ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

土曜日, 11月 08, 2025

母の最後

 2025 10 31

母が亡くなった

退院から一週間後 朝眠ったまま亡くなっていたらしい

前日の夜食卓からベッドまで歩いていたのに…

弟は家族葬にするというので、新聞広告も出さずひっそりとと思っていたら、

葬儀屋さんとの打ち合わせで、ランク最上位の祭壇とDVD作成までお願いしていた

兄弟喧嘩になるので、口を挟むのは控えた

親戚にも連絡せず、集まったのは我が家の息子夫婦と孫、私たち夫婦

母が生前投資(?)した工場の社長夫婦と

弟が父親がわりにお世話になっていた元同僚夫婦のみ

受付は5人も準備してもらって椅子も200くらい出して、広い会場にポツンと私たちだけ

まっ、弟らしいと言って、きっと母も笑っていただろう


あなたの息子はあなたがなんでもやってあげていたので、

こんなふうになりましたよ

最後まで気がかりだったでしょうね

でも、介護が上手くなって家事もするようになって、

きっとこれからの生活は大丈夫

安心してください



土曜日, 3月 15, 2025

高速で救急車に出会ったら

高速で白老からインしてきた車、ピカピカ赤色灯ついてて加速しないので、右車線に入った
抜きざまにみたら、救急車だった
えっと思ったらサイレン鳴らし始めたので、減速したら抜いていった
でも、後続車が左車線から続々追い抜いていった
救急車追い抜いたらダメでしょう…
さらに左車線から…

我慢強く左車線を時速100km以下で走って帰ってきました

街中の救急車だったら道を譲るけど、高速はどうすればいいんだろう

月曜日, 1月 13, 2014

amazonで買ったエアーかおるシリーズ

地球洗い隊というHPでおぼろタオルと浅井繊維?のコラボしたタオルを買った。


今までは安いタオルを買っていたが、旦那のバスタオルがゴワゴワになっていたので、
試しに購入。
エアーかおるというブランドで、
エニータイム、ベビーマム、デオというシリーズを展開している。




使いやすい。サイズがバスタオルの半分の幅なので、
頭をくるむにももったりしない。
エニータイムは太糸でふっくらしている。

Amazonで探すと、いろいろあった。

ベビーマムは試用していなかったが、
安い!

32%引き。
で、以前、Amazonの値引率が変わると学習していたので、
お気に入りに登録して、しばらくすると、
なななんと、62%まで下がった。

思わず大人買いしてしまった。

デオのバスタオル3枚で11,000円が5,266円。
ふっくらタオルだ。

ベビーマムはかなり薄手で、
予想外だったが、ふわふわ加減はある。
フェイスタオルを9枚も買ってしまった。

トイレと洗面所とキッチンに使用している。
薄いから洗濯のかさが減り、エコかも。



水曜日, 10月 09, 2013

忌避剤サラバース

サラバース ショップ

面白いものを発見。
忌避剤と言われるもの。
虫よけになるようだ。

小樽の姑が、
ねずみがでた、ありが、わらじが、とその都度電話してくるので、
そのたびに虫退治していた。

でも、死骸を片付けるのが大変。
殺虫剤をまくと、パーアといなくなってしまい、
思わぬところで死骸が見つかり、
片付けてくれとまたまた電話がなる。

でも、このサラバースは忌避剤で、
虫が寄り付かなくなるようだ。
退路を確保して置かなければいけないというのが、
なんともそれっぽい。
家じゅうの周りと部屋の隅に吹きつけておけば、
ネズミの侵入も防げるかもしれない。

効力3週間。

3,980円。
試してみるかなあ。

水曜日, 9月 25, 2013

言論の自由って・・・

松江市の「はだしのゲン」を閉架図書にした経過~ニコニコ動画より
ドキュメンタリー 選挙

以前、気になる記事を見つけていたけど、
昨日の道新にも載っていた。

言論の規制に対してマスコミが自制し始めているって。

これって、戦前の日本社会と同じじゃないのかなあ。
安倍さん、カリスマ性があるにしても、
独断で突っ走っていく心配ないのかなあ。
野党がんばれ!

