庭の工事で切り株になった山ぶどうから新芽が出た。
凄い生命力だ。
もともと庭にあったぶどうだけど、
一度も実がなったことがない。
育て方が悪いのかと思ったけど、
実のならない山ぶどうがあると、工事のおばちゃんが言ってた。
つるをとってかごを編んでいたのだけど、
とにかく伸びがすごかった。
どうしていいのかわからなかったから、
太い幹を育てて、実がなるまで育ててみようと思っていたけど、
おばちゃんの話で切ってしまうことを承諾した。
でも、こうやって芽吹いたのを見ると、
また育ててみようかなと思ってしまう。
世話の仕方がわからないからどうしようかなあ。
ブドウ棚にして、日陰を作ればいいかな・・・・
木曜日, 9月 06, 2012
水曜日, 9月 05, 2012
火曜日, 9月 04, 2012
シフォン大成功
昨日失敗したシフォン。今日再挑戦。
今日は膨れたあ。
今回のレシピ
80mm3個分(17cm1つ分のレシピを応用)
卵LL 3個
薄力粉 70g
白砂糖 35g
三温糖 30g
オリーブ 大2
オイル(シード)
ラム酒 大1
プルーンの
ラム酒付け 大3くらい
詰め物
生クリーム,メロン,マンゴー,ミントの葉
肝心の型には油を塗らずに。
小麦粉をふるっておく。
オーブンは170°に余熱。
| 内寸80mm |
- 電動泡だて器が一つしかないので、先に卵白をメレンゲに。
砂糖の1/3を入れて低速で泡立て、ある程度立ったら、
砂糖をさらに1/3加えて泡立てる。
高速にしてしっかり泡立て、低速にして気泡を細やかにする。
持ち上げても、つのがたつまで泡立てて、冷蔵庫で冷やす。 - 卵黄3に残りの砂糖1/3を入れて、白っぽくなるまで泡立てる。
油、牛乳、ラム酒の順にその都度混ぜながら入れる。
油は2回に分けて入れた。 - ふるった薄力粉を2にいれて、粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
ほとんどクリーム状。
泡だて器でやった。 - 1で作ったメレンゲを 泡立てた卵黄に1/3ほど入れて、
よく混ぜる。白いメレンゲとしっかりなじませる。
泡だて器低速使用。 - さらに残りのメレンゲの半分をいれて、
気泡を潰さないようにゴムベラでしっかりと混ぜ合わせる。 - 残りのメレンゲに混ぜた卵黄5を入れてさっくりと混ぜる。
- プルーンのラム酒付けを細かく刻んで小麦粉をまぶしたものを6に入れて混ぜる。
でも、今回は上手くバランスよく混ぜることができなかった。
まだ、わたしには高等技術だった。 - 170°のオーブンで20分。
- 焼けたら即逆さにして冷ます。
で、かんせー!
月曜日, 9月 03, 2012
失敗シフォン
去年は息子が突然帰ってきたので、
ケーキ屋のデコレーションケーキで
定例のハッピーバースデーを歌った。
今年は夫婦二人だけなので、
ホールケーキは食べきれないと思い、
小さいシフォンケーキを焼いた。
四角いもので一人分にちょうどいいかなと思って、楽天の 浅井商店で型を購入。
理想は左の様に焼ける予定が、
上のようなシフォンに。
型にオイルを塗ったのが
失敗だったようだ。
縮んでしまった。
アルタイト製の型はパンも焼ける優れもの(とお店の人は言う)なので、底板と天板も買ってしまった。
キューブパンにも挑戦しなくちゃ。
確かに作りはしっかりしていて、50年は使えそう。
ピッタリのレシピを見付けなくちゃ。
明日またシフォンに挑戦してみようっと。
あ゛ー、太りそう。
追記:成功レシピはこちら
シフォン大成功
ぬか床に虫発生!
