ラベル 地域 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 地域 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

土曜日, 5月 17, 2025

伊達の坂井整体はやっぱり頼りになる!

プリントアウトしてもらった整形のレントゲン写真を持って整体に行った
それを参考にして整体したら脊柱管狭窄症と言われてた症状がおさまった
うーん、末梢神経炎の症状は残ってるけど、とりあえず立てるようになったし、歩くこともできるようになった
整形では足先やふくらはぎ、太腿の感覚がないのは脊柱管狭窄症のせいと言われて痛みどめの薬を処方されたけど、効かなかった

坂井整体の先生の説明の方がしっくり来るんだよねー

触診もしてレントゲンからの情報と擦り合わせて、筋肉の張りなどの情報から施術して、効果がないと別のやり方を試して…

ちなみに地元苫小牧の鍼整体の先生はレントゲン見ても、特に施術に違いはなかった



脊椎専門の病院に行こうと思ってたけど、迷っちゃうなあ

20年来の足先の痺れは神経内科で末梢神経炎ということで輸血の治療まで受けてたのに、今更脊柱管狭窄症と言われてもなあ…

金曜日, 3月 25, 2022

我が家の春一番~スノードロップ~




やっと雪が溶け始めたと思ったら、出てきました スノードロップ 



今年は雪解けが遅いので、ふきのとうはまだまだだけどね


 
おまけ 年末の正月飾りリース

金曜日, 5月 03, 2019

can doで見つけたパイプ椅子



スマホスタンドです。かわいいので、スマホもってないのに買っちゃいました。
座面と背もたれはつるつるのプラスチックで、パイプ部分もプラスチック。
手前のストッパーは座面の下に隠せます。

近くのCandoが閉店したんだけど、車で30分くらいの沼ノ端の
ホーマック内にある店を発見。
遠いなー。。。。


土曜日, 3月 10, 2018

介護療養型医療施設の廃止

小樽の義母が、サービス付き高齢者向け住宅を転々として、やっと特養に入居したと思ったら、床ずれや骨折で手術。
病院を転々として、たどり着いたのが、介護療養型医療施設。

床ずれは快復したけど、一切食事ができなくなり、胃ろう手術も体力的に無理ということで、経管栄養で命をつなぎとめていたのに、退院対象者になったとの連絡が病院から来た。

ええ!?。。。。。
経管栄養は特養でも対応できないと言われていたのに、自宅でできるの?
いよいよ本格的な介護生活???? 

うわー、トイレと義母の部屋の確保のためにリフォームだー、と慌てていたが、
病院の説明会を聞きに行ったら、どうやら法律が変わって、 介護療養型医療施設の廃止が2018年4月から実施されるようだ。

参考      http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000110443.html
療養病床・慢性期医療の在り方の検討に向けて~サービス提供体制の新たな選択肢の整理案について~(厚生労働省)


特養の対象者の要介護度が変わったときに、この療養型の方もかわったけど、移行期間があったみたい。
渓仁会の定山渓病院では、このまま放り出すようなことはしない、受け皿を紹介するとのこと。
苫小牧の病院なら通うのも楽になるのにな。。。。

月曜日, 10月 17, 2016

仮設焼却施設及び新焼却施設、新最終処分場等の建設について

えっ!
放射能汚染物質って、ずーっーとずっーとコンクリートの固まりの中で、
半減するまで、処理できないんじゃなかったの?

嘘っ!
既にもう焼却処分されているなんて。。。。


飯館村でも建設予定があるらしい。
オリンピックとか豊洲問題とかも気になってたけど、
あまり報道されていない気がする。


国立環境研究所ホームページにQ&Aがあった。

うーん、いつの間に安全な処理が開発されたんだろう。。。。
ほんとに安全?