マスコミが政治に遠慮して物言わなくなったら、
情報過多の現代では、みいんなマスコミを信じて踊らされてしまいそう。

いろいろな考え方があって、
それぞれ尊重しあっての協同なのに、
声の大きい人、権力のある人だけが自分の主張を通すようになったら、
どうなってしまうんだろ。。。。

金曜日, 9月 20, 2013

七輪のウンチク話

七輪を検索して、ようやくわかってきたこと。

七輪って丸い形のものだけじゃないんだってこと。
切り出しこんろも国内のメーカー3つ見つけた。

(あっ、こんろって純粋の日本語だそうです)

能登ダイヤ工業、能登燃焼器工業、丸和工業。

有名なのは丸和工業らしいけど、この3社、石川県の珠洲市で、
自社の珪藻土のきりだしができるところを持っているらしい。

ホームセンターでよく見かけるキンカっていうのは、
たぶん切り出しではなく、珪藻土の粉を練り合わせたものだと思う。

人件費の安い海外製の七輪が安く出回つているから、
珪藻土のこんろと一口に言っても、素人にはわからないなあ。

七輪本舗というHPをみつけた。
随分前から、能登燃焼器工業の製品を扱っているようだ。
希望の大きさのものがあったので、かなりお高いけど、
注文しようかな。
ここには飛騨コンロらしき形のものはない。
円い小さなものはあるけど。
七輪のことや炭、七輪の補修の仕方など、
とても詳しく載っているプログも運営している。
囲炉裏や火鉢のうんちく
(http://7rinhonpo.jp/)

能登ダイヤ工業 飛騨コンロ6号

こちらは石川県の名産を販売しているショップ。
美食工芸職人の店
(http://store.shopping.yahoo.co.jp/scot/index.html)
丸和工業のものを扱っている。

丸和工業の製品もネットの店舗で見かけるけど、高級品。

能登ダイヤ工業
(http://www.notodaiya.com/)
ここは楽天やYahooなどネットの店舗におろしているらしく、
結構出回っている。
HPでも購入できるけど、種類は少ない。

楽天で能登ダイヤ工業で検索して、一番安い飛騨コンロを注文したけど、
ホーマックの大名コンロ5号
七輪のことをいろいろ調べていると、
ここのHPで、長角七輪と飛騨コンロのセットにすればよかったかなと思った。

でも、すでに6号飛騨コンロが届いてしまったので、
ほっけが焼ける長角七輪がほしいなあ。

能登ダイヤ工業の飛騨コンロ6号、今日は日高のつぶと厚岸のかきを焼いた。
5号よりも肉厚で、保温効果が高い気がする。
ホーマックで買った壊れた5号はどこのメーカーのものだったのだろ。

最近はガスコンロを使わず、コンロの上に板を乗せて、
キンカの七輪で魚を焼くことが多いので、
長角七輪は出番が多いかも。
ご飯も七輪で炊いたことがあったけど、難しかった。

我が家の換気扇のフィルターは、すすで真っ黒です。








水曜日, 9月 18, 2013

大名コンロ(飛騨コンロ)サイズアップ

大名コンロが割れて、針金で固定していたが、
燻製をつくるときに倒してしまってまたまたパカっと割れてしまった。
さすがにこれはもうだめだと思って、
ホーマックやハッビーone、イエローグローブなどのホームセンターに買いに行った。

でも、キャンプ用品、季節ものなのか、
七輪はあるが、大名コンロのサイズの種類がない。

現在のものはたぶん5号だと思う。
15cmで内径10cm。
周りの和紙は跡形もなく焼けてしまった。
黒錆づくりで酷使したから。

小さい炭なら我が家の旦那の鍋には足りないので(延々2時間は晩酌)
七輪用の五徳を乗せて炭をはみ出して使っていた。
そこで、サイズアップしようと検索。
この土鍋も普通に売っている土鍋よりも大きいサイズで6号。
直径18.6cm。