ぬか床が腐敗しそうだったので、
強硬手段として、密閉袋に入れた。
以前も醗酵が進みすぎた時にやって成功していた。
が、今回は口が開いていたようだ。
コバエが袋のまわりにたかっていたので、
まずいと思ってシール容器に入り替えた。
が、が、が・・・・・
遅かった。
今日見たら、蓋の裏と表面に何やら白い3mmくらいの糸くずのようなものがついてる。
はじめ、カビだろうと思ってかき混ぜた。
蓋は洗い流した。
そして、蓋をして数分。
またまた蓋の裏側に白い糸くずが。
今度は動いている。
あ゛あ゛あ゛。
虫だ。
虫をぬか床に練り込んでしまった。
ねりこまれた虫が表面に這い出してきたのだ。
表面の糠を捨ててみたけど、しばらくすると虫が這い出してくる。
中には卵もあるかもしれない。
たぶんダメだ。
せっかくのぬか床 油断したなあ。
救いは2つに分けて処理していたので、
なんとかもう一つは生き残りそうだ。
あわてて残りを冷蔵庫に入れた。
何年か挑戦して昨年からやっと成功したと思っていたのに。
強硬手段として、密閉袋に入れた。
以前も醗酵が進みすぎた時にやって成功していた。
が、今回は口が開いていたようだ。
コバエが袋のまわりにたかっていたので、
まずいと思ってシール容器に入り替えた。
が、が、が・・・・・
遅かった。
今日見たら、蓋の裏と表面に何やら白い3mmくらいの糸くずのようなものがついてる。
はじめ、カビだろうと思ってかき混ぜた。
蓋は洗い流した。
そして、蓋をして数分。
またまた蓋の裏側に白い糸くずが。
今度は動いている。
あ゛あ゛あ゛。
虫だ。
虫をぬか床に練り込んでしまった。
ねりこまれた虫が表面に這い出してきたのだ。
表面の糠を捨ててみたけど、しばらくすると虫が這い出してくる。
中には卵もあるかもしれない。
たぶんダメだ。
せっかくのぬか床 油断したなあ。
救いは2つに分けて処理していたので、
なんとかもう一つは生き残りそうだ。
あわてて残りを冷蔵庫に入れた。
何年か挑戦して昨年からやっと成功したと思っていたのに。
日曜日, 9月 02, 2012
土曜日, 9月 01, 2012
金曜日, 8月 31, 2012
木曜日, 8月 30, 2012
サルビアゴールデン
夏休みに旅先で見つけたセージ。
サルビアゴールデンと札がついている。7月に1050円のハーブの寄せ植えの鉢を買ってきたけど、雨降りの日にちょっと外に置いておいたら、根腐れをおこしたらしく、セージとイタリアンパセリとタイムが枯れてしまった。
チャイブだけが生き残った。
タイムはいつも雨にやられてしまう。
水やりのタイミングが難しい。
イタリアンパセリは最近新芽が現れたので、生き延びるかも。
その時の葉に似ていたので、喜んで買ってきたのに、(売り場の表示もセージになってた)。
検索したら、コモンセージはサルビアの仲間らしい。
仕方ないから、新しい庭に植えてるけど、
冬には鉢上げしなくちゃならないかも。
で、ラベンダーと思って買った苗もサルビア ビクトリアブルーと札がついていた。
これは暑さにも寒さにも弱いらしい。
わたしには無理だったかも。
シソ科の花だから強健と思っていたのになあ。
まだまだ、庭仕事は勉強だなあ。
水曜日, 8月 29, 2012
StumbleUpon.com
このブログの訪問者の統計をみていたら、
トラフィックというのがあって、
参考URLがわかる。
先月やたらアメリカやロシアからのアクセスが多かった。
検索サイトらしいのだが、ただ通りすぎて足跡を残していくだけのものらしい。
今月になって軒並みそのサイトが閉鎖されてた。
netlog.com
cultek.com
aptratings.com
myhealthscore.com
生き残っていたのが
StumbleUpon.com
ここは健全な検索サイトということかな。
トラフィックというのがあって、
参考URLがわかる。
先月やたらアメリカやロシアからのアクセスが多かった。
検索サイトらしいのだが、ただ通りすぎて足跡を残していくだけのものらしい。
今月になって軒並みそのサイトが閉鎖されてた。
netlog.com
cultek.com
aptratings.com
myhealthscore.com
生き残っていたのが
StumbleUpon.com
ここは健全な検索サイトということかな。
火曜日, 8月 28, 2012
携帯補償サービス
旭川のドコモショップから電話が入った。
契約している携帯が水没したので、
携帯補償サービスを使いたいと使用者が来店しているので、
本人確認のために電話したとのこと。
息子の携帯はわたしが契約者になっている。
実際に使ったことがないので、
手続きの意味がわからず、
パソコンでマイドコモを開きながら、
機種や色を確認して手続きした。
水没した携帯は修理が効かないらしい。
ドコモショップでは新しい携帯がくるまで、
仮の携帯を貸し出しているようだ。
補償サービスを契約していたので(月々399円)
負担金5,250で同じ機種のものと交換してくれる。
交換の携帯が届いたら、ドコモショップに取りに行って、
その際、保障サービスセンター宛の返信用の封筒に入れて、
故障した携帯を送るというのが、
補償サービスの内容。
ドコモショップに故障した携帯を預けているわけではないらしい。
それぞれ分業していて、一括でできないんだなあ、なぜか。
旦那もわたしも携帯は持っていないので、
ちんぷんかんぷんの手続きだったが、
なんとか終了。
ふー。
やっぱり今年は出費の年だ!
