ラベル ドイツ旅行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ドイツ旅行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

月曜日, 11月 11, 2013

ドイツの鉢~spang




ドイツのspangというメーカーの鉢で、
イチゴポットのような形を発見。


なんと陶器で出来ている。

日本で売っているもので、
100均のセリアで見つけ(セリアのイチゴポット?!)
その後、リッチェルというプラスチックメーカーが開発したというものを買ってみたが、
まさか、陶器製のものがあるとは。。。。

tri potというらしい。
日本語のtri potで検索してみたら、
3連のハンギングポットとか、
底が3点になっているものしかなかった。

アンティークとなっているので、
昔からあるものなのかもしれない。

以前のドイツ旅行で探してみればよかったなあ。

で、今ほしいのはスタンダードな鉢。

この形で日本で売っているのは、テラコッタ色のものしかなくて、
このマーブル色のものは、トールポットのみ。
サイズも大きい物が多いみたい。

だれか輸入してくれー。

spang社製で検索してもなかなか見つけられなくて、
画像検索でやっとホームページに辿り着いた。

ttp://www.spang.de/de
(リンクの許可とってないので、頭のh外してます)

小売してないみたい。
ドイツのamazonにこのspangの2種類だけ売ってた。


火曜日, 10月 23, 2012

クリスマスマーケットは早めに。


ドイツのクリスマスマーケットで検索してくる人がいるので、
プチアドバイス。

クリスマスマーケットは12月始めにはやってる。
あちこちの町でいろいろなマーケットが
行われている。
時期もそれぞれ。
フランクフルト以外の市にも行ったけど、
週末はお休み、というところもあった。

そして。。。
肝心のクリスマスイブにはほとんどの店がおしまい。
そのままクリスマス休暇から正月休みにしてしまうところもあるらしい。

フィンランドの旅行からフランクフルトに戻ったのが、24日。
この日はスーパーマーケットもレストランも閉まってた。
26日までマーケットが閉まっていて、
おみやげすら買えなかった。
キリスト教以外のお店はあいてるみたいだった。
韓国料理とか。
27日の帰国の朝、スーパーに行って慌てて買い込み、
荷物に突っ込んだ。

フランクフルトの大きな市はすごい人でした。
店によって値段も品揃えも違うから、
よおく見て歩いたほうがいいよ。
地元の友人は毎年同じ店が出るので、
狙って買いに行ってた。
ポーランド食器はなんとかの町の市、
ティーライトキャンドルはどこそこの市、というふうに。


ドイツのトイレ

img/img_phot/photo/photo_faa710003001_012.jpg
ドイツのトイレは壁にくっついている。
壁排水というものだが、
なかなか日本のメーカーではお目にかかれない。
掃除の時には楽だろうなあ、
と思ったけど、タンクはどこにあるんだろう・・・・
壁の中?
メンテナンスはどうなんだろ・・・・
日本人学校のトイレは黄色いのが並んでた。


今度のトイレのリフォームはこれで。
また情報集めしなくちゃ。


木曜日, 8月 02, 2012

オーロラup!

やっとオーロラのデータがとどいた。













美しい姿をご披露します。
一瞬もとどまらず、自由に姿をかえる自然の素晴らしさ。
鼻の穴がくっつきそうな寒さも忘れて、見入ってしまいました。

オーロラを撮るなら高感度のいいカメラで三脚を使うべし。
このデータは、ご一緒していた福岡のご夫婦から譲ってもらったもの。
オーロラを撮るために、大枚はたいてカメラを準備してきたとおしゃっていた。
自分のデジカメじゃあ、暗闇に幽霊のような影が漂っているだけ。
実際の目に映るものは、もっと白っぽくて、ずっと動いていた。
動画のほうが迫力あるかも。
でも、撮影には技術が必要。
挑戦する人は準備をしっかりしていってね。

水曜日, 7月 04, 2012

ドイツの窓ドレーキップ


ドイツの窓の開閉が面白かった。

 
 ちょっとだけ上が開いたり、

 










 大きく横開きになったり、レバーひとつで開け方を変えることができる。
かぜの通り道を工夫できるようになっている。
開け具合も調整できる。
日本にはないみたい。
輸入窓になっている。
ドレーキップという仕組みらしい。
これは便利だった。
 写真
ドイツが発祥らしい。 




日曜日, 6月 17, 2012

フランクフルト日本人学校


夕方5時頃の風景。
駐車場から学校の玄関を撮影してみた。
イルミネーションはクリスマス休暇のため、スクールマスターが
飾り付けしてくれたそうです。

地面が石畳で、ヨーロッパの風景らしいなあ。
道路も歩道も石畳で、日本とは違う。
地震がないってことなのかなあ。

金曜日, 6月 15, 2012

ドイツのクリスマスマーケットで見つけたキャンドルライト


ドイツのキャンドルライト。
滞在中、よくわからずに
泊めてくれてた友人に薦められるままに購入したもの。
窓の形に灯が漏れて、影がゆらゆらしてとても綺麗。


で、日本に戻ってきてみて、似たようなものがないことに気が付いた。

おみやげに何人かに分けたけど、使い方を教えなかったら、反対向きに使ってた。

壁際に置くと影ができて、素敵なのに、ティーライトを入れる側を正面にして、照明として使っていた。

考えてみると、日本では灯を楽しむ家の構造になっていないかもしれない。
ドイツもカナダも家の中の灯が外に漏れても白っぽい空間はなかった。
蛍光灯がくっきりしている日本の家は 、灯が漏れると白い空間に見える。
おしゃれな間接照明とかではなくて、日常的に灯の色が違う気がする。
日本は明るすぎ。

