ラベル 食品 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 食品 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

日曜日, 6月 22, 2025

山椒の実が大きくなってきた

山椒の実がポツポツ目立ってきた
初めの頃は花や塾した実などを冷凍して使うことをやっていたけど、
使いきれないことが判明(夫が全然食べてくれない)

一番いいのが青い実の塩漬けや醤油漬け
保存できるし、ちょっとした風味づけにも利用できるから

収穫時期を逃すと硬くなって美味しく無くなるので、
入院前にやっておきたいなあ

そして、なんと
根元にこぼれだねの山椒を発見
実生の山椒の木だ!
でも、もう庭にはスペースがない
誰かもらってー


 

梅仕事開始


今年の梅はいいのが手に入らず、しかも硬い!

梅干しには向かないけど、しょうがないなあ



 追熟したけど、次第に黒ずみが増えてきたので、諦めて今年の梅仕事終了

青梅500gで梅みそ 梅干しは1Kg
梅の価格が倍近くになってたので、出来上がりを買った方が安かったかも

火曜日, 2月 14, 2023

ゴーフレットメーカーでミルフィーユケーキを作ってみた

生クリームが余っていたので、なにかできないかと思いついたのが甘酒ムース
甘酒ミルフィーユ

ムースだけだと胃もたれしそうなので、ケーキ風にしてみようと考えたのがミルフィーユ
卵焼き器で四角いクレープを何層かにしてと思ったけど、
均一の厚さに焼けなくて断念

で、使ったのがゴーフレットメーカー





英語だとワッフルというらしい
ゴーフルはフランス語




ゴーフルを何枚か焼いて甘酒ゼラチンを少し固まってから間に塗り込めた
ゴーフルは直径12cmなので、10.6mmのダイソーのセルクルで型抜きして
大きさを揃えた
ゴーフルの生地はホットケーキミックス(これも賞味期限が切れそうな余り物)

夫は甘いものが苦手なので生クリームは砂糖を少なめにして、
残りのゼラチン甘酒に7分立ての生クリームを混ぜてムースにして
外側を仕上げた

間の甘酒ゼラチンが甘さを抑えてワインのお供にちょうどよかったようだ


さらに今日はバレンタイン・デー
ということで、買い置きしてあったクーベルチョコを使って、
ミルフィーユチョコケーキにも挑戦



こちらは層がよく分かる
が、チョコと生クリームの配合が適当だったので、かたい!
ケーキというよりチョコレートになってしまった
つやもない
生クリームを泡立てすぎたのかもしれない
普通に泡立てちゃったから

6分立てくらいのほうが艶が出たのかな
チョコの温度が下がりすぎたのかな








夫に言わせると
味は良かったから、配合を変える必要ないんじゃないか
とのこと

というか、余り物で作った適当な配合なので、
再現は無理です…







 


月曜日, 12月 25, 2017

今年の虻田漁港の昆布

数年前に虻田の道の駅で見つけた昆布。
とてもお気に入りで、通販もしていない昆布を送ってもらったんだけど、
使い切ってしまった。
道の駅に行く機会を伺っていたけど、なかなか時間が取れず、
電話をしても留守だったので、またまた山家さんにはがきを出した。

でも、今年は不漁であまり取れなくて、すでに在庫切れだった。

ざんねん!