月曜日, 12月 29, 2014

金のなる木の紅葉

今年はずーっと半日陰で育てた金のなる木。

何枚かの葉全体が赤く色づいた。
気温が5度以下になる11月下旬に室内に退避。
先から緑の新芽が伸び、色づきも緑に戻ってきている。
へえ、環境で色が変化するんだなあ。
緑に戻るとは思わなかった。

セイコマのクリスマスケーキ

2014年のクリスマスケーキはセイコマのマロンケーキ。

さすがに3年連続半額の安売りにならないように、準備したようで、
半額ケーキはひとつもなかったそうです。

我が旦那は、密かに半額かもと買いに行きましたが、
半額ケーキも半額オードブルもなかったそうです。

定価1200円のケーキを買ってきました。
ボールペンと比べると、小さいホールケーキでしょ。

やっぱり、おととしの普通の生クリームのケーキのほうが美味しかったなあ。


木曜日, 12月 25, 2014

虻田漁港の昆布

2,3年前、虻田の道の駅で350円の昆布を買った。
がごめ昆布並みに出汁がでて、風味もいい。
昆布締めに使ってもばっちり。
胆振のいろいろなスーパーで虻田の昆布を探したけど、
置いていない。
日高や利尻、イタンキの昆布を使ってみたけど、
値段の高いものは肉厚で風味はいいけど、普段使いには、
値が張るし、昆布の佃煮には向かない。

で、またまた思い切って虻田漁港にはがきを出しました。

電話が来ました!

山家さんという人がほそぼそと漁をしているそうで、
生産が限られているので、
道の駅にしか出荷していないそうです。

1月には在庫がなくなり、7月までは出荷できないということなので、
まとめて10袋送ってもらうことにしました。

HPもなくて、通販もしていないとのこと。
親戚のおばちゃんが送ったような梱包で、届きました。
支払いも、荷物が着いてから現金書留で、と言うので、
振込料の一番安い郵便振替でお願いしました。

あまりの美味しさにお友達にもおすそ分け。

札幌の手稲からも電話が来たことがあって、
送ったそうです。

はがき作戦大成功!




水曜日, 7月 16, 2014

名前不明の草花たち

 薄紫の小さい花が咲く。どうやらカラミンサらしい。
葉はミントの香りがする。
昨年の秋、夕張の道ばたにさいていたものを挿し芽にして。

これは旦那が恵庭の花とくらし展で購入してきたもの。
 ラベルがついていなかった。
カラミンサの葉に形が似ているけど、
香りがない。
ただ今、売っていたサンガーデンに問い合わせ中。

追記:2014.7.17.   スクテラリア 
この色のものは、なかなか情報が見つからない。
あまり流通していないようだ。
お店の人によると、一年草とのこと。
タツナミソウの仲間らしいけど、多年生ではないみたい。
挿し芽ができそうなので、挑戦する予定。
切り戻しができるらしいから、成功するかも。

Scutellaria albida?






これはたぶんバーベラ。














ディモルフォセカらしい。











見るからにレースラベンダー。














コレオプシス。
ハルシャギクの仲間。















 今、玄関はジャングルのようになっている。
挿し芽を何種類も作っているから。
置き場所がなくて、とりあえず玄関においてある。




 アンゲロニア。
すべて、旦那が買ってきたもの。
見慣れない物を手当たり次第買ってきたと言っていた。
名前は、売っていた店、サンガーデンに問い合わせた。
たぶんあっているはず。
どうやって育てたらいいのやら。
一年草だから、枯れてもいいと思ったので、適当に買ってきたとのこと。

マオイちゃん

今年は苗をいろいろ買ってしまった。

300円のマオイちゃん。
私としては高級品。
でも、これ長沼の道の駅で売っていたもので、
種類が分からないとお店の人が言っていた。
山野草みたいだけど、夏は枯れてしまうそうだ。
名前も適当に付けらしい。

カタクリモドキ同様、今は跡形もない。

金曜日, 6月 20, 2014

100均のゆで卵製造べんり!

はい。ダイソーです。
比較のために中にペットボトルのふたを入れてみました。
底には水抜きの小さい穴が3つ。

いつも、炊飯器の中に入れて、ゆで卵を作っていたけど、
旦那が卵のからの雑菌が嫌だと言って、
ここしばらくは鍋で作っていた。
いいもの見っけ。

温泉卵を作るものに似た形のものだけど、
そちらはプラスチックで、
持ち手が邪魔して炊飯器の中に入らなかった・・・けど!

これはシリコンでできているから、
ふたを閉めれば中で曲がってくれる!

