ラベル PC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル PC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

日曜日, 11月 20, 2022

外付けハードディスクケースを再利用 IDE-SATA変換アダプター

今のMacの前に使っていた外付けHDD

車のドアに挟めてしまい物理的におなくなりになっていた
なにかのときに使えるかもととっておいたもの
ケースだけでも使えないかと横の溝にマイナスドライバーを突っ込んで、
テコの原理でこじ開けてみた






うまく外れました
オー、裸のHDD だー
横に爪がいくつかついているけど、無理やりこじ開けたので、
歪んでる





使うのはケース…ではなくて、




変換アダプター
こっちのほう





ブルーレイレコーダーを修理したときにHDDを交換して、
手元に故障したはずのHDDとSDDに換装した際のappleのHDDがある


そのHDD、バックアップ用に使えないかと思って調べてみた
はじめはHDDケースを買おうとヤマダ電機に行ったけど、売ってなかった
ケーズデンキにはあったけど、1000円じゃ買えない
やっぱりネット通販かなあと思ったけど変換アダプターなるものを知った


IDEのHDD


アダプターをつけてPCにつないだら、認識されました!

で、不思議なこと
sharpのレコーダーのHDDにtoshibaのシールが貼られていて、

pcにつないだらI-O dataと表示された

テレビ録画用のHDDのデータはPCでは読み取れないらしく、
初期化してPC用にしたけど、シールのTOSHIBAじゃないの?
いつの間にI-O DATAになってたんだろう

他に大昔のwin98のノートパソコンとTOSHIBAのwinXPがあるから、
それもHDD取り出してみようかな
2.5インチでしょたぶん
SATAだったらいいなあ
アダプターを使いまわしできる

3.5インチの外付けHDDもあるけど、40GBと350GB
昔はそれで済んだんだよねー
たぶんこっちはパラレルATAかな
40GBしかないのに
インターフェイスもSATAじゃないのに
なににする?
















 

土曜日, 5月 11, 2019

MACで映像編集のfreeアプリ

ビデオカメラの映像をimovieで編集したけど、今後のためにほかのアプリも探してみた。

もちろん無料で。

合格したのはvideopad。
編集に必要そうなものをいくつかHPからダウンロードしてみた。
NCHのロゴが付いてる。
ホームページの日本語はちょっと?の気がするが、まあまあ理解できる。
ところが、ダウンロードの仕方がすっごくわかりにくい。

無料でダウンロードとなっているが、どうやら試用版をダウンロードしたらしい。

photoStageで写真をスライドショーにしたが、facebookにアップするのも、他の形式で保存するのもライセンスを購入しなさいと出てくる。
freeの製品も落とせるようなのだが、いくつかうまく探せなかったものがあった。
家庭用で使用の場合は無料との記載があるのに。

で、VECTORで調べてみた。
freeになってるので、vectorからインストールしてみた。
サイズが違うが、ファイルの名前は一緒。
試用版はzipファイルで、解凍するとdmgが現れる。
free版もzipファイルなのだが、解凍するとフォルダが現れて、readme.pdfとdmgがあらわれる。

まだよく比較していないが、vectorからダウンロードしたphotoStageは、
他の形式に保存できた。

vectorでfreeのものを落としてきて、本家のページのものと比較してみようと思う。
あっ、WavepadとPhotoPadのfreeはない。試用版のみ。

ちなみに不合格はこれ。


日曜日, 5月 05, 2019

imovieライブラリーをFinderで表示する方法

imovieで編集した映像をVideoPadでも編集して、使い方を確認しようとした。
もともとのデータが見つからず、imovieのイベントから引っ張り出そう、と思って
イベントを選択してツールバーのファイルから"Finderに表示"をクリック。
うんうん、Finderに表示された!

これである場所がわかった、と思ってimovieを閉じて、Finderを開いた。
で、Finderを手繰って行ったけど、、、、
いけない。
目的のフォルダーに行けない。

ユーザ›ユーザー名›ムービ›imovieライブラリーでストップ。
imovieで"Finderに表示"だとずっと下の階層までいけるのに。
パスバーのimovieライブラリーをクリックすると、imovieが起動してしまう。

imovieライブラリーで右クリック›パッケージの内容を表示
でやっといけました。
まだまだ修行がたりない!