節電でLEDが売上を伸ばしているようだけど、ティーライトの灯で夜を過ごしている私はCO2を排出していることになるのかなあ。

ちなみに右のタートルくんはお香の台です。へそに線香をななめにいれます。
これもドイツ土産。

木曜日, 1月 26, 2012

ヘルシンキの大聖堂はでっかい

フィンランドの帰り、ヘルシンキに泊まった。着いたら夜9時すぎ。
でも、一緒に連れていってくれたN氏が大聖堂を見たいというので、ついていった。
地図を頼りに一時間近く歩き回った。
ヨーロッパの道は石畳で、夜の冷たさが足元から来る感じ。
幸い12月にもかかわらず、雪もなく小雨交じりだった。

ようやく街の通りの向こうにそれらしき塔を発見した。
近づけど近づけど姿を表さない。
ようやく見つけたけど、10メートル以上の高い塀の上に建っている感じ。
夜だったので、入り口が見当たらない。
どこから入るのかと近づいてみると、なんと前面は塀ではなく階段。
写真のような急な階段がずっと続いている。


出雲大社、伊勢神宮を観た時のようにおどろいた。
こんな大きな建造物を機械を使わずに造ったかと思うと、頭が下がります。

火曜日, 1月 17, 2012

ろうそくの灯

ヘルシンキでみつけたlight。
ヘルシンキでは買い物する時間がなかったので、サンタランドで5€。

使い方がわからなかったけど、息子が帰省した時に考えてくれた。
トナカイの影を楽しむものだと。
なるほど壁に影を映さないとただのろうそく立てにしかならない。
これなら灯も照らせるし影もインテリアになる。
玄関で、夜中のトイレ用の灯にした。
灯つけが毎日寝る前の仕事になった。
うーん、満足。

月曜日, 1月 16, 2012

ドイツのmaggi

ドイツのスーパーreweで売ってたスープ。これがおいしいのなんのって。

日本じゃなかなか味わえない香辛料なのかなあ。

これがトマト味。粉末になっているから日持ちしそうだし、トマト鍋なんかに合いそう。
 ポタージュなんかは粉末があるのにどうしてトマトスープはないのかなあ。
スーパーで探してみようっと。

このスープはそうめんみたいな細い短い麺が入っている。一回に1Lも出来てしまう。
半分だけにして作ったら、粉末ソースと麺のバランスが悪くて、美味しくなかったから、結局全部入れて水を足した。


この下のは日本で19円で売っていたもの。
 賞味期限が近くて安売りしていたみたい。
日本産
 定価はわからないけど、ケチャップ味で甘すぎるし、味が濃い。
 更にレトルトなので開封したら、すぐに食べなくちゃならない。日本の技術ならトマトの粉末スープ簡単にできそうなのになあ。

金曜日, 1月 06, 2012

フィンランド ラップランドのオーロラ

オーロラ見てきたよ。
すごかった。
空一面光が揺れ動いて、羽衣が宙を舞っているようだった。
オーロラツアーでは曇ってダメだったけど、帰りのバスの中で奈々子が光の筋を発見して、あっという間に空全体に光のカーテンが広がった。
ツアーバスにはヘルシンキに留学中の学生3人と私たち4人と福岡県からきたご夫婦が一緒で、みんな歓声をあげていた。
実物は色が薄くて、緑色が目立っていたけど、写真にするととても鮮やか。
安物のデジカメでは幽霊の影のようだったけど、この写真は、一緒だった福岡の方から頂いた。
オーロラ撮影のためにカメラ機材を新調して3回ツアーに参加したらしい。
でも、この日が最高のオーロラだったと言っていた。
眠いバスの中で発見した奈々子とカメラを準備していた方とみんなの熱意で見ることのできたオーロラ。
感謝デス。

月曜日, 12月 12, 2011

ドイツに行ってきまーす

ついに出発の日。ドイツ語の辞書を用意するの忘れてた。
まつ、着いたらおまかせ。
着くまでの飛行機の中だけだから、なんとかなるでしょ。

成田に前泊。無事帰って来られますように。

火曜日, 11月 22, 2011

ドイツへの準備着々と

WEbで航空券を手配したら、サイトによって随分価格が違うことがわかった。
格安航空券とはよく聞いたことがあったけど、出発の時期や帰国日、航空会社によってぜんぜん違う。

初めてでなければ自分で取るのだけど、初めての一人旅でしかも海外で、何かトラブルが起こったら心配なので、近ツリに頼んだ。
調べていた便と同じものが3万円も違ったけど、まっ、安心料として払うことにしましょ。

それにしても航空券だけで、10万円があれば同じようなもので時期が違うと25万円になる。
ひえー。

金曜日, 11月 18, 2011

フランクフルトに行ってきまーす

昔の知人から連絡が入った。
前はバンコク、今はフランクフルト。
年に数回電話が入る程度だったけど、毎度招待されてた。

で、今回は時間が自由になるということで、行ってくることにした。

年明けてからと思ってたけど、クリスマス市が楽しいから、12月においでという。
パスポートも切れてるし、いまからのチケットの手配だって時間がないのにどうしよう。
と思ってたら、ついに旦那さんからも電話が入った。

もう、行くしかないと思って、今、手配中。
ツアーはもう空きがないから、往復の航空券だけを手配してる。
向こうで、家族旅行でフィンランドに行くのに、同行することにもなった。
事前準備なし。
旅行目的も曖昧。
この機会にドイツとフィンランドの空気を吸ってくるのが目的かな。

奈々の気分転換におしゃべり聞いてこようと思う。
奈々もショッピングのお供が欲しいみたいだから。

一人旅です。

12月13日から27日まで二週間。
通院の予約も変更したし。