取り出すときもご飯の中から掘り出さなくてもいい!

卵とこれを洗えば、直接米にふれないので、
旦那もしぶしぶ納得してくれた。

苫小牧の光洋町のダイソー。
初めて見た。
しかも一個しかなかった。



あっ、もう一つのお気に入り。
2個で100円。
パン作りのときの砂糖やバターを計量する時に
便利かなと思って買ってみた。
はかりの上に小さめのガラスの器を使って計量していたけど、
注ぐ時にやりにくかった。
これだとつまめば注ぎ口を作ることができるし、軽い。
少量のドレッシングとか水とき片栗粉なんかにも使っている。

やっぱり100均は時々のぞいてみなくちゃ。




ガザニア

4ポットで450円の花を買ってみた。
色鮮やかで今まで育てたことのないものだ。
名前すら分からないってことは、育て方も分からないということ。
検索してみました。

 どうやらガザニアらしい。
らしいというのは、
葉っぱの形がweb上で調べたものとどうも違う。
我が家のガザニアの葉は小さい。
たんぽぽの葉のようにギサギザしているようだけど、一枚一枚が独立しているようにも見える。

ガザニアなら多年草で、暖地では冬越しもできるが、半耐寒性。
霜には弱い。


宿恨ガザニアというのもあるらしい。
葉の形が似ている気がする。


それでも北海道での外では厳しいみたいなので、冬は室内かな。
寄せ植えにしようと思ったけど、とっても強くて、
他の花を駆逐してしまう様なので、
これだけの鉢にしてしまわなくちゃ。
あした、植え替えようっと。

判明!

筋入り ガザニア タイガーMIX
筋なし ガザニア デイブレイクMIX

えっ?

ホワイトフレームというのもタイガーミックスとにてる????????



















火曜日, 6月 17, 2014

ドデカセオン(かたくりもどき)

ドデカセオン。
伊達で出会った。
どうみてもかたくり。
でも、かたくりもどきと言われるらしい。
春先に咲いて、今はもう枯れて花はない。


夏場は休眠して、そのまま冬を越して、春に花開くという。
株分けしようと思ったけど、
来年までしっかり根をはらせて、それから株分けしてみようっと。
苫小牧の冬を越せるかなあ。

日曜日, 6月 08, 2014

EM配合肥料~大滝~

2週間前、伊達の道の駅でEM配合肥料というものを見つけた。
EMぼかしとかきいたことがあったので、購入しようかと思ったけど、
10kgしかなかったので、インフォメーションの人に入荷について聞いてみた。
3kgの入荷は未定で、いつ入るかわからないと。
3kg300円。

で、帰宅後お得意のgoogleさんに聞いてみたら、
おおたきのバークゴルフ場の事務所で販売しているというプログを発見。
昔は15kgしかなかったけど、3kgも製造、
しかも工場でしか売っていなかったものが、
パークゴルフ場で販売するようになったとのこと。

行ってみました。

写真撮ってくればよかった!
販売場所が違った。
大滝の優徳町の国道453に面している、温泉? 地域住民の銭湯?みたいな建物と並んでいるところ。
物産館みたいな名前だったような気がするけど、
調べてみたらgoogle さんにもない。

三階滝から優徳に向かい、国道453に出たら左折して伊達方向に向かう。
途中、右側に優徳農村公園・パークゴルフ場と案内があるが、通り過ぎた。
優徳中学校を過ぎたあたり、右側にある。
地図だとJAが近くにあるようだけど、記憶に無い。
NPO法人大滝まちづくりサポートの場所に近い気がする。

商品は少ないけど、お目当ては3kgのEM配合肥料なので問題なし。

web上で見つからなかったので、参考までに。

大滝の道の駅でEM配合のプリン石鹸というものも発見。

金曜日, 5月 30, 2014

君子蘭の葉焼け

今の君子蘭の状態。


実は5月上旬に花芽がのぞいていたので、陽気のいい日中に外にだしておいた。

日光に当てたほうがいいと思ったから。

 そのときは、葉の艶も大きさもとっても良かったのに、日光に当てたのが失敗。



こちらの君子蘭、何年か前に葉っぱが枯れて、茶色くなってしまい、
はさみで枯れた部分を切り取って置いたもの。
何年かたって、新芽がでたけど、
なかなか大きくならない。

