月曜日, 12月 17, 2012

縮毛がさらっと

ピーリング石鹸で頭皮を洗った時に、
ギシギシの髪に基礎化粧品を塗りまくったら、
髪がしっとりになった。

ピーリング石鹸で髪を洗ったら

その後、美容院でカットしてもらった時、
先生が、
髪質変わりましたね、と。
どうにもならない縮毛だけど、
ストレートパーマはいかにもなので、
いつも長めの髪をまとめていた。

カットした後のブローでも手こずっていたという。
仕方ないので、いつも編み込みしましょうか?と
声をかけていたそうだ。
なるほど、それでいつも編み込みしてくれてたんだ・・・

でも、その日はしっとりとしていて、
ブローも気持よくできたと言ってた。

きっと頭皮への化粧水のおかげだ!
使っているのはダイソーの酒しずく、100円なり。

シャンプーもトリートメントも今までと同じで、
カットと商品を買うと、14000円近くになる。
5000円くらいのシャンプーを何年使っていても、
そんなに効果を感じられなかったけど、
100円の化粧水に効き目があったとは。

退職してストレスが無くなったというのも要因ではあるけど、
退職してもう2年。
今頃、影響?とは考えにくいので、
ダイソーのおかげと思っていよう。

日曜日, 12月 16, 2012

珪藻土のコースターのその後

お手製のコースター。
水分を含んで輪染みができている。
10月に作って、毎晩酷使されてるからなあ。
使って2週間くらいの時、黒かび発生。
カビキラーでカビ退治しました。
それ以降は大丈夫。
でも、カビキラーをつけた部分が白っぽくなってしまった。
気にするほどでなかったので、使い続けてます。
そろそろ替えどきかな・・・

関連
珪藻土のコースター作成

七輪の五徳で鉄板焼き


大名コンロに五徳を乗せて、
ダイソーの丸い鉄板で一人鉄板焼き。
使った炭は土佐備長炭で、
こんもり入れると3時間はかなりの強火を維持できる。
五徳で炭からの距離ができて、
火加減もグッド。
旦那はしいたけとエビと豆腐を焼いてごきげんです。

わかめサラダとトマトを和えたものを前菜にした。
トマトは電子レンジで火を通して、
つぶしてトマトスープのようにして市販のわかめサラダを投入。
トマトの酸味がマヨネーズと良い感じでした。

肝心の七輪で使うより、大名コンロで使うことが多い五徳です。

サンタクロースの追跡

http://www.noradsanta.org/ja/

道新でも連載されてるけど、
毎年ここのHPを楽しみにしている私。

ゲームもあって、ちょっと童心に戻ってリフレッシュ。

土曜日, 12月 15, 2012

苫小牧のドンキで魔王が!

カウンターに魔王の1.8Lがあった。
12,900円なり。

プレミヤ価格での販売なんだねー。
フォアローゼスは980円。
いつもの安売りより安くなったような・・・・
普段が値上がりしたから、お得感たっぷりで、
7本も買ってしまった。
これで2ヶ月はもつかな。

イオンのやまと

苫小牧のイオンにあるやまとやに
譲ってもらった道行の直しを
お願いしに行ってみた。
ちょうどファミリーセールをやっていて、
お得意さんしか入れない。

Kちゃんが招待状をもっていたので、
連れて行ってもらった。

初めての呉服屋。

異様な雰囲気でした。
和服の敷居が高いというのを
実感。
お願いする直しの話になるまで、
小一時間、織物の説明やら、帯や反物のセールス。
きものハンガーを買ったんだけど、
品物を渡されず、会計を済ませたのに
そのまま手ぶらで帰ってきてしまった。
住所や電話番号も教えてあったのに、
店からの連絡は無し。

包装もせず、そのままだったわけ。
電話しても気づいていなかったからね。

畳紙も買うつもりだったけど、セール中は無理だそうで、
結局楽天で購入。
畳紙の品物はピンきり。
勉強して、目をこやさなくちゃ。

水曜日, 12月 12, 2012

着物が8枚になってしまった

昨日伊達に連れて行ってくれたNさんから電話。
166cmの私に合うたけの着物が少ないのを気にして、
着流しで着れる着物やら、
紺の着物に合う帯などを譲るから、
いつ渡せる?という電話だ。