山家さんが、来年の昆布ができたら連絡しますよとおっしゃってくださったので、
即答!
9月か10月にはできるそうです。

それまで、他の昆布で我慢しよう。。。。

月曜日, 12月 29, 2014

セイコマのクリスマスケーキ

2014年のクリスマスケーキはセイコマのマロンケーキ。

さすがに3年連続半額の安売りにならないように、準備したようで、
半額ケーキはひとつもなかったそうです。

我が旦那は、密かに半額かもと買いに行きましたが、
半額ケーキも半額オードブルもなかったそうです。

定価1200円のケーキを買ってきました。
ボールペンと比べると、小さいホールケーキでしょ。

やっぱり、おととしの普通の生クリームのケーキのほうが美味しかったなあ。


木曜日, 12月 25, 2014

虻田漁港の昆布

2,3年前、虻田の道の駅で350円の昆布を買った。
がごめ昆布並みに出汁がでて、風味もいい。
昆布締めに使ってもばっちり。
胆振のいろいろなスーパーで虻田の昆布を探したけど、
置いていない。
日高や利尻、イタンキの昆布を使ってみたけど、
値段の高いものは肉厚で風味はいいけど、普段使いには、
値が張るし、昆布の佃煮には向かない。

で、またまた思い切って虻田漁港にはがきを出しました。

電話が来ました!

山家さんという人がほそぼそと漁をしているそうで、
生産が限られているので、
道の駅にしか出荷していないそうです。

1月には在庫がなくなり、7月までは出荷できないということなので、
まとめて10袋送ってもらうことにしました。

HPもなくて、通販もしていないとのこと。
親戚のおばちゃんが送ったような梱包で、届きました。
支払いも、荷物が着いてから現金書留で、と言うので、
振込料の一番安い郵便振替でお願いしました。

あまりの美味しさにお友達にもおすそ分け。

札幌の手稲からも電話が来たことがあって、
送ったそうです。

はがき作戦大成功!




金曜日, 6月 20, 2014

100均のゆで卵製造べんり!

はい。ダイソーです。
比較のために中にペットボトルのふたを入れてみました。
底には水抜きの小さい穴が3つ。

いつも、炊飯器の中に入れて、ゆで卵を作っていたけど、
旦那が卵のからの雑菌が嫌だと言って、
ここしばらくは鍋で作っていた。
いいもの見っけ。

温泉卵を作るものに似た形のものだけど、
そちらはプラスチックで、
持ち手が邪魔して炊飯器の中に入らなかった・・・けど!

これはシリコンでできているから、
ふたを閉めれば中で曲がってくれる!

取り出すときもご飯の中から掘り出さなくてもいい!

卵とこれを洗えば、直接米にふれないので、
旦那もしぶしぶ納得してくれた。

苫小牧の光洋町のダイソー。
初めて見た。
しかも一個しかなかった。



あっ、もう一つのお気に入り。
2個で100円。
パン作りのときの砂糖やバターを計量する時に
便利かなと思って買ってみた。
はかりの上に小さめのガラスの器を使って計量していたけど、
注ぐ時にやりにくかった。
これだとつまめば注ぎ口を作ることができるし、軽い。
少量のドレッシングとか水とき片栗粉なんかにも使っている。

やっぱり100均は時々のぞいてみなくちゃ。




土曜日, 2月 22, 2014

旭川河井商店

今月の焼酎は旭川の酒店、Kawai商店から購入。
ネット販売していないものをメールで問い合わせたら、
地方発送はしてくれるとのこと。
クレジット決済はできないけど、振込でいいというので、
注文してみた。

蝙蝠 720ml  税込¥1370
男猿 720ml  税込¥1400
丸十丸 720ml  税込¥1290
赤兎馬 720ml  税込¥1660
赤兎馬 紫 720ml  税込¥1530
赤兎馬 柚子 720ml  税込¥1365
送料 税込¥420


赤兎馬は正規価格のようだ。
男猿と蝙蝠、丸十丸はお初。

社長はワインのソムリエを指導する資格をもっているらしく、
ワインにはかなり精通しているとのこと。(息子談)

残念ながら、我が家ではワインを飲む習慣がないので、
焼酎のみだけど。

土曜日, 2月 08, 2014

我が家の野菜たち

下仁田ネギを買った。
甘くて美味しかったので、根元を水にさしておいた。
ねぎは生命力があるので、もしかして伸びるかも、と思って。
一週間でみるみる根が出てきて、このとおり。





