ラベル 植物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 植物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

火曜日, 10月 28, 2025

‘25の収穫


 今年は7月入院してたので、春に適当にばら撒いたカボチャが庭を占領していた


動けなかったので放っておいたら…

3個収穫

外壁の塗り替えをしたので、栗の木は夫がバッサリ切ってしまい、実らず

日曜日, 6月 22, 2025

山椒の実が大きくなってきた

山椒の実がポツポツ目立ってきた
初めの頃は花や塾した実などを冷凍して使うことをやっていたけど、
使いきれないことが判明(夫が全然食べてくれない)

一番いいのが青い実の塩漬けや醤油漬け
保存できるし、ちょっとした風味づけにも利用できるから

収穫時期を逃すと硬くなって美味しく無くなるので、
入院前にやっておきたいなあ

そして、なんと
根元にこぼれだねの山椒を発見
実生の山椒の木だ!
でも、もう庭にはスペースがない
誰かもらってー


 

芍薬満開

小樽から移植した芍薬が満開
こんなに咲くのは初めて


奥の黄色はもともとあった多分菖蒲?

これも放っておいたら咲かなくなって
葉っぱばかりになった
去年掘り起こして球根を整理してみた



見事咲きました

 手をかけとあげないとダメなんだねー

山荷葉の実

 ついに実がなった 



同じ時期に蒔いたけど、花が咲いたのはこれだけ
来年は他のも咲いてくれるかな

熟したのは食べると甘いベリー


土曜日, 10月 05, 2024

2024今年の収穫


 何種類かカボチャを植えたけど、うどんこ病でほぼ全滅

うどんこ病に気づくのが遅かった

連作障害も起こしてたかもね

違う場所に植えたものは日照時間が足りなかったのか育ちがイマイチで雌花が咲かなかった

あの場所の土は土壌改良が必要だ

いちごもニラもあまり育たない

ピーマンは種から育ててみた

なかなか発芽しなかったけど、

今度は土の温度に気をつけて、発芽温度を意識する予定

発芽率10%以下でした

ミニトマトも黒星病でうまく育てられなかった

これも連作障害

今年も苗を購入したけど、また来年挑戦してみよう


ダメだと思っていたクリは思いがけず立派なものが取れた




金曜日, 6月 23, 2023

テッセンのさび病

虫かと思ったら、さび病らしい

クレマチスの原種

たぶんテッセンのセンニンソウ


 あっという間に全体にひろがったので、

あわてて切り取った

胞子をとばすというので、黒サビ用の消毒剤を散布

2,3日後に新たにまた発見

すぐに切り取った

その後増えた様子はない

山荷葉


 伊達の野草園で知り合ったおばちゃんが

山荷葉の実をいくつか分けてくれた

花がつくまで7年位かかると言われて

今年で5年目

はじめの2,3年はどこに葉があるのかわからないくらい小さかったが、

今年辺りからはしっかりした葉が出てくるようになった

踏み潰した芽も何個かあるけど、もう見逃すことはないくらい大きい

初夏!オプティオスペルマムの挿し芽

 

オプティオスペルマムの挿し芽を地植えした
どこまで育つか楽しみ
去年も大きく育って、冬の間室内で咲いてくれた
剪定したものを捨てる事ができずに挿し芽にしたのが、
手前の小さいもの


何色が咲くかは、もはやわからず
育ってからのお楽しみ

花芽がいっぱい上がったのはよそに嫁入りした
嫁入り先で元気に育てばいいなあ

水曜日, 5月 31, 2023

デーツの芽

 3月にデーツの根が出てきたけど、

それがどんどん伸びて

今はこんな状態

根ばかり伸びてこの後どうなるんだろう

火曜日, 5月 30, 2023

去年より一週間早い藤



庭の藤





今年も咲きました 
去年は6月5日で満開
もっと早く咲くかなと思ったけど、そうでもなかった

5月12日で蕾

5月12日のアマドコロもあっという間に







見事に咲きました

3週間でこんなに育つとは

日陰のミヤコワスレはまだまだです

木曜日, 3月 02, 2023

オプティオスペルマムが咲いた



挿し芽から育てたオプティオスペルマムが咲いた
秋口に居間に避難しておいたら、根腐れを起こしかけたので、
脇芽がしっかりしている枝を残して剪定

生き返るか心配したけど、見事に咲いてくれた

2株はご臨終
かなり大きくなっていたので、強剪定でもいけるかなとやってみたら

だめでした

それぞれの枝に脇芽もしっかりでていたのに

今回は脇芽が双葉程度じゃなくて、こんもりするまで我慢して剪定した
枯れた枝は思い切って根本からばっさり
かろうじて生き残ってる枝2本だけにして

株は小さいけど、摘芯していけばたぶんこんもりしてくるはず


 

水曜日, 3月 01, 2023

ナツメヤシの芽?

デーツの甘さが癖になっていたら、

ナツメヤシの実のことだと知ってドライフルーツを買ってみた

種は固くてアボカドのようにつまようじを刺すことができない

とりあえず水につけておいたら、根が出てきた!