土曜日, 5月 04, 2019

DVDディスクにレーベルを印刷できないMACとcanon

久しぶりに映像制作。

MACOS High SierraMacBook Pro (15-inch, 2016) にして
昨年はBDポータブルドライブを購入。
imovieで映像を編集したけど、IDVDが付随していないので、
MAC専用 LBDW-PUD6U3MSV toast15付き

以前はIDVDでいろいろ編集できた(とおもう)。
昨年はレーベルは手書きでやっつけ仕事だった。
今年はレーベルも印刷しようと思ってToastのMyDVDを探したけど、ない・・・・
ならば、canonのMG5430の機能を使って、と思った。

My Image Garden Ver.3.6.3 

キャノンのHPからダウンロードして、文字を作って、さあ印刷。
?????
できない。
この画面が出ない。

 


My image Gardenの環境設定で「OS標準の機能を使用して印刷/スキャンする」のチェックを外す

という記述を発見。私の場合はairprintのチェックをはずしてUSB接続にした。
どうやらwifiではできなくて、USB接続にしなくちゃだめらしい。

canonのホームページでは検索できなかったんだよなあ。

今度はだいじょうぶ!のはず。。。



日曜日, 9月 30, 2018

Acrobat Reader DC のタイル印刷

立て看板を作ることになった。
open officeで60×150の文書を作成。ワードギャラリーを駆使して、
飾り文字にした。
で、それをjpegファィルに出力してタイル印刷だ!

以前のMacでpostrazorでタイル印刷が簡単だったので、新macにインストールしたが、なぜかlordしてくれない。
gimpやプレビューでpdfにしてみたり、jpegにしてみたりしたが、
loadできない。
スキャンしたjpegはサイズ大きくても読み込めるのに。。。。。


時間がないので、原因を追求するのは止めて、他の方法を検索した。

なんと、Acrobat Reader DCでタイル印刷ができるようになっていた。
         

     ところが、印刷し始めると、両面印刷になってしまう。
     これじゃ、張り合わせられない。
     
ブリンターの設定は両面にはなっていないのに。



いろいろいじった結果、ページの順序を自動から通常に変更したら、1枚ずつ印刷された。
  


ちなみにプリンターはcannonのMG5430。
うーん、なんでなのかなあ。

火曜日, 3月 17, 2015

macの修理

1年半くらい前から調子の悪かったmac。

アプリのせいかと思っていたが、
OSをmavericksにしてから、カーネルパニックで落ちまくり、
ついには電源ボタンにも反応しなくなった。

落ちる合間をぬって検索しまくったところ、
どうも物理的におかしいと感じ始めた。

外部HDDから立ちあげても落ちる。
余計なアプリは全く入っていないmavericksなのに。

で、サポートセンターに電話。
延長の保障は3年。
調子悪くなった時すぐ連絡すればよかったなあ。
期限が過ぎていたので、自腹。
ロジックボードの故障でした。
42,120円。
データがなくなると思っていたけど、
そのままだった。


エラー表示にGPUパニックという表示があった。
これ、調べてみたら、appleで無料で修理してくれていたみたい。
遅かったー!

macの使い方に慣れていなかったので、
保障の契約番号がわからず、登録していなかったので、
ずいぶん無駄なお金をかけてしまった。
one to oneも購入したけど、未だに登録していないので、
こちらも無駄になっているかも。

winよりずーっと使いやすいので、
次もきっとmacにすると思うけど、
今度はしっかり事前にチェックしておこうっと。

木曜日, 2月 26, 2015

OSの再インスト奮闘その2(起動デイスクがなくても再インストール完了)

OSX mavericksの起動デイスクがなくても、wifi環境がなくても、
なぜか mavericksを上書きインストールできたので、
手順をメモメモ。

OSの再インスト奮闘その1のつづき。

プレインストールはsnow leopard 10.6.4のmac。
winからの乗り換えで、macは初めて。

10.9.5のmavericksにアップグレードしてから、
トラブル続きで、
ついには起動しなくなりました。
で、苦労した復旧作業。
54のおばちゃんが、やりました。
参考にする方は自己責任でどうぞ。

内蔵HDDから起動しようとすると、
OSXのアップグレードが始まるようになったが、
セットアップ失敗。
wifi環境がないからだ。
起動ディスクも作成していない。
osxのmavericksのセットアップだと思う。
その前にダウンロードしていたから。