こちらはこぼれ種で
出てきていたミニトマト。

芽がトマトぽかったので、育ててみたら
3ヶ月もかかったけど、
実がなった。
食べてないけど、
きっと酸っぱくて固いだろうなあ。

月曜日, 1月 27, 2014

冷凍した梅

実家に梅の木がある。

その年によって豊作の時もあれば、ダメなときもあるが、
母がその梅を拾って冷凍していた。

落ちている実なので、完熟。
しかも傷だらけ。

きれいな梅なら冷凍していてもうめぼしができるらしいが、
今回は梅ジャムを作ってみた。
2/3くらいにしたが、種を抜いても2Lはできた。

悩んだ結果、残りは梅ペーストにした。

少し塩を入れてじんわりと煮続け、ひとつひとつ種をのぞいていった。

味は最高。
お弁当のおかずになるし、梅和えにも使える。
おひたしに乗せたり、海苔巻きの具にしたり。

こちらも1Lくらいできた。
塩をうめぼしの1/5くらいにしてるから、日持ちするかなあ。

水曜日, 12月 25, 2013

今年のセイコーマートケーキ半額!

今年のセイコーマートクリスマスケーキは、これ!
1,480円。
苫小牧の有珠の沢のセイコマ。
24日20:30頃購入。

マロンケーキとショートケーキ、ベイクドチーズケーキ、チョコケーキの4種、8個入り。

ショートケーキのクリームが一番美味しかった。
スポンジはどれもしっとりしていて、なかなかのものだけど、
マロンもチョコもチーズもいまいち個性が無くてう~んだけど、
シンプルなショートケーキは美味しかった!

ついでにオードブルも発見。

これも半額になっていた。
食べる前に写真にとっておけばよかった!
スモークサーモン、鶏の照り焼き、ポテトサラダ、タルタルソース付きエビフライ
ビーフシチュー(一口だけどね)など。デザート付き。
2人前で980円位。
けっこう、見た目も華やかで、十分でした!


金曜日, 12月 20, 2013

コロネの生地の巻き方

コロネ型を買って、コロネに挑戦。

はじめ、巻き方がわからず、細長く伸ばした生地を
コロネ型に巻きつけていったら、ぽこぽこの膨らみがなくなり、
ただの細長いパンに穴が空いているだけになってしまった。

コロネ型に巻きつけるのではなく、型を動かして、
生地をすくい取るような感じで巻き付けていくとうまくいく。
巻きつける時に生地を伸ばさないようにしていくと、
焼き上がりの形が良かった。
隙間が開いても膨らんでくっついてくれる。


ばあちゃんがアンパンなら食べるというので、
中身はつぶあん。

奥の小さいものは型ではなく、ウインナーに巻きつけて焼いた。
コロネの半分の量で、ちょうどウィンナー一本分くらいになる。

パンミックス310g使用。
粉だけなら290gに砂糖と塩とバターを練り込むとそれくらいになるのかな。

それを5等分にして
コロネに3本、残り2つをさらに半分にして4枚の伸ばした生地でウィンナーを巻いた。

なかなかの出来。
パンミックスはべんり。
砂糖や塩を量る手間が省ける。



金曜日, 11月 22, 2013

夕張メロンパン

 夕張の道の駅、といってもどう見ても
地元のスーパーだけど、
週末にしか売っていない、限定メロンパンを発見。





へたの部分もパンで作ってある。
中にはメロン風味のクリームがぎっしり。
ふわふわのメロンパンに夕張メロンの香りのクリームで、優雅な気分になりました。

左のメロンパンは夕張に行く途中に偶然見つけた、アイスクリーム屋さんに売っていた手作りメロンパン。

牛小屋のアイスという店。

アイス屋さんは、ちょうど営業終了の日で、常連さんが2時間待ちしていた。
まぜまぜアイスが時間かかるけど、
カップ入りやコーン入りはすぐだった。
どうやら有名なアイス屋さんらしく、
賑やかなお兄さんが、誕生日のお客さんに、特別アイスをふるまっていた。