尖っているところから出てくると思っていたら、

ど真ん中から出てきた

これは根?だよね

日曜日, 11月 20, 2022

リース作り


秋のリースを作った

数年前に買っておいたシリカゲルを使って、

あじさいとタンジーと菊芋の花をドライフラワーにして


芯に針金を刺して形をととのえるというので、やってみたけど、

これがなかなか難しい

茎が細くて刺さっていかない


で、冬用に(クリスマスリースのつもり)

紫式部の実を使ってみた

去年、白い雪に映えるかなと思って剪定しなかったら、

除雪のときに枝が邪魔でこまったので、

今年はバッサリきってしまった。

実が勿体ないので、リースに!

こっちはグルーガンで乾燥させずにガンガン貼っていった

以前作っていたバラもところどころグルーガンで貼り付けて完成


どちらも土台は剪定したふじの枝を使った

ぶどうの枝のほうが質感好きなんだけど、

水に浸して柔らかくしないとぽきぽき折れちゃうから、

今回はふじ







 

今年の収穫

今年は栗が全然取れなかった

かぼちゃは去年より美味しくできたよー


食べたあとの種をつかってるから、

どの芽がどんなかぼちゃかわかりません


多分3個とも種類が違うと思う





 

金曜日, 3月 25, 2022

我が家の春一番~スノードロップ~




やっと雪が溶け始めたと思ったら、出てきました スノードロップ 



今年は雪解けが遅いので、ふきのとうはまだまだだけどね


 
おまけ 年末の正月飾りリース

木曜日, 10月 14, 2021

秋の収穫


今年は栗が思ったよりとれた。
去年の倍。
かぼちゃは5苗植えたけど、ほとんど腐ってしまって、まともに育ったのはこの3個。

去年食べたかぼちゃの種をとっておいて、直播栽培したら、
ほとんど芽が出てしまって、植え方考えればよかったと後悔。
間引きして残したのに、実が育ったのは3個だもんなあ。


腐らせるくらいならと、若実を早めにとって、全部ピクルスにした。
メロンの漬物みたいになった。


こっちは菊芋。
隣の車庫より高く育ったしまった。
ぱっと見るとひまわりなんだけどねー

 

日曜日, 12月 22, 2019

生姜の水栽培

11月15日
アボガドの次は生姜の水栽培に挑戦してみました。

冷蔵庫の生姜からなんとなく芽がでそうだったので、
アボガドと同じように水につけてみたら、2週間ほどで根と芽が出てきた。
予想したところとは違ったけど。。。
12月22日
でも、管理が難しいらしいので、これ以上はそだてられないかなあ、多分。
今の時期に芽出しするものではなかった。。。。
肥料食いらしいし。。。。

もっと暖かい時期にやればよかった。
春まで育てられればいいけど。

追記:
やっぱりかれました!

金曜日, 5月 17, 2019

たぶん芽

  たぶんすずらん
伊達のこだまレストランのおばちゃんから
もらった苗(というより引っこ抜いてきた)。
昨年は根がつくか心配だったけど、
だいじょうぶでした!
 たぶんイヌサフラン
と思ったけど、花は咲いていない。
これはなんだ?
去年は芽すら出なかった。
 たぶんアマドコロ
去年一株植えて、
ほとんど育たず花も無し。
なぜか今年は大量に新芽が。。。。
 たぶんアネモネ
昨年植えておいた。
たぶん。。。
 たぶんミヤコワスレ
一昨年植えたけど、去年は姿が見えず。
雪印の育苗センターの人に、
雑草と間違えて抜いてしまうから、
ある程度大きくなってから、
雑草取りしたほうがいい
と聞き、ほったらかしておいたら、

さいた!
追記 忘れな草でした。ミヤコワスレと一緒に植えていたけど、昨年はみつけられず。



 まちがいなく忘れな草
これは今年咲いているのを植えてるから、まちがいない!
奥の赤い花はチチコグサ
 たぶんキンギョソウ
数年前に物置に眠っていた種。
適当にばらまいた。
まさか芽がでるとは!

追記:ちがいました!
どうやら宿根リナリアのようだ。
 たぶんジャーマンカモミール
これも 数年前に物置に眠っていた種。
 まちがいなくセリ
一昨年スーパーで買った七草粥の
セリを植えた。
昨年も大量にとれました!
 たぶん山荷葉
伊達のおばちゃんからもらった種。
どんな芽が出るかわからなかったので、
ポットに入れて庭に埋めておいた。
まんまるの葉っぱ。
花が咲くまで3,4年かかるらしい。
育つかなあ。
 まちがいなくビーツ
食べ忘れていた小さなビーツから芽が出ていたので、水栽培。
大きくなったので、庭へ。
左 ダイソーの卵型珪藻土
右 キャンドゥ
芽ではない

土曜日, 3月 02, 2019

アボガドの栽培

アボガドの種に爪楊枝を刺して、水につけておいたら、亀裂が入った。








しばらくすると、根が伸びてきた。1本の白いのが根。



それから葉っぱが出てきて、









どんどん根が出て続けた。









今は土に植えたんだけど、送付機の風に直接当たるところにおいておいたら、葉っぱが枯れてしまった。


2つめのアボガドに挑戦中。





月曜日, 12月 29, 2014

金のなる木の紅葉

今年はずーっと半日陰で育てた金のなる木。

何枚かの葉全体が赤く色づいた。
気温が5度以下になる11月下旬に室内に退避。
先から緑の新芽が伸び、色づきも緑に戻ってきている。
へえ、環境で色が変化するんだなあ。
緑に戻るとは思わなかった。