10.9.4のinstall dvdから起動しても、セットアップ失敗。
内蔵HDDにはインストール出来ない。
macのOSはグレードダウンできない仕様になっている。
すでに一度、mavericksにアップグレードしてしまっているので、
はねられてしまうのだ。
内蔵HDDを見ると、データは消えていない。(どうやって確認したか失念)

もう、内蔵HDDを初期化するしかない、と思ったが、
クリーンインストールする前に、
試しにsnow leopardのinstall dvdから再インストールを外付けHDDに展開してみた。

外付けに使ったのは、データをバックアップしておこうと購入したHDD。
パーティーションを作っておいた。
もちろん、フォーマットもして。

そして、install dvdで起動してディスクユーティリティーを開く。
内蔵HDDと外付けのHDDが出現。


mavericksを再インストールしようとしていた時に削除したdisk???がないから、
インストール出来ないんだと思い、
外付けのHDDに展開されていたファイルのdisk????のDMGファイルを
内蔵 HDDにコピーした。

コピーだと隠しファイルがコピーされないという記述をあとで見つけたけど、
その時は知らなかった。
ダメ元で、削除したファイルが復活したら、なんとかなるかと思っていた。
内蔵HDDの初期化を覚悟していたから、
なんでもできる精神状態だった。


で、システム終了。

起動してみた。
すると、またまたOSXのインストールが始まった。
カスタムインストールにしたような気がする。
余計な言語とかいれなかったはず。
でも、前回とは違い成功。
さらに自動的に再起動して、さらにOSXのインストールが。。。

戻った!

どうやら、こういうことのようだ。

起動しなくなったmavericksの上書きインストールを試みたが、
wifi環境がなく失敗。
さらに、復旧ファイルを削除したためセットアップ失敗。

で、もともとのinstall dvdでsnow leopardの上書きを試みたが、
グレードダウンできない。

外付けHDDに展開したsnow leopardの復旧ファイルを内蔵HDDにコピーしたため、
10.9.4の上書きインストールができた。

ここで、疑問。
10.9.8がシステム要件なのに、10.9.4にmavericksの上書きができたのはなぜ?

10.9.4の再インストールが終了した後、
(何が再セットされたのか確認する間もなく再起動でした)
その前に再インストールしようとしていたmavericksのセットアップが、
自動的に発動。
もしかしたら、内蔵HDDの復旧ディスクが生きていたのかもしれない。


上書きなので、環境もそのまま。
メールやネット接続やwebのお気に入りもそのまま。

面倒なapple IDの入力もなく、そのまま。


現在、落ちる頻度が減ったものの、まだ、ときどき落ちる。
どうもsafariのプラグインが原因のようだけど、
回避できず。
試行錯誤している。

その後、SMCのリセットをしてみたけど、
劇的に改善とまではいかないなあ。

今までmacの非常事態がなかったので、
のんびりしていたけど、
やっぱり勉強しておかなくちゃ。
後から検索して見つけたHP。

http://egyo.hateblo.jp/entry/2013/10/23/134526

このやり方が、もしかしたら似ているかも。
余裕のあるときに検証してみようと思う。





火曜日, 2月 24, 2015

OSの再インスト奮闘その1

無料のOSのアップデートを繰り返していたら、
10.6.5がいつのまにか、10.9,5に。

snow leopadで購入していたのに、Mavericksになってしまった。

そして、10.9になった頃から突然落ちることが多くなった。
fanが異常に回っていたり、動作が遅くなったり、
safariでもthunderbirdでもimovieでも落ちる。
さらには落ちた後に起動しても、ワンクリックでも落ちる(時も)。

外付けハードデイスクをTime Machineの保存用にしていたけど、
何回も落ちているうちについに書き込み不能に。

それを一度フォーマットして、データをとばしたのに、
コリもせず、不具合の原因を追求しなかったら、
ついに起動HDDもいってしまい、
電源すら入らなくなってしまった。


やってみたこと
1.まだ起動できるうちは、デイスクユーティリティでアクセス権の修復やデイスクの修復を試みたけど、すぐにまた落ちるようになる。

2.不要と思われるファイルの削除
onixを使っていたけど、調子が悪くなった頃から、フリーズするようになり、
手動で使わないファイルなど(imovie)を削除。
ついでに使っていないと思われるAPPを削除(app cleaner使用)
でも、変わらず。


3..mavericksを再インストールしようと思ってApp Storeからダウンロード。
インストールして再起動をしていたら、落ちた!