飛騨コンロという製品があると思ったら、
大名コンロと同じ。
両方共、卓上コンロのことだった。
メーカーの違いでもなく、いろいろな呼び方があった。
そもそもは飛騨高山で朴葉焼きをしていたものが飛騨コンロのいわれ。
その後、色々なメーカーが飛騨コンロを作り始めたらしい。

珪藻土のコンロのことでもなく、卓上コンロのことを全般に飛騨コンロというらしい。
だから、万古焼の飛騨コンロも、セラミックの飛騨コンロもある。

切り出しというのは、珪藻土を塊のまま切り出して成形するコンロのこと。
珪藻土を粉にして練り上げた飛騨コンロもある。
珪藻土とセラミックを張り合わせたものや、
珪藻土をレンガ状にして組み立てるものもある。
珪藻土でなく、土を練って焼いた萬古焼の飛騨コンロ、
名人がつくる(手彫)飛騨コンロは、美術品のような扱いだ。

で、18cm、内径13.5cmのものが6号というのがわかって
(メーカーによっても微妙にサイズが違う)
ダイヤ工業というメーカーのものを取り寄せることにした。

キャプテンスタッグというメーカーのものをよく見かけていたが、
これ、パール金属だった。
練り物の珪藻土かな。





火曜日, 6月 11, 2013

旭川馬場ホルモンで使っていた木炭

旭川の馬場ホルモンの七輪で使用していた木炭、
なんとマックスバリュウで売ってた。

白糠産だったかな。

3Kgで1000円。
木炭にしてはけっこう高い。

プロご愛用だから、焼肉にはいいのかもって密かに探していたけど、
見つからなかった。

でも、本田農場の木炭、やっぱりいいんだよね。
7.5Kで1000円だし。
灰は真っ白で、オガ炭なみに長持ち。
ややオガ炭より灰が多いかもしれない。
火力はオガ炭より落ちるけど、魚を焼くのには十分。
炎も出ないし。


訂正:2013.6.27.
白糠ではなく、白滝。
金額も700円台。
大雪木炭と白?を記憶していただけで、適当だなあ。
しかも、北大雪。

木曜日, 4月 11, 2013

ドキュメンタリー映画 『選挙』

ドキュメンタリー 選挙

デンマークの国営放送で放映されたそうです。
デンマーク語の字幕付き。
2005年だから、随分前のもので現在の政局とは全く違っているけど、
なんだか情けなくなってしまった。

公開当時、全く知らなかったなあ。
海外で放送されちゃってるんだ・・・


県内公務員の給与削減額は年146億円 調査機関試算、経済への影響171億円

県内公務員の給与削減額は年146億円 調査機関試算、経済への影響171億円
山形新聞より

うーん、単純じゃないのね。
ローソンは給料引き上げ、トヨタも昇給を希望通りに
と景気のいい話ばかりと思ったら、
地方と大手企業の格差が広がるだけかも。

アベノミクスの功罪はいかに?!ってところか・・・

急激な景気の回復は、あとが怖い・・・

火曜日, 4月 09, 2013

スマホの機能で

コンビニ、ファミレスで何を…社員をアプリ監視
(2013年4月9日11時50分  読売新聞)

いやはや、こんな時代かあ。
昨年の今頃、道教委から勤務実態の調査が入った。

教育界では時間によってくくれない仕事の実態があって、
時間外勤務は調整手当で一括してある。
現役時代は、夜中の生徒指導巡回も交通安全指導も、家庭訪問の日曜出勤も、
夜中の保護者からの相談電話も(夜中の2時まで付き合ったことがあった)
一括してあった。
一ヶ月4%だったかなあ。
時間外勤務を数値化したら、とんでもない時間数になると思うよ。
給食指導は休憩扱い?
トイレにも行く時間がない。
毎日超過勤務が3,4時間。
事務能力がなかったから?
勤務日がひと月20日くらいだから、60時間は普通に超過勤務。
問題行動の対処や 会議が長引けば、それ以上になる。
それ以外に、確実に欠席児童の家庭訪問が日常的にあった。

