木曜日, 2月 26, 2015

OSの再インスト奮闘その2(起動デイスクがなくても再インストール完了)

OSX mavericksの起動デイスクがなくても、wifi環境がなくても、
なぜか mavericksを上書きインストールできたので、
手順をメモメモ。

OSの再インスト奮闘その1のつづき。

プレインストールはsnow leopard 10.6.4のmac。
winからの乗り換えで、macは初めて。

10.9.5のmavericksにアップグレードしてから、
トラブル続きで、
ついには起動しなくなりました。
で、苦労した復旧作業。
54のおばちゃんが、やりました。
参考にする方は自己責任でどうぞ。

内蔵HDDから起動しようとすると、
OSXのアップグレードが始まるようになったが、
セットアップ失敗。
wifi環境がないからだ。
起動ディスクも作成していない。
osxのmavericksのセットアップだと思う。
その前にダウンロードしていたから。


10.9.4のinstall dvdから起動しても、セットアップ失敗。
内蔵HDDにはインストール出来ない。
macのOSはグレードダウンできない仕様になっている。
すでに一度、mavericksにアップグレードしてしまっているので、
はねられてしまうのだ。
内蔵HDDを見ると、データは消えていない。(どうやって確認したか失念)

もう、内蔵HDDを初期化するしかない、と思ったが、
クリーンインストールする前に、
試しにsnow leopardのinstall dvdから再インストールを外付けHDDに展開してみた。

外付けに使ったのは、データをバックアップしておこうと購入したHDD。
パーティーションを作っておいた。
もちろん、フォーマットもして。

そして、install dvdで起動してディスクユーティリティーを開く。
内蔵HDDと外付けのHDDが出現。


mavericksを再インストールしようとしていた時に削除したdisk???がないから、
インストール出来ないんだと思い、
外付けのHDDに展開されていたファイルのdisk????のDMGファイルを
内蔵 HDDにコピーした。

コピーだと隠しファイルがコピーされないという記述をあとで見つけたけど、
その時は知らなかった。
ダメ元で、削除したファイルが復活したら、なんとかなるかと思っていた。
内蔵HDDの初期化を覚悟していたから、
なんでもできる精神状態だった。


で、システム終了。

起動してみた。
すると、またまたOSXのインストールが始まった。
カスタムインストールにしたような気がする。
余計な言語とかいれなかったはず。
でも、前回とは違い成功。
さらに自動的に再起動して、さらにOSXのインストールが。。。

戻った!

どうやら、こういうことのようだ。

起動しなくなったmavericksの上書きインストールを試みたが、
wifi環境がなく失敗。
さらに、復旧ファイルを削除したためセットアップ失敗。

で、もともとのinstall dvdでsnow leopardの上書きを試みたが、
グレードダウンできない。

外付けHDDに展開したsnow leopardの復旧ファイルを内蔵HDDにコピーしたため、
10.9.4の上書きインストールができた。

ここで、疑問。
10.9.8がシステム要件なのに、10.9.4にmavericksの上書きができたのはなぜ?

10.9.4の再インストールが終了した後、
(何が再セットされたのか確認する間もなく再起動でした)
その前に再インストールしようとしていたmavericksのセットアップが、
自動的に発動。
もしかしたら、内蔵HDDの復旧ディスクが生きていたのかもしれない。


上書きなので、環境もそのまま。
メールやネット接続やwebのお気に入りもそのまま。

面倒なapple IDの入力もなく、そのまま。


現在、落ちる頻度が減ったものの、まだ、ときどき落ちる。
どうもsafariのプラグインが原因のようだけど、
回避できず。
試行錯誤している。

その後、SMCのリセットをしてみたけど、
劇的に改善とまではいかないなあ。

今までmacの非常事態がなかったので、
のんびりしていたけど、
やっぱり勉強しておかなくちゃ。
後から検索して見つけたHP。

http://egyo.hateblo.jp/entry/2013/10/23/134526

このやり方が、もしかしたら似ているかも。
余裕のあるときに検証してみようと思う。





火曜日, 2月 24, 2015

OSの再インスト奮闘その1

無料のOSのアップデートを繰り返していたら、
10.6.5がいつのまにか、10.9,5に。

snow leopadで購入していたのに、Mavericksになってしまった。

そして、10.9になった頃から突然落ちることが多くなった。
fanが異常に回っていたり、動作が遅くなったり、
safariでもthunderbirdでもimovieでも落ちる。
さらには落ちた後に起動しても、ワンクリックでも落ちる(時も)。