この辺りから記憶曖昧。何回も落ちるので、
ディスクユーティリティーで見ると、
見慣れぬdisk???というのがある。
あれ?これが犯人か? と思い、削除。

あとで考えると、OSをインストールするのに展開されていたデータだとおもう。。。
イメージと呼ばれるものかな。

はい、その後、起動するとOSXのインストールを試みるも、できませんと表示されるようになりました。。。

これはまずい!
起動しなくなった!

リカバリーHDDも、電源断で読み書き不能のまま、データを救出せずほおって置いたので、
読み取れず。

試しに手元のHDD640GBと500GBを接続してみたら、
電源を入れた途端に落ちた。。。。

install dvdで起動しても、OSXのインストールを始め、
インストールできませんとなる。

何が起こっているんだ?。。。つづく

火曜日, 4月 08, 2014

gmailのアカウント

息子が私のgmailのアドレスで就活の登録をした。
心当たりのないメールが届いて、息子に確認したら、
俺のpcにgmailとどかないの?
と聞いてきた。

おいおい、自分のアドレスでもなくて、
メーラーにpopの設定もせずに、どうしてメールが届くんじゃ。

若い子はパソコンに詳しいと思っていたけど、
まちがい!

基本的な仕組みを知らずに、便利な携帯やらタブレットなどを使うから、
自分で開拓するものは、できないんだなあ。

大事な就活に、こんな登録をするようじゃ、
先々心配な母でした。

水曜日, 2月 12, 2014

Sophos Anti-Virusで

インストールしていたアンチウイルスソフトの開発が終わっていたことを知らずに、
2,3ヶ月が過ぎていた。

あわててSophosを入れて、スキャンしたら、
codecMというトロイの木馬?がインストールされていた。

近頃調子が悪いと思っていたけど、もしかしたらこいつのせいだったのかもしれない。

生き返りますように。

木曜日, 2月 06, 2014

mac10.9.1でフリーズ!

mac10.9.1にしたら、Sleipnir使用中にシステムダウンを起こして、
再起動ばかりになってしまったので、
safariを起動していた。

寝る前にメールとブログのチェックをして終了した。
もしかしたら、アプリを終了せずにシステム終了してしまったかもしれないけど、
いつもならアプリを勝手に終了してくれるので、
確認もせずに寝た。

で、朝電源をいれると、OSは立ち上がるが、
ポインターが動かなかったり、いつまでもくるくるあのマークが回り続け、
ちっとも動作しない。
何回か電源ボタン長押しやシステム終了を試みた。
デスクトップまでは表示されるが、
それ以上は進まない。
アプリの強制終了(option・command・esc同時)でバックグランドのアプリを
確認してみると、thunderbirdがフリーズしていた。
強制終了しようとしたが、うんともすんとも作動しない。

installデイスクを入れて、cキーを起動と同時に押し続け、
デイスクユーティリティーを開いた。

HD検証は合格。
アクセス権がおかしかった。

アクセス権を修復して再起動。

おお!起動したぞーと思ったら、
Dockの並びに見たことのないアイコンが。

アップデートした時、プリンターが合わなかったけど、
なんとか使えるようになった。
今回はプリンターは大丈夫。
cannonの5400。
アップデート直後にはslepnirやthunderbirdのアイコンがあったのに、
wordやexcelとともになくなっていた。

thunderbirdを起動してアップデートしようとしたが、
できなかった。
HPからダウンロードして置き換えたら、生き返った。

何が悪さをしていたのか不明。
このまま使えるといいけどなあ。



月曜日, 1月 27, 2014

mac10.9.1にアップデートしたら。。。

macのos xが無料でアップデートできるというので、
やってみた。
10.9.1になったけど、使えなくなったアプリが結構ある。

その中でもファンが回りっぱなしの状態になってしまったのが、
sleipnir。
最近、ぽぽダッシュというゲームにハマってしまって、
それをやっているとファンがずーとまわりっぱなしで、
挙句にシステムエラーで落ちてしまう。