契約している携帯が水没したので、
携帯補償サービスを使いたいと使用者が来店しているので、
本人確認のために電話したとのこと。
息子の携帯はわたしが契約者になっている。
実際に使ったことがないので、
手続きの意味がわからず、
パソコンでマイドコモを開きながら、
機種や色を確認して手続きした。
水没した携帯は修理が効かないらしい。
ドコモショップでは新しい携帯がくるまで、
仮の携帯を貸し出しているようだ。
補償サービスを契約していたので(月々399円)
負担金5,250で同じ機種のものと交換してくれる。
交換の携帯が届いたら、ドコモショップに取りに行って、
その際、保障サービスセンター宛の返信用の封筒に入れて、
故障した携帯を送るというのが、
補償サービスの内容。
ドコモショップに故障した携帯を預けているわけではないらしい。
それぞれ分業していて、一括でできないんだなあ、なぜか。
旦那もわたしも携帯は持っていないので、
ちんぷんかんぷんの手続きだったが、
なんとか終了。
ふー。
やっぱり今年は出費の年だ!
日曜日, 8月 26, 2012
100円鉄鍋の底
前に金ブラシで少しこすって柿渋を塗った鉄鍋。
赤いけど、粉っぽい赤さびが浮いてこないってことは、
黒錆で覆われているのかもしれない。
黒錆再々挑戦
見るからに立派な黒錆にするには、
赤さびを落とさずに粉っぽい赤さびにたっぷりの柿渋を塗ったほうがいいけど、
黒錆実験中
どうやらうっすらした赤さびに柿渋を塗ってから加熱したら、
黒錆が定着するようだ。
使用中も使用後も赤さびが浮いてくることはない。
見た目はちょっと赤いけど、つやつやしていて、
あのいかにも「赤錆」というのとは違う。
ほんとは黒錆です!って感じのテカテカの黒錆にしようと思って、
水に付けたままにしてみたけど、
赤さびがなかなかつかない。
中途半端に黒錆にしてしまったようだ。
使っているうちにまた状態が変わってくることを
期待しよっと。
赤いけど、粉っぽい赤さびが浮いてこないってことは、
黒錆で覆われているのかもしれない。
黒錆再々挑戦
見るからに立派な黒錆にするには、
赤さびを落とさずに粉っぽい赤さびにたっぷりの柿渋を塗ったほうがいいけど、
黒錆実験中
どうやらうっすらした赤さびに柿渋を塗ってから加熱したら、
黒錆が定着するようだ。
使用中も使用後も赤さびが浮いてくることはない。
見た目はちょっと赤いけど、つやつやしていて、
あのいかにも「赤錆」というのとは違う。
ほんとは黒錆です!って感じのテカテカの黒錆にしようと思って、
水に付けたままにしてみたけど、
赤さびがなかなかつかない。
中途半端に黒錆にしてしまったようだ。
使っているうちにまた状態が変わってくることを
期待しよっと。
金曜日, 8月 24, 2012
やっと工事が終わる
玄関もすっきり。
庭の土もすっきり。
モルタルをもってもらってすっきり。
笠を使わなくなった分安くなるかと思ったけど、
モルタルを盛る左官屋さんの技術料がかかり、