子どもたちのやった!って顔が見たくて、
教材にこる時間がほしかったなあ。
本来の仕事の時間が作れない現状はきっと今も・・・

こんな社会になっていくのかあ・・・・



木曜日, 3月 14, 2013

電子辞書

姪っ子の中学入学祝に電子辞書を購入しようと計画。
YAMADA電器に見に行った。

息子が8年前に入学祝いにもらっていたので、
軽い気持ちで探しにいったら、
もう、ほとんどPCの縮小版。
電子辞書というより、百科事典だ。

値段も3,4万もするものもある。
中学生に4万もするものはぜいたく品だと思って、
いろいろ調べてみたけど、種類がありすぎてわけわからん。

息子のものは英語と国語辞典の2コンテンツしかないものだったけど、
今そういうのは、電卓並みの大きさと7千円台で買える。

旦那は参考書は紙媒体のものを苦労しながらめくって勉強した方がいい、と
参考書付きのものは却下。

EX-WORDは新製品をこまめに発表しているようだ。
YAMADA電器の店員さんによると、
SHARPかCASIOがほとんどシェアをしめているという。

CASIOのXD-D6600はYAMADAで32,800円。
その後継機のN6500もセールで32,800円。
ところが、ネットだとD6600は23,000円まで下がる。

カラーによって値段も違う。

似たようでも収録コンテンツが違うっていうのがわかった。
XD-D6500  2012.12月のものには百人一首があって、
2万以下で買えそうなので、どうやらネットで買うことになりそう。

宮崎ハーブ牛専門店 やまむらや

楽天で募金活動をしている店を発見。

宮崎ハーブ牛専門店 やまむらや

http://www.rakuten.co.jp/yamamuraya/

ここで商品を購入したことはないけど、
1円から募金できる。
もちろん楽天スーパーポイントの使用も可能。

募金先がときどき変わり、宮崎への募金だったり、
東北各県への募金だったりする。

なにせ、1円からなので、気軽に募金できるのがいい。

気がつけば毎月募金している。
注文時に個数で金額を決められる。
はじめは、買い物カゴで個数の変更をしようとしたけど、
できなかった。

こつこつと続けようと思う。
4種類のスラストから一種類買うという設定になってる。
今回はこのイラスト。

水曜日, 2月 20, 2013

今月は『フレディ』

今日は演劇鑑賞の日。
テアトルエコーのフレディーを見てきた。
脚本の良さと役者さんの間のとり方がとても良かった。

時折入る地元ネタ。
アイスホッケーのオリンピック獲得も早速入ってた!
杉村理加さん、最高!

途中のサーカスのシーンもきっと凄い練習したんだろうなあ、と
思わせる演技だった。

ただひとつ残念なのはセリフが聞きにくかったこと。
会場のせいか、発声が悪いのか・・・・
聞き取れる役者さんもいたから、
発声なのかなあ。

最後の場面は主役と相棒がしみじみと語り合うシーンだけど、
何を言ってるかさっぱりわからず、
残念。

一輪車の子が持っていたアコーディオンは
1オクターブちょっとしかない小さいものだけど、
和音のボタンも2列あって、軽そうでよかった。

ちょっと探してみよう。

それにしても、演劇鑑賞会は先細り。
前回の例会より90人も減っちゃった。
このままでは苫小牧での公演をみることができなくなるかも。。。。。
お芝居見たい方、ぜひぜひ演劇鑑賞会の会員に!