外付けハードデイスクをTime Machineの保存用にしていたけど、
何回も落ちているうちについに書き込み不能に。

それを一度フォーマットして、データをとばしたのに、
コリもせず、不具合の原因を追求しなかったら、
ついに起動HDDもいってしまい、
電源すら入らなくなってしまった。


やってみたこと
1.まだ起動できるうちは、デイスクユーティリティでアクセス権の修復やデイスクの修復を試みたけど、すぐにまた落ちるようになる。

2.不要と思われるファイルの削除
onixを使っていたけど、調子が悪くなった頃から、フリーズするようになり、
手動で使わないファイルなど(imovie)を削除。
ついでに使っていないと思われるAPPを削除(app cleaner使用)
でも、変わらず。


3..mavericksを再インストールしようと思ってApp Storeからダウンロード。
インストールして再起動をしていたら、落ちた!

この辺りから記憶曖昧。何回も落ちるので、
ディスクユーティリティーで見ると、
見慣れぬdisk???というのがある。
あれ?これが犯人か? と思い、削除。

あとで考えると、OSをインストールするのに展開されていたデータだとおもう。。。
イメージと呼ばれるものかな。

はい、その後、起動するとOSXのインストールを試みるも、できませんと表示されるようになりました。。。

これはまずい!
起動しなくなった!

リカバリーHDDも、電源断で読み書き不能のまま、データを救出せずほおって置いたので、
読み取れず。

試しに手元のHDD640GBと500GBを接続してみたら、
電源を入れた途端に落ちた。。。。

install dvdで起動しても、OSXのインストールを始め、
インストールできませんとなる。

何が起こっているんだ?。。。つづく

月曜日, 12月 29, 2014

金のなる木の紅葉

今年はずーっと半日陰で育てた金のなる木。

何枚かの葉全体が赤く色づいた。
気温が5度以下になる11月下旬に室内に退避。
先から緑の新芽が伸び、色づきも緑に戻ってきている。
へえ、環境で色が変化するんだなあ。
緑に戻るとは思わなかった。

セイコマのクリスマスケーキ

2014年のクリスマスケーキはセイコマのマロンケーキ。

さすがに3年連続半額の安売りにならないように、準備したようで、
半額ケーキはひとつもなかったそうです。

我が旦那は、密かに半額かもと買いに行きましたが、
半額ケーキも半額オードブルもなかったそうです。

定価1200円のケーキを買ってきました。
ボールペンと比べると、小さいホールケーキでしょ。

やっぱり、おととしの普通の生クリームのケーキのほうが美味しかったなあ。


象印の南部鉄器の炊飯器内釜が使えない

半年もかけて、赤錆をつけては柿渋を塗って黒錆を発生させ、
水洗いをしては黒錆が落ち、

ガス火で熱して黒錆が発生したかと思うと時間とともに赤錆に戻り、
黒錆になった時に油を塗って再度熱してみて、

と悪戦苦闘したけど、やっぱり黒錆は定着しない。

結局義母の使わなくなった炊飯器をお借りして、ご飯を炊いている。


中央の白い部分はなぜか赤錆も黒錆もつかない。
周りの部分と何が違うのかわからないけど、全部がこうなってくれると使えるんだけどなあ。







そうそう、柿渋は時間が経つと、熟成したのかゼリー状になってしまった。

それでも塗ると黒くなるので、タンニンの働きはありそうだけど。



木曜日, 12月 25, 2014

虻田漁港の昆布

2,3年前、虻田の道の駅で350円の昆布を買った。
がごめ昆布並みに出汁がでて、風味もいい。
昆布締めに使ってもばっちり。
胆振のいろいろなスーパーで虻田の昆布を探したけど、
置いていない。
日高や利尻、イタンキの昆布を使ってみたけど、
値段の高いものは肉厚で風味はいいけど、普段使いには、
値が張るし、昆布の佃煮には向かない。

で、またまた思い切って虻田漁港にはがきを出しました。

電話が来ました!