ちょうどその時、着付けの練習をしていたので、
着終わったら行こうと思って、
何時になるかわからないけど、
今日伺いますと言って電話を切った。

なんと着付けに5時間。
8時半から始めて、着終わったら13:38。
昼も食べずに車を走らせました。

帰省するNさんは、荷造りの真っ最中。
ご近所の80になる昔呉服屋づとめのおばさまもいた。
並べた着物のそでに全て手を通し、
サイズを確認するから、脱いで、と言われて。。。。

襦袢姿を見て、ふたりとも絶句。
あるべきひもがなく、なんでここにひもが?
という、とんでもない着方をしていたのだ。

練習やと言われて、2枚の着物を着て、
お太鼓を結んで、帰りは違う姿になった。
もらった着物は4枚、昨日買ったものが2まいで、
もともとのものと合わせると、8枚!

指示されたとおりにすると、着つけた姿がとってもきれいになるんだけど・・・・

いつになったら自分でまともに着れるのやら・・・・

火曜日, 12月 11, 2012

伊達市のビックバン

着付けを教えてもらった。
マイブームの着物。

若い頃に卒業式用につくった袴。
退職した今、使わなくなってもったいないなあ、
と思っていた。
で、普段着物をお召になっている方と知り合った。
着物を日常着たいと話したら、
着付けを教えてくれるといってくれた。

現在大阪府民。
その前は京都府民。
反物の知識も半端ない。

北海道の人はたか~い格式の着物をもっているから、
普段着にできないという。
で、伊達のリサイクルショップに連れて行ってもらった。
着物2枚と袋帯、帯揚げ、帯留め、足袋、肌襦袢で
12000円。
苫小牧のビックバンにも行ったけど、
値段が高いし、知識を持つている人もいないという。

伊達のビックバンの着物のコーナーには
京都出身のやすさんというおじさんがいて、
私に合うゆきの着物をお願いしたら、
2枚だけあった。
帯なども手頃なものを推薦してくれるし、
染や絵付けのことも詳しく説明してくれる。
商品の数も多い。
わからなくて質問したら、きっとわかるように丁寧に教えてくれると思う。

袴はもんぺのように気軽に着ていいと言われたので、
どんどん着るぞー。

月曜日, 12月 10, 2012

吉本祐司さん

http://www.yomitime.com/hito/185.html

道新に載ってた吉本祐司さん。札幌出身。

世界で頑張ってる道産子。うれしいねー。
本物の仕事をしている人ってすばらしい。
妥協しないでも頑張れる社会になっていてほしいとつくづく思う。


象印南部鉄器の釜のその後

*黒錆関係をまとめたのはこちら----->象印極め炊きの南部鉄器の赤錆と黒錆*

錆びた内釜を取り替えて5ヶ月。
釜で米とぎもせず、
食器洗いが全て終わってから、
いそいそと釜を取り出し、
何も障害物がない状態で、
スポンジで優しく洗ってます。
今のところ、少しもコーティングは剥がれていません。
すっごい丁寧に扱ってるからね。

ちょびちょびとこの南部鉄器の炊飯器で検索してくる人がいて、
きっと同じ悩みを抱えているんじゃないかと思う。
とにかく、ほんの少しでも傷がついたら、
どんどん広がっていくから、ご注意を。

土鍋式のほうはどうなんだろ。

たしかにご飯は美味しいけど、
保温しないようにしてるから、
最近は鍋で炊くことが多くなってる。

生活スタイルに合わせて選ぶのが一番。
無水鍋だと、ガスで15分もあれば炊けちゃうからね。
現役時代は電気炊飯器が重宝していたけど、
時間のある今、電気炊飯器はそれほど便利でもなくなってしまった。

関連
黒錆対策の柿渋発見
シーズニング ~鋳鉄製の深鍋
黒錆実験中
黒錆再々再挑戦
炭火で黒錆を付ける
黒錆はガス火で
黒錆の付け方
象印極め炊き内釜のさび

土曜日, 12月 08, 2012

プリンターM610

ここ何日か前から、プリンターの調子がわるかった。

明日までに仕上げるネームプレート40人分を
excelのマクロで連続印刷しようとして、
現役時代にいじっていたデータを細工した。
暫く触っていなかったので、
モジュールやフォームなんかすっかり忘れていて、
コードを部分的に修正して、
1つずつ思い出しながらデータは完成。
A4一枚にラベル印刷のほうが早いけど、
カードにするのが面倒だと思って。