PCの調子が悪いのかもと思って、送風口を掃除してみたり、
検索してみたけど、どうもわたしのPCだけみたいなので、
ためしにsafariを起動してみた。

落ちなくなった。

マウスジェスチャーが気に入ってたけど、
始終落ちてしまうものは使えない。


日曜日, 8月 18, 2013

墓参りの帰省に14日から二泊、16日の夜に戻ってきた。
前日からゲリラ豪雨で、時折雷もなっていた。

8時くらいに苫小牧にたどり着き、PCの電源を入れて、
いつものメールとポイントサイトのチェックをしようと思ったら、
ネットが繋がらない。
よく見ると、ルーターの電源が入らないようだ。

同じコンセントからテレビの電源もとっているので、
電源コンセントは生きている。

お盆休みだし、苫小牧ケーブルテレビの営業時間を確認して、
あとで連絡しようと思って、電話した。
留守電メッセージだと思っていたら、
転送されて、担当の人が即刻来てくれた。

大変だねー。

電源アダプターが逝ってしまっていた。
苫小牧でも雷が頻発していて、結構な頻度でアダプターがダメになっていたらしい。

ということは、近くに落ちていたということだ。

他の電気機器は無事だったのは、高圧にも耐えられるということなのかな。
アダプターがブレーカー代わりに高圧を防御してくれたんだね、きっと。

木曜日, 7月 18, 2013

Iron

またまた、ブログの統計から新しいブラウザを発見。

Iron。

Chromeとの主な違いは、次の2点です。1.検索履歴の使用や、Googleに対して使用統計データ、障害レポートなどをGoogleに送信しないこと。2.Googleアップデートが同梱されていないので、自動バージョンアップを行わないこと。Chromeでは、使用統計データの送信等はオプションで選択できるのですが、このソフトでは、最初から選択肢がなく、送信しないよう設定されています。(フリーソフト100より)

以下のページよりダウンロード出来る。(mac用)http://www.srware.net/forum/viewtopic.php?f=18&t=2962

と思ったけど、私のMac OS X 10.6.8では、解凍したappをクリックしても、強制終了して、起動しなかった。(OS X 10.5 or greater / Intel)って書いてたんだけどなあ。

木曜日, 7月 11, 2013

iwebを使えない

ホームベージのアドレスを取得してはや半年。
その間、htmlのタグの打ち込みに挑戦したけど、
単純なページしか作れなくて、階層の理解がイマイチで諦めていた。

が、ここ一週間ほそぼそと再チャレンジ。
どうやらmacについてるiwebで簡単にできるとあったので、
再チャレンジ。


でも、midiをアッブしたいのだが、再生ボタンが機能しない。
midiを貼り付けても、グレー化してしまう。
ウィジットで挿入を試みたが、結果は同じ。
movファイルだと再生できるんだけどなあ。

composerで一から作りなおして、midi再生に挑戦しているところ。
なかなかできないよー。

火曜日, 7月 02, 2013

Namaste, Season のITune発見

ナマステヨガのiTuneがstroeにあった。
Namaste, Season 1

けど、カナダなんだよねー。
カナダのアカウント取らなくちゃダメみたい。

検索してこのHPに来る人もいるけど、
DVDとか手に入れた人いるのかなあ。

実はネット上にseason1も2も出回ってるけど、
違法だしね・・・・・


追記:2013.02.05  ナマステヨガの動画をまとめました。

木曜日, 6月 27, 2013

IDVDの多重化処理エラーの回避

ボランティアで宮城県と岩手県に出前歌声に行ってきた。

仮設住宅の集会所で、地元の方のご協力で実現した歌声喫茶。
喫茶といってもジュースやお茶、北海道のお菓子を持ち込んだだけの質素な喫茶だ。


今回、その出前の様子をビデオ撮りしたので、
15分のダイジェスト版に編集した。
YouTubeにアップするため、imovieを使って、15分以内にシーンをカットした。
それをidvdに送って、DVDに焼いた。
いつもの歌声喫茶でカンパしてくださった皆さんに報告するためだ。

そして、imovieでYouTubeと共有した。

はじめ、直接アップだと容量オーバーではねられたので、一度モバイルサイズに変換して、YouTubeにアップ。
うまくいった。
それで、徐々に解像度をあげていって、最大にしてもアップできた。
IMOVIEから直接はできなかったけどね。