それほど安くならなかった。
笠を乗せても乗せなくても費用は大して違わない。
それより驚いたのが、玄関サッシ。
壁を剥がしたり、貼ったりする振動で玄関に歪みが出て、
閉まらなくなった。
窓のサッシも3ミリくらいずれてしまった。
その修理に一箇所5,000円。
ついでだからとゴムパッキンを頼んだら、
11,000円と技術料が7000円。
さらに、玄関は2度調整してもらったので、5,000円。
合わせて32,000円なり。
これにはびっくり。
またまた追徴です。工事で歪んだ5,000×2は業者さんがもつけど、
2回目の調整とゴムパッキンは実費です。
アスファルトも2万円予算より多くかかったけど、
こちらは業者さんが交渉するそうです。
防犯用のセンサーライトも22,000円の高級品。
もっと安いので良かったんだけどなあ。
品物の選択を言われなかったので、
おまかせしたら、立派なセンサーがつきました。
木曜日, 8月 23, 2012
トマトとチーズの冷奴
何日かの夏日で、食欲停滞。
旦那もあっさりしたものを食べたそうだったので、
変わり冷奴を作った。
道新のレシピにはバルサミコ酢をかけるって書いてたけど、
旦那はあの甘酸っぱい味が苦手。
冷蔵庫をながめていたら、バーニャカウダーの瓶が目に留まった。
バッチリ。
なかなかうまいと言わない旦那が、
これはいけると、かかっているソースを聞いてきた。
絹ごし豆腐にモッテェレラチーズとトマト、
バジルの葉をちぎってソースを中央に乗せた。
バーニャカウダは冷たいままだったけど。
(いつもわたしは食べない。作るだけ)
バジルは大量に育ってる。
種を取る株と葉を収穫するものと2本育てている。
結構料理に使える。
旦那もあっさりしたものを食べたそうだったので、
変わり冷奴を作った。
道新のレシピにはバルサミコ酢をかけるって書いてたけど、
旦那はあの甘酸っぱい味が苦手。
冷蔵庫をながめていたら、バーニャカウダーの瓶が目に留まった。
バッチリ。
なかなかうまいと言わない旦那が、
これはいけると、かかっているソースを聞いてきた。
絹ごし豆腐にモッテェレラチーズとトマト、
バジルの葉をちぎってソースを中央に乗せた。
バーニャカウダは冷たいままだったけど。
(いつもわたしは食べない。作るだけ)
バジルは大量に育ってる。
種を取る株と葉を収穫するものと2本育てている。
結構料理に使える。
水曜日, 8月 22, 2012
火曜日, 8月 21, 2012
やっぱりカウベル美味い
前回行ったとき、なんだか美味しくなかった白老のカウベル。
再挑戦した。
いつもの上じゃなくて、わいわいセットという、夏限定のものを頼んでみた。
牛と豚と鶏とウィンナーのセット。
3人前って感じで、3500円。
おっ、今日はいける!
始めは炭の火力が弱くて、おいしくなかったけど、
火力がupしたら、いつもの味になった。
よくよくメニューを見たら、部位にこだわらず、
その日の一番美味しいところを提供するって書いてあった。
前回はあたりが悪かったんだ!
