生のキンキもドンキホーテで買ってた後だったけど、
大きさも値段も段違い。
いい魚が時折入るので、ちょくちょくチェックしなくちゃ。

火曜日, 6月 12, 2012

ナマステヨガNamaste Yoga: Season 2 Episode 8 - Swan

youtubeでまた新しくナマステヨガがupされてた。
定年退職したKちゃんに紹介したら、早速やってみたらしい。
年齢的に厳しいかと思ったらしいけど、
意外とできたって喜んでいた。

Kちゃんはがんこな肩こりで、頭痛に吐き気まで起きる。
整体に通ったり、岩盤浴に通ったりしてるけど、
きっと、気楽にできるこのナマステヨガが合ってると思うなあ。

残念ながら、Fox238は秋までの無料放送。
自分で時間を決めてやるのは無理っぽいから、
テレビで同じ時刻にやってくれたほうがいいのになあ。
旦那は、DVDならきっとやらないとおもうよ、と
私の性格をわかってる。
習慣にしたいけど・・・・・

DVDは販売されているけど、日本ではまだ。
さすがに外国のamazonで買う勇気はない。

追記:2013.02.05  ナマステヨガの動画をまとめました。
 http://m1098.blogspot.com/p/blog-page_6982.html