今度はお世話になった地元の方へ、カットしていないものを編集することになった。
全部で3時間分くらいあるから、
ダラダラしているところをカットして、なんとか120分以内にした。
116分。
会場ごとにチャプターマーカーをつけて、
idvdと共有。

これでidvdのメディアプラウザで表示されるようになった。
早速116分読み込み、DVD作成に取り掛かった。
テーマを設定して、チャプター名やタイトルの変更をして、一度保存。
で、さらにディスクイメージを作っておいた。
DVDプレーヤーで再生すると、ボタンが背景の色と重なって、
見にくいので、ボタンを変え、
さらにメニューのBGMも会場の歌声を入れようと思い立った。

ビデオから合唱の歌をピックアップして、iTunesに読み込み、テーマ曲を入れ替えた。

ここで一度プレビューでチェック。
いい感じだと思って、DVDに焼いた。。。。。。

ところが、多重化処理エラー。
ええっ~。
とりあえず、またディスクイメージを作った。
多重化処理エラー。
検索しても、よくわからない。
入れ替えたテーマ曲が良くないのかもと思って、
デフォルトの曲にしてみたり、
曲を削除してみたりしたり、ボタンの装飾を戻したりしたけど、
多重化処理エラーはなくならない。

一度DVDのディスクイメージを作ったものと同じコンテンツにしたのに、
なぜ今度はできないんだ!?
MACの再起動もやってみた。

でも、できない。

で、メニューバーのプロジェクト→プロジェクト情報を確認。

いつの間にか126分になっていて、容量も4.2GBを上回っている。
はじめのコンテンツと同じにしたのに、どうやっても短くもならないし、
容量も減らない。
諦めて、タイトル等だけを編集した前回保存しておいたプロジェクトを読み込み、
1つずつ変更してはプロジェクト情報をチェックしながら、
編集することに。



ディスクイメージを作ってみたら、うまくいった。
エラーにならなかった。
ここに注意しなきゃいけないんだ!




金曜日, 5月 31, 2013

macでのmidi制作

win時代にはmidi関係のアプリがいっぱいあって、
もちろん無料のソフトでmidi制作をしていた。

音を出したり、音色の指定やコンダクトトラックにテンポを指定したり、
リズムマシーンと併用して器楽合奏の練習用midiを作ったりしていた。

ところが、macにしてからこれが一苦労。
オーディオの制作ならfreeのものが見つかったけど、
DTMのmidiとなるとそうはいかなかった。

vialやmusescore、mid2prn(win時代に楽譜印刷に重宝していたが、iphonに精力を注いでいるようで、開発が止まっている)、midiswing、Alchemusica、AriaMaestosa
いろいろ試してみたが、
winで作ったデータによっては出力されないものもある。

いまのところAriaMaestosaをなんとか使っているが、
今までのような細かい設定ができないのが悩み。

時間のない小学校教師のために、
教材となるmidiを提供したいという、退職後の願いはいつになったら叶えられるかなあ。

今まで作りためた器楽合奏用のmidiをアップしようと思っているが、
肝心のアップするHPの作成もできていない。

ふう

日曜日, 5月 26, 2013

世界各国紹介の歌

何年か前に見つけた映像。
日本語版。
いろいろな言語のものが出ている。
場所も名前も覚えられたら、凄いよなあ。

東北の仮設住宅訪問の記録DVDを作成していて、
フォルダの奥に隠れていたのを見つけたもの。

たしかYOUTUBEにあったような。。。。

土曜日, 5月 25, 2013

あっぷでーとしたらsleipnirのマウスジェスチァがおかしくなっちゃった

sleipnirバージョン 4.3 (4.3)にアップデートしたら、
マウスジェスチァがおかしくなってしまった。
閉じるやページ更新などジェスチァでできるので、便利だと思っていたのに。。。

なにかのタイミングでウィンドウが閉じてしまう。

スワイプもスクロールもおかしい。
うまくいくときもあるけど、どのタイミングか確定できない。
検索してみたけど、ヒットしない。
同じ症状の人いないかなあ。

MAC OSX 10.6.8.

他のアプリではシステム設定の動きをしてくれるので、
sleipnirに関連していると思うんだけどな。

追記:2013.5.27.
アップデートありました。(4.3.0.1)
バグだったのかどうかわからないけど、
なおってました。よかった!
更新記録はどこで見ればいいんだろ。。。。