田舎には珍しいおしゃれな店内だと思ったけど、由仁町だったかな、すてきな雰囲気のおにぎり屋さんもあって、最近はみんながんばってるんだなあ、と感心して帰ってきた。

チーズパンとロールパンとメロンパンで450円だったかな、思ったより安かったけど、旦那曰く、
かたい。。。。。

私の作った失敗パンのように
ふくらんでいなかったらしい。



水曜日, 10月 23, 2013

コーヒーの恵み~プロトリーフ

プロトリーフというメーカーの堆肥を発見

コーヒーのまめかす使用。

もしかして、私のやってるコーヒー豆の堆肥作りは
ちゃんとした裏付けのあるものかも!?

挽いたコーヒーのかすをある程度ためたら、
米ぬかを投入して、生ごみを入れておくと、
発酵してくれる。
糖分の多いごはんや、きのこ類、
いも類の発酵が早くて、温度も上がる。

たまあに、魚の内臓や鶏肉の脂肪部分も入れているけど、発酵して分解してくれる。
量が多いとダメみたいだけどね。

こちらの商品はそれにさらに菌根菌も配合されている。
菌根菌って!?
調べてみたら、きのこに多い植物にいい菌らしい。
きのこといっても、病気の元になる菌もあるらしいから、
なんでもいいわけじゃないみたい。
えのきの根元やぶなしめじ、しいたけなんか投入していたけど、
大丈夫かなあ。

土作りから始めたけど、
基本的なことがわかっていないから、心配・・・・

追記2013.10.29.
お取り寄せしてみました。
もみがらのほうが多い!
コーヒーのカスがまとわりついてる感じ。


火曜日, 10月 22, 2013

便利な長角七輪


 七輪本舗のオリジナル、
焼き魚秋刀魚七輪、
一ヶ月の使用レポート。

いやー、とっても使いやすい。
写真のように6号の鍋の横で
牡蠣を炙っても、この余裕。
炭も市販されている黒炭ならば、
割らなくても、すっぽり収まる。

残念なのは、左右独立しているという
空気口。
左右別々に炭を入れても、
真ん中のしきりの高さがあまりないので、
それほど火力の調整には、影響がないみたい。



でも、朝顔形の七輪に炭を入れようと思ったら、
ぜったい割らなくてはならないけど、
これなら、そのまま入れることができて、ラクラク。

ふたをしたら、消火できるという機能だが、
中で燃え続けて、朝には灰になっていることが多い。
空気口を開けておいたり、半分閉めたり、炭をたっぷり入れたりと
いろいろやってみたけど、
消し炭になったり、残り火があったりとさまざま。
いまいち、使いこなせていない。

今は、大名七輪も朝顔七輪も出番がなくなった。


月曜日, 9月 30, 2013

焼魚秋刀魚七輪-七輪本舗


ついに買ってしまいました。
¥13,900
焼魚秋刀魚七輪

焼魚秋刀魚七輪

38cmでさんまが乗ります。
長角七輪だと40cm超えのものが多く、
その下のサイズだと、焼き面が29cmくらいのものしか見つけられなかった。
29cmだと今ある円い七輪にあさがおを乗せたものと変わらないので、
買わずにいたのだけれど、
33cmの焼き面がある七輪を発見。
七輪本舗という通販専門店のオリジナルで、能登燃焼器工業製作のもの
38cmだとそんなに圧迫感はない。

焼き鳥の串を乗せる棒つき

網もけっこう頑丈な作り

なんといっても、すぐれものがこの蓋。
火消し壺に移さなくても、
ふた

こんなふうに蓋をして、消火できる。





火皿の取り外しができるので、灰の処理もラクラクのはず。




空気口が左右独立しているので、
火力調整をそれぞれできるとのことだが、
未使用なので、効果はまだ。











これから七輪の表面の水性塗料を焼いて、使用準備にとりかかります。

今日の予定はやきとり?ニシンの開き?