山家さんという人がほそぼそと漁をしているそうで、
生産が限られているので、
道の駅にしか出荷していないそうです。

1月には在庫がなくなり、7月までは出荷できないということなので、
まとめて10袋送ってもらうことにしました。

HPもなくて、通販もしていないとのこと。
親戚のおばちゃんが送ったような梱包で、届きました。
支払いも、荷物が着いてから現金書留で、と言うので、
振込料の一番安い郵便振替でお願いしました。

あまりの美味しさにお友達にもおすそ分け。

札幌の手稲からも電話が来たことがあって、
送ったそうです。

はがき作戦大成功!




金曜日, 12月 12, 2014

特定疾患医療受給の更新申請

12月26日までの申請締め切りに行ってきました。
郵送は31日まで。

保健所の人も、法律改正によって、戸惑っていました。
指定医療機関も、指定医師の指定も未定とのこと。
依頼をしているが、取りまとめができていないのだそうです。
厚生労働省のHPに随時アップされるので、という説明でしたが、
今回の診断書に関しても、間に合わず、旧書類になってしまったのこと。

見切り発車してしまった、とぼやいていました。

しかも、締め切り内に提出しても交付まで2ヶ月かかり、
その間の医療費は窓口払いで、後日保健所まで出向いて手続きするとのこと。

私はなんとか自力で手続きできるけど、中には自分ではできなくて、人の手を借りるなんて症状の人は、大変だろうなあ。

今までは各病院で一ヶ月の負担額が11,500円だったけど、
新しい制度では、すべての医療機関の合計が上限まで達すると、
負担がなくなるようになるらしい。

移行期間があって、継続の場合、負担額が猶予されるみたいだけど、
新制度では、上限3万、若しくは2割負担になる。
医療費、一月3万は準備しなくちゃ。
札幌までの交通費も考えると、おっきいなあ。

木曜日, 12月 11, 2014

IBUKIのスパイスミル








これ、スパイスミル。
キュジーヌというシリーズで、
日本のIBUKIという製造元。
スイッチプレートや石鹸台なんかも作ってる。

コリアンダーやフェンネルの種子を潰すのに買ってみた。
八角もホールで買ってしまったので、
なんとしても潰すのが欲しかった。



乳鉢を札幌の大丸で見たら、大きすぎたので、楽天でこちらにしたけど、失敗。









つまみが小さすぎて回しにくい。










大さじ1だとこんな感じだけど、
ふたで潰し始めると、弾かれて粒が飛びしてくる。










大さじ半分のコリアンダーがやっと。
乳鉢のようにも使えると謳っていたけど、
たぶんバジルなんかの葉物だろうなあ。

でも、一回分をちょこっとやるには便利。

カレーに入れるクローブひとつと他のパウダーを一緒に入れて押し潰したら、上手くいった。

結局、大きめのシードが飛び出さない乳鉢を購入予定。
すり鉢でやっていたけど、溝にこびりついてしまう。
少量なら、このスパイスミルは無駄がなくていいから、使い分けるしかないかな。








土曜日, 11月 29, 2014

特定疾患医療受給の変更

来年度から特定疾患医療受給の申請が変わった。

今まで9月の申請だったけど、法改正の関係で12月まで有効期間が延びた。
あまり気にしてなかったけど、とりあえず主治医に診断書を依頼しておいた。

申請書の配布もギリギリだったようで、
病院に連絡した時はまだ申請書が届いていなかった。

ようやく今日診断書ができたというので、
添付する書類を確認してみた。

ぎやー、源泉徴収書でいいと思っていたら、だめだった。
納税証明書もだめ。
市町村税特別徴収税額決定通知書?とかいうものが必要だった。

慌てて旦那の職場に電話。
退職後は扶養者になってるから、旦那の証明書がいる。
共済組合員書も本人と自分の写しがいる。

で、どうやら医療費補助の金額がまた、変わるようだ。
2割負担になるのかな。

始めは全額補助、そして一部補助になった。
退職したら、税金を納めていないので、補助額が減った。
収入がなくなったのに補助額が減るというなんとも残念な結果に。

しかも指定病院でないと補助が出ないらしい。
今のところどこが指定病院になるのかわからない。
手続きの時に聞いてみようと思う。

薬代が1回8万くらいかかっていたから、2割だと16,000円。
今までは上限11,500円負担で補助が出ていたけど、
今度からはかかった分の2割。
検査のある通院のときは、いったいいくら用意すればいいのやら。