で、印刷の確認をしたら、文字がかすれている。
暫く使えばインクも慣れてくだろうと思ったが、
どうにも筋ができるので、
ノズルチェックをしてみた。
やっぱり部分的に消えているので、
クリーニングした。

それが悪かった。

まったく印字されなくなってしまったのだ。
ノズルチェックも黒だけが印刷されない。

ヘッドの水洗いもしたし、
インクヘッドを取り外して綺麗にしてみたけど、
まったくだめ。
タンクにインクが入っているのに、
本体がインクを認識できない。
cannonMP610。
ストップボタンの長押しで、
警告は消えるけど、
インクは出てこなかった。

そういえば去年も春先、調子悪くて、

ヘッドの掃除したら、印刷できたのに。

何時間も挑戦して疲れ果て、
結局、プリンターを新調してしまった。
前にインクタンクがいっぱいになって、
エラーが出た時の修理代が12000円。
いちまん?!
安いのだったら、新品買えちゃうよね。

水曜日, 12月 05, 2012

独からのアクセス

今日、初めて独からのアクセスがいっぱい。
ちょろちょろはあったけど、
一気はなかった。
しかも、アナリティクスには記録がない。
参照元の記録は統計にない。
でも、投稿閲覧の記録はある。

うえーん、なんだかさっぱりわからん。
トラフィックにもどう考えても、
海外からの記録はなく、
全部jpなのにー。

プロクシなのかなあ。、

わからんことだらけだ。

月曜日, 12月 03, 2012

12/2 富良野の19歳

富良野のスキー場に行って来ました。
同じ道内とは思えない真冬の景色。

19歳のみリフト代無料!

いつからゴンドラがロープウェーになったのか
わからないけど、
結構人がいました。
今回は、旦那が学生に講習するのに同行。

基礎スキーで指導員の資格をとったのは知ってたけど、
検定の審査員もやってるのは知らなかった。

検定に受かるポイントを教えていた。

わたしは無級だけど、
息子や旦那が滑り方を変える練習を
ずーとみてたから、
とんなふうに滑るといいのか、
目だけは肥えちゃったんだよね・・・・

偉そうに講釈している旦那が、
疲れとともにポジションがずれて、
滑りがダメになっていったのは学生にはないしょ。
本人にはあとでこっそり教えたけどね。

金曜日, 11月 30, 2012

不可解なアクセス


http://adsensewatchdog.com


http://vampirestat.com


http://www.probtheme.com/


http://www.uglystat.com

水曜日辺りからちょろちょろ現れていた。
今日はちょくちょくアクセスしてくる。
アメリカから。
先週も先々週も木曜辺りだった。

OSはWINとLINUX。

投稿を見てる気配はない。
アナリティクスにも記録されない。

スパムなんだろうか・・・・

投稿を見ているのに、アナリティクスに記録されないアクセスもある。
いつもアメリカからだ。
プロクシなのかなあ。
まだまだ勉強しなくちゃ。

頭皮への化粧品

9月にピーリング石鹸で髪を洗って、
とんでもないことになったけど、
そのときに頭皮に化粧水を使ったら、
しっとりヘアーになった。
そこで、思いついて、トリートメント代わりに
頭皮に化粧品やクリームをつけている。
どうやら肌と同じで、効き目があるようだ。

そういえば、美容院に行ったら、
毛先だけじゃなくて、
頭皮になにかつけて、マッサージしてくれる。

頭皮も肌だから、たぶん化粧水でもいいんじゃないかなあ。

しばらくつづけてみようっと。

木曜日, 11月 29, 2012

昆布巻き用ししゃものスーパー佐藤

苫小牧のスーパー佐藤に魅せられている。

毎週金曜日、500円以上の購入者に
LLサイズの卵が118円。
つい2週間前は108円。
その前はしばらく98円が続いていたけど、
値上がりしてしまった。

でも、手作りの梅干しも売ってるし、
なんといっても鮮魚が対面式で買えるというのがいい。
季節のものが並ぶので、
行くのが楽しみになる。

で、今回見つけたのが、
ししゃもの干物。
昆布巻き用になってるけど、
以前岡嶋水産で買ったものと
ひけをとらない。
脂が乗っていて、美味しい!
えりも産のししゃもだ。
価格もお手頃。