追記2013.11.23.使用レポート
便利な長角七輪

木曜日, 9月 26, 2013

すぐれもの 3way水切りボール

3合の米をボール状態に傾けて
洗い桶を買い換えようと検索していたら、
3way水切りボールというのを見つけた。
藤井器物というメーカーが
製造元かと思ったら、
エポラスというメーカーの
グレーシアシリーズ、
パルコ(メーカー?)
佐藤金属興業 salus
価格もいろいろあった。

Amazonで48%引きの時に藤井器物のものを注文。
これがいい!
3合の米を水切り穴側に傾けて
見た目も内側がつや消しのステンレスで、しつかりしている。
小さいかなと思ったけど、23.5cmで十分。
意外と深さがある。
水切り穴が小さくて、米粒が流れない。
(ほかのはどうなのかな)
底の形状で3way。
ボールとざるを使わなくなった!
野菜洗いにも卵焼きにも和え物にも、
麺をゆでた後の湯切りと水洗いにも、
便利!

Amazonの価格って一定かと思っていたが、
一週間の間に38%から48%まで割引率が変動、
上がったり下がったり。
欲しいものはチェックしておいたほうがいいことを知った。


水を張った状態

水切穴側に倒して

月曜日, 9月 16, 2013

北海道 美鈴珈琲

鈴木商店のアイスコーヒーというのがいつも買いに行くお茶屋さんに売っていた。

ネットで注文したり、イオンまで買いに行ったりといろいろしたが、
豆の香りとふくらみ具合と値段、購入の手間を考えると、
近所のお茶屋さんにおいてある美鈴珈琲がいちばん。

美鈴珈琲には学生時代から馴染んでいたから、
売っていて当然の感覚だったけど、
そのアイスコーヒーの鈴木商店のラベルの由来をきいてびっくり。

美鈴珈琲は函館の鈴木商店が発祥とのこと。

美味しい鈴木だったのか!

火曜日, 9月 03, 2013

鶏の香草焼き(岩塩プレート)

岩塩とハーブを使った香草焼き。
旦那の晩酌のお供にお手軽です。

調理は炭でじわじわと自分でやるし、
後始末も火消し壺があれば、かんたーん!


鉢を替えたら、ぐんぐん伸びたローズマリー
では、作り方。




ローズマリーを収穫。今回はバジルも載せた。
皮と身の間にある脂肪を切り取り、酒(ホントは白ワインがいいんだけど、旦那は赤しか呑まない)と塩を振りかける。臭み抜き。

身の厚いところは包丁で切り込みを入れて、広げる。
ハーブをのせて、こしょうを振る。



皮目を外側にしてハーブを巻き込む。





こしょうを振って皮を下にして、
温めた岩塩に。












皮に焦げ目がついて、パリっとなったら、ひっくり返してアルミホイルで蒸し焼きにする。







今回は、焼きトマトも一緒にしてみました。













ぱりっぱりの皮と程よい塩味。


ジューシーです。












でも、さすがに炭料理が続くと、旦那は、自分が調理していることに気づいたらしく、
最近はガスコンロの上で、七輪を乗せて、換気扇を回しながら、私が調理してます。


それでも、ガスコンロでつくるより、火加減も気にしなくていいし、
塩味もちょうどいいし、
途中、他のことをしていても、岩塩ならこげつくこともない。

シンプルな焼き物には最高の調理道具です!



すでに5回は使っている岩塩プレート。
油が染み込み、真っ黒。
でも、焦げないし、塩味も付く。

湿度が高くなると空気中の水分を取り込み、
湿度70%を超えると、ベトベトに水分を放出し、
塩水のみずたまりができるので、
袋に入れて保存。
どれくらい使えるのかなあ。

後始末はとれるno1をかけて油を分解、で、
たわしでこすると、焦げも落ちすっきりする。