あっ、もうひとつ。
演出の方かなあ、休憩時間にトイレやロビーを見て歩いていた方。
雰囲気的にはお客さんがトイレなどから出てくるのを確認して、
後半の始まりを見極めていたように感じた。

気配りしてるなあ、つて。

木曜日, 2月 07, 2013

固定電話

ついに姑がギブアップ。
携帯からどうやっても電話できず、
同じ施設の入居者に助けを求めたが、
その方もわからず、
たまたまきていたお孫さんにかけてもらったとのこと。

お金かかってもいいから普通の電話にして!と言ってきた。

で、NTTに問い合わせました。

昔は加入権を7,8万払って工事代金もかかったから、
元々の自宅と2回線ももつのは不経済だと思っていたけど、
今はライトプランというのがあって、
月々の基本料が500円くらい高いけど、
加入権を購入しなくてもいいんだって。。。。

10年以上使用するなら、加入権を購入したほうがお得だけど、
その加入権も37,800円。
ええええ!そんなに安くなってるんだ。
携帯よりよかったかも・・・・・

月曜日, 1月 28, 2013

自転車の部品


最近、ポイントサイトにはまってる。
げん玉というところ。
そこのMONOWのクイズにある商品を探すもの。
見たことのない商品があって、
何に使うんだろって好奇心がむくむく。
今日は自転車のスタンドだった。
こんなのも売ってるんだねー。

  • マスロード ダブルレッグセンタースタンド CL-KA54

日曜日, 12月 23, 2012

誕生日

自分の誕生日、昨年は独で迎えた。
宿泊先の友人が、独のケーキを買ってきて、
お祝いしてくれた。
日本と違って、包装も実にシンプルで、
スポンジもクリームないもので、
ムースみたいなケーキだった。
友人は独の食べ物はまずい!
と割高な日本食を買っているそうだ。
日本人がボックスカーで日本の食材やお惣菜を週2回、
販売していた。
友人の住まいは結構日本人が住んでいる地域らしく、
高くても購入する人がいると言っていた。

で、今年。
用事を済ませて帰宅すると、旦那が湯豆腐を食べていた。
もちろん、私の分はない。
今日は誕生日だね、ケーキは買ってきたの?と聞かれた。

なんで自分の誕生日のケーキを自分で準備しなくちゃならないんだ!

旦那は私の怒りを鎮めようと近くのスーパーまでケーキを買いに
徒歩で行ったが(飲んでるから)、
シュークリームしかなかったと戻ってきた。

来年からは誕生日は用事を作って、
家族と一緒の時間を作らないようにしようとココロに誓った。
期待しなければ、
がっくりしないからね。



水曜日, 12月 12, 2012

着物が8枚になってしまった

昨日伊達に連れて行ってくれたNさんから電話。
166cmの私に合うたけの着物が少ないのを気にして、
着流しで着れる着物やら、
紺の着物に合う帯などを譲るから、
いつ渡せる?という電話だ。

ちょうどその時、着付けの練習をしていたので、
着終わったら行こうと思って、
何時になるかわからないけど、
今日伺いますと言って電話を切った。

なんと着付けに5時間。
8時半から始めて、着終わったら13:38。
昼も食べずに車を走らせました。

帰省するNさんは、荷造りの真っ最中。
ご近所の80になる昔呉服屋づとめのおばさまもいた。
並べた着物のそでに全て手を通し、
サイズを確認するから、脱いで、と言われて。。。。

襦袢姿を見て、ふたりとも絶句。
あるべきひもがなく、なんでここにひもが?
という、とんでもない着方をしていたのだ。

練習やと言われて、2枚の着物を着て、
お太鼓を結んで、帰りは違う姿になった。
もらった着物は4枚、昨日買ったものが2まいで、
もともとのものと合わせると、8枚!

指示されたとおりにすると、着つけた姿がとってもきれいになるんだけど・・・・

いつになったら自分でまともに着れるのやら・・・・

月曜日, 12月 10, 2012

吉本祐司さん

http://www.yomitime.com/hito/185.html

道新に載ってた吉本祐司さん。札幌出身。

世界で頑張ってる道産子。うれしいねー。
本物の仕事をしている人ってすばらしい。
妥協しないでも頑張れる社会になっていてほしいとつくづく思う。


日曜日, 11月 25, 2012

霜柱


今日は冷え込んだと思ったら、
みごとな霜柱。
んー、画像じゃこのはっとした感情は伝わらないかなあ。