内側に3枚だけ新しい葉がやっと伸びてきている。



これが葉やけしたもの。外側から脱色したようになって、徐々に茶色くなってしまった。

観葉植物は一般に直射日光に当てると葉焼けを起こしてしまうらしい。


植物は日光がすきだとおもっていたけど、
特に強い直射日光や西日には弱いものもあるのだということを知った。


これはヒポエステス。
室内で冬越しした。
部屋の中では小さな花を咲かせて、こんもり元気だったのに、
外に出してしばらくすると、
どんどん枯れてしまった。
夜の寒さでやられたのかなと思っていたけど、どうやらこれも葉焼けかもしれない。

室内で挿し芽にしているものは
元気なので、日光のせいだと思う。

コモンタイムも西日に当てたとたん、めっきり元気がなくなったことがあった。
きっと、タイムも強い日差しが苦手なのかもしれない。


アイビーも緑色の葉っぱがどんどん変色していった。
気温が回復すれば良くなるかと思っていたけど、
今日、あわてて日陰に避難させた。一日中日が当たるところに置いておいたから。

元気になりますように。

金曜日, 5月 16, 2014

小樽のラ・ナシカ朝里

姑が入院先からラ・ナシカ朝里という施設に入所した。
ラ・ナシカというのは九州の方言で、大丈夫という意味。

要介護4で、日常的に介護が必要になってしまい、
ついに一人暮らしを諦めた・・・かも。

で、そこの施設のお話。

毎月、食事の献立表を家族宅に送ってくる。
現金は本人に管理させず、施設で預かり、
必要に応じて買い物代行や通院介助のタクシー代などに使ってくれる。
毎月の領収書と確認の署名を送ってきて、返送の際の切手付きの封筒まで同封している。
至れり尽くせりのサービスで、おまかせでも安心できるかとおもいきや。。。。。

部屋の鉢植えはおすすめできないとのこと。
虫などが湧いても本人管理できない場合は控えてほしいとのこと。

もっとも。

面会の際はマスク着用で手洗いうがい必須。
感染症予防。

もっとも。

保険証と障害手帳を預かってくれる。
貴重品の管理。

・・・だったのだが。

通院の際のタクシー代と医療費の領収書が届いたが、
どうも障害者手帳を利用していない。
タクシー代の割引と医療費負担がない。。。
施設に問い合わせてみると、
障害者手帳による割引や医療費負担のことを知らなかった。

うーん、福祉の専門家と言っても、分野が違うとだめなのかなあ。
でも、預かる以上はそれぞれの特徴を概略でもいいから掴んで欲しかったなあ。
金額にすると数千円だけど、向学のためと思って、
施設に問い合わせました。

切手付きの封筒は、毎週来所するので、そのまま返却。
通信費もバカにならないからね。
他で使ってくださいと返してきた。

施設長はかなり若い。
看護師や介護士も写真入りで玄関に提示されていて、
かなり管理が徹底されているようだ。
7,8年前から小樽にあるので、
新規ではない。

以前いたマイラシークよりも福祉という点ではしっかりしている。
入浴も週3回提供してくれるし。
ケアマネさんが若くて、ばあちゃんにしてみると、
人の話を聞かないと怒っていた。
年寄りの扱いに慣れていない経験不足なのかもしれない。

金曜日, 5月 02, 2014

ホットリップスの冬越し

今日はホットリップスの冬越しについて。

チェリーセージというものと違いがわからないけど、
昨年の6月に恵庭で買い求めたホットリップス、
耐寒性があり、地植えで大丈夫ということで、
庭植えしておいたけど、今だに新芽が出てこない。

失敗したら嫌だなと思って、霜の降りない軒下の花壇にも植えておいた。
さらに、車庫でも冬越し。

そして、室内でも。

で、冬の間に挿し芽を育てておいた。


それが3月下旬からむくむくと育ち始め、
今はこの状態。
土は自分で作ったコーヒー豆の堆肥と、苫小牧の錦岡で無料で配布していた、
落ち葉などが堆肥化したもの。

うーん、耐寒性があるという多年草のホットリップス、
外での冬越しは無理なのかなあ。

挿し芽は簡単にできるから、毎年挿し芽で冬越しかなあ。

宿根という触れ込みのマーガレットもカスミソウも新芽が出ない。
一年草のブルーデージは室内で冬越しをして、
さらに挿し芽で増やしたので、今年は何株が生き残りそうだ。