鶏もしっかりした味で旨みがある。
柔らかいだけの鶏と違う。
ジヤガイモもおいしー。
行ったときは午後4時ころ。
誰もいなくて、久しぶりに落ち着いて食べることができた。
開店して25年くらいって言ってたから、
できた頃から通ってることになる。
バブルの頃は大型バスが乗り付けて、
大きな建物もできたけど、
今は元々の店の営業だけ。
当時は周りの木も小さくて、ちょっと行くと、川が流れていて、
旦那が呑んだくれている間、息子と川探検したものだった。
今では、足を踏み入れることもできないくらい草だらけだ。
お姉さんだった娘もよく考えると、おばさんの歳になってる。
続けてほしいなあ。
月曜日, 8月 20, 2012
車の異音の原因
息子の車の異音の原因がはっきりした。
ファンベルトが3つのモータを回していた。
一番下がエアコン、真ん中がウオーターポンプでラジェターの冷却水を循環させるもの。
で、上がダイナモ・・と思ったら、オルタネーターというらしい。
そのウォーターポンプの軸がぶれて周りのベアリングを削ってしまっていたらしい。
はじめは下のモーターが時折止まり、ファンベルトが回っているので、そこが原因かと思ったが、オートバックスに持って行ってみてもらって、エアコンを止めているので、モーターが停止すると判明。
異音の元はダイナモではないか、という話だった。
トヨタカローラに行ったら、ひと目でウォーターポンプの形状の異常と異音を見ぬいた。
でも、オルタネーターもかなり傷んでいるようで、とりあえずウォーターポンプを取り替えて、オルタネーターの状態を確認するとのこと。
ウォーターポンプは2,3万で、オルタネーターは10万くらいするということだった。
バッテリーもかなり腐食していて、充電しても放電しやすいので、
ウォーターポンプとバッテリーの交換をお願いした。
バッテリーは14,000円の見積だが、
今後それほど長く乗らないので、安いのでいいと交渉したら、
1万くらいの物を探してくれるといってくれた。
結局32,500円でなんとか修理できた。
でも、いずれオルタネーターも取り替えが必要になるだろうとのこと。
エンジンオイルの減りが早い理由と今後の留意点を息子に質問させて、
帰ってきた。
写真は旦那の新しい方のエンジンルーム。
同じフィルダーなので、構造はまったく一緒だった。
バッテリーの赤いカバーのついているところが+、反対側が−。
ブースターケーブルを+と+、−と−とつないでエンジンをかけたけど、エンジンを切ると、もうかからなかった。
完全にバッテリーは力を失っていた。
室蘭まで運ばずに済んで、ホッとした。
だましだまし室蘭に行くには旭川は遠すぎる。
親切に旦那とわたしと息子に
同じ事を何度も説明してくれたトヨタカローラ旭川 大町店の伊藤さん、
ありがとう!
| ファンベルト |
ファンベルトが3つのモータを回していた。
一番下がエアコン、真ん中がウオーターポンプでラジェターの冷却水を循環させるもの。
で、上がダイナモ・・と思ったら、オルタネーターというらしい。
そのウォーターポンプの軸がぶれて周りのベアリングを削ってしまっていたらしい。
| エンジンオイルは黄色い部分を引きぬく |
はじめは下のモーターが時折止まり、ファンベルトが回っているので、そこが原因かと思ったが、オートバックスに持って行ってみてもらって、エアコンを止めているので、モーターが停止すると判明。
異音の元はダイナモではないか、という話だった。
トヨタカローラに行ったら、ひと目でウォーターポンプの形状の異常と異音を見ぬいた。
でも、オルタネーターもかなり傷んでいるようで、とりあえずウォーターポンプを取り替えて、オルタネーターの状態を確認するとのこと。
ウォーターポンプは2,3万で、オルタネーターは10万くらいするということだった。
バッテリーもかなり腐食していて、充電しても放電しやすいので、
ウォーターポンプとバッテリーの交換をお願いした。
バッテリーは14,000円の見積だが、
今後それほど長く乗らないので、安いのでいいと交渉したら、
1万くらいの物を探してくれるといってくれた。
結局32,500円でなんとか修理できた。
でも、いずれオルタネーターも取り替えが必要になるだろうとのこと。
エンジンオイルの減りが早い理由と今後の留意点を息子に質問させて、
帰ってきた。
写真は旦那の新しい方のエンジンルーム。
同じフィルダーなので、構造はまったく一緒だった。
| バッテリー |
バッテリーの赤いカバーのついているところが+、反対側が−。
ブースターケーブルを+と+、−と−とつないでエンジンをかけたけど、エンジンを切ると、もうかからなかった。
完全にバッテリーは力を失っていた。
室蘭まで運ばずに済んで、ホッとした。
だましだまし室蘭に行くには旭川は遠すぎる。
親切に旦那とわたしと息子に
同じ事を何度も説明してくれたトヨタカローラ旭川 大町店の伊藤さん、
ありがとう!
登録:
コメント (Atom)