シェーグレンで口腔の乾燥による歯肉炎とかは補助の対象にならないかも。
どうやって節約していこう。。。。

月曜日, 9月 22, 2014

象印南部鉄器の炊飯器がまたまた錆びた

メーカーに釜を交換してもらって1年。
細心の注意を払って使っていたけれど、
またまた、コーティングが剥がれてしまった。

メーカーの注意点を忠実に守って、
洗うときは食器とは別にして、極め炊きもせず、
ご飯を保温することもなく、丁寧に丁寧に扱っていたのに。

早速、柿渋で黒さびを付けようとしたけど、うまくいかない。
赤錆を出現させて、柿渋を塗ったけど、
鉄鍋や鉄板のようにはいかない。
鉄がしっかりしているのか、黒錆が定着しないのだ。

うーん、どうしたものか。

ぽろぽろの赤錆になるまで、しばらく使わずに錆びさせようかと思っている。


火曜日, 7月 29, 2014

NHKのニュースから~使用済み核燃料“ゴミとして処分可能

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140725/k10013298141000.html

うーん、3000年後って、いったい誰が管理するんた゛?
猿の惑星の映画のように、だれもいなくなって、
記録もなくなって。。。。。

今が2016。
3000年ってそれよりも長いんだよー。
人類の環境が今と同じとは思えない。

それでも、廃棄処理が可能っていう結論になるんだろうか。
大手振って、産業に利用されちゃうんだろうか。

水曜日, 7月 16, 2014

名前不明の草花たち

 薄紫の小さい花が咲く。どうやらカラミンサらしい。
葉はミントの香りがする。
昨年の秋、夕張の道ばたにさいていたものを挿し芽にして。

これは旦那が恵庭の花とくらし展で購入してきたもの。
 ラベルがついていなかった。
カラミンサの葉に形が似ているけど、
香りがない。
ただ今、売っていたサンガーデンに問い合わせ中。

追記:2014.7.17.   スクテラリア 
この色のものは、なかなか情報が見つからない。
あまり流通していないようだ。
お店の人によると、一年草とのこと。
タツナミソウの仲間らしいけど、多年生ではないみたい。
挿し芽ができそうなので、挑戦する予定。
切り戻しができるらしいから、成功するかも。

Scutellaria albida?






これはたぶんバーベラ。














ディモルフォセカらしい。











見るからにレースラベンダー。














コレオプシス。
ハルシャギクの仲間。















 今、玄関はジャングルのようになっている。
挿し芽を何種類も作っているから。
置き場所がなくて、とりあえず玄関においてある。




 アンゲロニア。
すべて、旦那が買ってきたもの。
見慣れない物を手当たり次第買ってきたと言っていた。
名前は、売っていた店、サンガーデンに問い合わせた。
たぶんあっているはず。
どうやって育てたらいいのやら。
一年草だから、枯れてもいいと思ったので、適当に買ってきたとのこと。

マオイちゃん

今年は苗をいろいろ買ってしまった。

300円のマオイちゃん。
私としては高級品。
でも、これ長沼の道の駅で売っていたもので、
種類が分からないとお店の人が言っていた。
山野草みたいだけど、夏は枯れてしまうそうだ。
名前も適当に付けらしい。

カタクリモドキ同様、今は跡形もない。

金曜日, 6月 20, 2014

100均のゆで卵製造べんり!

はい。ダイソーです。
比較のために中にペットボトルのふたを入れてみました。
底には水抜きの小さい穴が3つ。

いつも、炊飯器の中に入れて、ゆで卵を作っていたけど、
旦那が卵のからの雑菌が嫌だと言って、
ここしばらくは鍋で作っていた。
いいもの見っけ。

温泉卵を作るものに似た形のものだけど、
そちらはプラスチックで、
持ち手が邪魔して炊飯器の中に入らなかった・・・けど!

これはシリコンでできているから、
ふたを閉めれば中で曲がってくれる!

取り出すときもご飯の中から掘り出さなくてもいい!