金曜日, 4月 04, 2014

緊急通報システム~ 小樽編

以前、小樽に住む姑の自宅に緊急通報システムを設置して、
とても安心とお勧めしたが、
解約に当たって??????が多かったので、訂正。

申し込みは市役所の介護保健課になるのだが、
介護保険適用外となっている。

どうやらNTTの安心SVという電話機を設置する助成を小樽市が仲介している様なのだ。
そして、オプションとして、駆けつけを付帯している。
その駆けつけは、トンボタクシーが請け負っているのだが、
その請負の大元はホームネット株式会社というらしい。

市役所に申し込んで一週間くらいで設置されたのだが、
電話機の初期費用で3000円を超える。
回線は従来のものを使用したので、新規の回線増設にはならない。
電話機のレンタル料が月々500円弱。

さらにオプションの駆けつけの初期登録料が3675円。
月々の登録料が475円。
で、設置して4日で入院、その後自宅での生活をあきらめ、
施設に入居したので、とんぼハイヤーの出番はなく、
しかも、キーボックスの設置もできずに解約。

一ヶ月遅れの解約連絡になったので、1月設置で3月3日で解約・・・のはずが・・・・。

オプションの解約の確認と諸費用支払いの電話が4月に来た。
とんぼハイヤーからの請求ではなく、ホームネット株式会社。
(市役所はオプションの駆けつけはとんぼハイヤーが請け負っていると思っていたらしく、
ホームネット株式会社のことを知らなかった。)

で、電話機の取り外しについて尋ねると、管轄ではないとのこと。
機械についてはNTTにというが、NTTは市役所にという。
市役所では、設置の初期費用の助成金しか出さないから、
後は個人の責任だと言うが、とりあえず、調べてくれた。

申し込みを市役所で受け付けているのなら、
解約についても最後まで責任もってやってほしいなあ。

結局、電話機の解約の連絡がNTTには行っていなくて、
レンタル料が4月分までかかることになってしまった。

月475円だから、たいした額ではないけれど、
さんざん電話をたらい回しにされて、
あげくに解約はされていませんって、返事をもらってもなあ。

市役所が受付をするなら、
請負先の業者の連携を管理しなきゃ、だめだと思った。

小樽市民の高齢者をかかえるみなさん、
御注意ご注意!

月曜日, 3月 31, 2014

ジュナパパンが移転

苫小牧市澄川町3丁目15-14
ジュナパパン

しらかば町にあったジュナパパンが引っ越した。
開店当初から通っていたので、10年になる。

もと薬局だった店舗を改装してオープン。

ついでに隣の敷地も同時に購入して、広い駐車場に。

店内は広く、テーブルとテーブルの間もかなりゆったりしている。

入り口は前店舗の自動ドアをそのまま利用して、
入ってすぐは広々と空間を開けていて、踊れそう。

前の店はいかにも手作りという感じで、

オーナーが色々工夫していたのが随所に見られて。
それはそれで味があったのだが、
今度の店はおしゃれな内装に一新。

テーブル数も倍になって、マスターは開店から3週間で5kgも痩せてしまったと言っていた。

嬉しい誤算なのかもしれない。

2月の雨で天井から雨漏りがして、

予定外の屋根の張替えと照明器具の替があって、
おしゃれな店内になったと言っていた。

ホール周りも一気に5人雇って、
娘たちの出番はなくなったようだ。

メニューは変わらず。
コンセプトは変えずにやっていきたいと言っていた。
近々日本酒もおくことを画策しているらしい。
イタリアンに日本酒の時代がくる、っと瞳を輝かせていた。

看板は外壁に小さく目線以上の高さにあって、
一見、何の店か分かりづらいが、
アンドンなどはおかないそうだ。

MENUが変わらないのが嬉しかった。
消費税はどうするのかな。