 こちらはトバ。
でも、これはちょっと甘くて、わたしには味が濃い。
有名な佐藤水産のソフトとばのほうがいいな。

実は鶏肉も厚真産のものを扱ってる。
豚もときどき樽前湧水豚が入る。



現役の時は大きなスーバーしか行かなかったけど、
こんな小さな昔風の商売しているところがいいなあ。
地元の商売を応援したいと思う。

家具も地元の家具屋さんにしたしね。

来週は手巻き用の刺身4人前を特注する予定。



11月の焼酎

 11月に入荷した焼酎

広島のわかさ酒店から購入。
焼酎飲み比べセット5(魔王+道しるべ+ないな)  / 4,500円


焼酎飲み比べセット7(魔王+白玉の露+ボージョレヴィラージュ)  / 5,100円





磨千貫720ml/ 1,344円


プレミアと呼ばれるものでも正規価格で販売する良心的な店もあります。
ドンキホーテやイオン、生協の値段は納得出来ない・・・・・
 
送料がかかるから、結局は高いのかもしれないけど、
いろいろな種類を選ぶ楽しみがあって、
焼酎は通販にはまってるかも。 

サイドボード アラカルト特注

リビングの片付けをしようと思って、いろいろ検索してわかったことをまとめました。
付け足す引き出しは1,2,3口どれでも同じ価格とのこと
ついに発注しました。
キースジャパンの方に、規格に準じた特注なら、
安くできると教えられていたので、
引き出しを一段増やして、背を高くしたものにした。

苫小牧のマルキタでは、要望に応じてどんなサイズでもつくると言われたけど、
それでは金額が高くなるはず。

引き出し一段で153mm高くなる。
ガラス部分の棚も一段増やすと、1040mm。

913mmか1040mmでつくれると教えてもらった。
でも、マルキタさんでは、そこまで詳しい説明はなかった。
特注家具は高いと思っていたけど、
規格サイズに準じていれば、2,3万の加算で済む。
しかも規格サイズの定価より安い。
いったい定価ってなんなんだろう・・・・

はがきを出してよかったあ。
納期は来年の1月下旬。

水曜日, 11月 28, 2012

JR部分運休

思わぬところで雪害の影響があった。

室蘭の停電も一段落したと思っていたら、
どうやらJRは復旧していない。

今日届く予定の荷物がいつ届くのか、
見通しがつかないらしい。

佐川急便で荷物が届くというメールが届いたが、
なかなか来ないので、
ネットで配達状況を調べたら、
配送予定になっていない。
電話で確認したら、
JRが止まっているので、いつ荷物が届くかわからないとのこと。

ありぁー、やっぱり経済にも影響必至!

火曜日, 11月 27, 2012

室蘭の停電

ニュースを見てたら、室蘭の停電のことが伝えられてた。
じきに復旧するだろうと思っていたが、
時間とともに被害状況がひどくなる。
電話してもつながらない。

阪神淡路大震災の時と同じだ。
あの時は、千歳空港のチェックイン後、連絡がついて、
義父母の住む神戸行をやめた。
今回は、母と同居している弟の携帯にかけてみた。
通じた。

ストーブなど持っていった。

登別東の高速を降りたら、
あたりは闇。
信号も付いていない。

富岸のあたりを通ったのが8時半ころ。
その辺りだけ明かりがあった。
でも、幌別に入るとまた、真っ暗。

車も多く、信号のない交差点では、右折の車が渋滞していた。
この間作ったティーライトを持っていった。
あんなのが役立つとは思ってもみなかった。

30日まで停電が続くというニュースだったが、
午後10時、長崎屋で弁当の販売がされたという噂。
電気が届いたのかな。
意外と早く復旧するのかも。
でも、このままだと、経済にもかなりのダメージがありそう・・・・