卵とこれを洗えば、直接米にふれないので、
旦那もしぶしぶ納得してくれた。

苫小牧の光洋町のダイソー。
初めて見た。
しかも一個しかなかった。



あっ、もう一つのお気に入り。
2個で100円。
パン作りのときの砂糖やバターを計量する時に
便利かなと思って買ってみた。
はかりの上に小さめのガラスの器を使って計量していたけど、
注ぐ時にやりにくかった。
これだとつまめば注ぎ口を作ることができるし、軽い。
少量のドレッシングとか水とき片栗粉なんかにも使っている。

やっぱり100均は時々のぞいてみなくちゃ。




ガザニア

4ポットで450円の花を買ってみた。
色鮮やかで今まで育てたことのないものだ。
名前すら分からないってことは、育て方も分からないということ。
検索してみました。

 どうやらガザニアらしい。
らしいというのは、
葉っぱの形がweb上で調べたものとどうも違う。
我が家のガザニアの葉は小さい。
たんぽぽの葉のようにギサギザしているようだけど、一枚一枚が独立しているようにも見える。

ガザニアなら多年草で、暖地では冬越しもできるが、半耐寒性。
霜には弱い。


宿恨ガザニアというのもあるらしい。
葉の形が似ている気がする。


それでも北海道での外では厳しいみたいなので、冬は室内かな。
寄せ植えにしようと思ったけど、とっても強くて、
他の花を駆逐してしまう様なので、
これだけの鉢にしてしまわなくちゃ。
あした、植え替えようっと。

判明!

筋入り ガザニア タイガーMIX
筋なし ガザニア デイブレイクMIX

えっ?

ホワイトフレームというのもタイガーミックスとにてる????????



















火曜日, 6月 17, 2014

ドデカセオン(かたくりもどき)

ドデカセオン。
伊達で出会った。
どうみてもかたくり。
でも、かたくりもどきと言われるらしい。
春先に咲いて、今はもう枯れて花はない。


夏場は休眠して、そのまま冬を越して、春に花開くという。
株分けしようと思ったけど、
来年までしっかり根をはらせて、それから株分けしてみようっと。
苫小牧の冬を越せるかなあ。

日曜日, 6月 15, 2014

イタリアンパセリ3種?

 昨年イタリアンパセリを2株庭植えした。
購入先が違ったけど、イタリアンパセリだった。
でも、そのうちの一株だけが冬を越して、新芽が伸びた。

それがこのパセリ。

ロゼッタ状に育っている。
あれ?
チャービルかなあ。





で、今年購入したパセリ。
2種類。

購入先が違う。














こちらのパセリは上へ上へとのびている。




そして、下のが三つ目。ギザギザが少なくて、葉の面積が広い。
















あれあれ?
チャービルで検索したら、この3種類の画像が混じっている。
イタリアンパセリはどれだ?







木曜日, 6月 12, 2014

2014年度の障害年金

障害年金の更新手続きの結果が届いた。
3級だけど、存在を知らないで退職直前に手続きをしたから、
更新手続きがあるとは思わなかった。

今年も認定された。

でも、0.7%削減。
もしかしたら、一般の年金も削減されてるのかな。
65歳まで受給権利があるはず。
そのあとは一般の年金に切り替わる。
貯金と退職金を当てにしての生活だけど、
月々8万ほど支給されるので、助かっている。
贅沢はできないけど。



日曜日, 6月 08, 2014

EM配合肥料~大滝~

2週間前、伊達の道の駅でEM配合肥料というものを見つけた。
EMぼかしとかきいたことがあったので、購入しようかと思ったけど、
10kgしかなかったので、インフォメーションの人に入荷について聞いてみた。
3kgの入荷は未定で、いつ入るかわからないと。
3kg300円。

で、帰宅後お得意のgoogleさんに聞いてみたら、
おおたきのバークゴルフ場の事務所で販売しているというプログを発見。
昔は15kgしかなかったけど、3kgも製造、
しかも工場でしか売っていなかったものが、
パークゴルフ場で販売するようになったとのこと。

行ってみました。

写真撮ってくればよかった!
販売場所が違った。
大滝の優徳町の国道453に面している、温泉? 地域住民の銭湯?みたいな建物と並んでいるところ。
物産館みたいな名前だったような気がするけど、
調べてみたらgoogle さんにもない。

三階滝から優徳に向かい、国道453に出たら左折して伊達方向に向かう。
途中、右側に優徳農村公園・パークゴルフ場と案内があるが、通り過ぎた。
優徳中学校を過ぎたあたり、右側にある。
地図だとJAが近くにあるようだけど、記憶に無い。
NPO法人大滝まちづくりサポートの場所に近い気がする。

商品は少ないけど、お目当ては3kgのEM配合肥料なので問題なし。

web上で見つからなかったので、参考までに。

大滝の道の駅でEM配合のプリン石鹸というものも発見。