土曜日, 12月 26, 2015
火曜日, 8月 18, 2015
伊達の坂井会館
苫小牧の黒田骨盤調整所がお休みになってもう1年半。
せっかく体調が変わってきたのに、残念だな、と思っていた。
で、見つけたのが伊達の坂井さん。
坂井"会館"というのは、空手道場や太鼓の指導もやっているからだ。
でも、整体はわたしにぴったり。
月2回ほど伊達まで通うようになって1年になる。
施術を受けながら質問すると、丁寧に説明してくれる。
痛みや歪みの原因に応じて治療するところが違うので、
確かめながらやってもらえる。
82になる母は、その時によくなってもすぐ元に戻ってしまうと言って、
行きたがらないのだが。
そもそも、日常生活の姿勢が悪いので、
せっかく調整してもすぐに元のよくない姿勢になってしまい、
ずれていくのだ。
緊張した筋肉をほぐして痛みがない状態で筋肉を動かして、
血行を良くすれば、緊張しない状態を維持できるのだが、
理解できないようだ。
高速代とガソリン代と治療費と昼食代で1万円近くかかるが、
股関節の原因不明のリンパの腫れがなくなり、
お尻のしびれもなくなってきたので、
頑張ろうと思う。
末梢神経炎の症状は整体ではよくならないけど。。。。
せっかく体調が変わってきたのに、残念だな、と思っていた。
で、見つけたのが伊達の坂井さん。
坂井"会館"というのは、空手道場や太鼓の指導もやっているからだ。
でも、整体はわたしにぴったり。
月2回ほど伊達まで通うようになって1年になる。
施術を受けながら質問すると、丁寧に説明してくれる。
痛みや歪みの原因に応じて治療するところが違うので、
確かめながらやってもらえる。
82になる母は、その時によくなってもすぐ元に戻ってしまうと言って、
行きたがらないのだが。
そもそも、日常生活の姿勢が悪いので、
せっかく調整してもすぐに元のよくない姿勢になってしまい、
ずれていくのだ。
緊張した筋肉をほぐして痛みがない状態で筋肉を動かして、
血行を良くすれば、緊張しない状態を維持できるのだが、
理解できないようだ。
高速代とガソリン代と治療費と昼食代で1万円近くかかるが、
股関節の原因不明のリンパの腫れがなくなり、
お尻のしびれもなくなってきたので、
頑張ろうと思う。
末梢神経炎の症状は整体ではよくならないけど。。。。
日曜日, 6月 28, 2015
スマホケース作成
息子のスマホケースを見ていたら、自作できそうなので、

ミシンでカホンケースを縫った時(手作りカホンケース)、革のことをよくわからず、
ただの布のように家庭用ミシンで縫った。
目飛びに針折れ、糸が切れるでもうめちゃくちゃの仕上がり。
その後、調べた結果、革用(合皮など滑りの悪いものや厚物)の押さえがあることがわかり、購入。
ウォーキングフット押さえ
これがスグレモノで、厚地の縫い物はすいすいで、ストレス無し。
で、これを使おうかと思ったんだけど、手縫いすることに。
今回は道具を揃えるところから開始。
菱目打ちとステッチンググルーバーとへりおとし、コバ磨き用のコーンスリッカーを
まず購入。
針はダイソーの刺繍用で糸も刺繍糸を使ってみた。
でも、やってみると針を2本使うので、糸の撚りがしっかりしていないと縫えないことが判明。
札幌通院の時に麻生商会という革用品専門の店に行って、
色々買い込んできた。
完成間近のものがこれ。
カード入れの部分は旦那のかばんの再利用。
なかなか縫いやすい革だった。
縫い代を薄くするために革漉きというのをやるんだけど、
うまくいかず、厚真のモッティーズレザーという革教室に通おうと思った。
でも、引っ越したばかりで、営業中止らしく、7月までお預け。
さらに、スタンド付きにするために、後ろに折り紙スタンドのアイディアを取り入れてみた。
スタンドがずれないように革の中にはマグネットを仕込んである。
クリップは縫う前の仮止めのためにボンドで接着するため。
接着してから重ねた革を同時に菱目打ちでうちぬく。
そうしないと、縫い目がずれてきてしまう。
布のように針目をずらすことができないので、
この針穴あきを失敗すると、その革はもう使えない。
ミシンでやった時はそんなこと知らなかったもんなあ。
ベルト通しもつけたけど、これ、ダイソーで金具付きで売っていたもの。
でも、色合いが違うので、結局自作した。
道具とよくわからない金具のムダ買いでたかーいけーすになっちゃったけど、
息子の希望のカード収納とスタンド付きにできたので、今回は成功!
次は、母のバックをリュックにすることになってる。
一点ものの手作りバックだけど、齢とともに手持ちがきつくなってきたらしい。
こちらも革をリペアするので、事前準備に時間がかかってる。
火曜日, 3月 17, 2015
macの修理
1年半くらい前から調子の悪かったmac。
アプリのせいかと思っていたが、
OSをmavericksにしてから、カーネルパニックで落ちまくり、
ついには電源ボタンにも反応しなくなった。
落ちる合間をぬって検索しまくったところ、
どうも物理的におかしいと感じ始めた。
外部HDDから立ちあげても落ちる。
余計なアプリは全く入っていないmavericksなのに。
で、サポートセンターに電話。
延長の保障は3年。
調子悪くなった時すぐ連絡すればよかったなあ。
期限が過ぎていたので、自腹。
ロジックボードの故障でした。
42,120円。
データがなくなると思っていたけど、
そのままだった。
エラー表示にGPUパニックという表示があった。
これ、調べてみたら、appleで無料で修理してくれていたみたい。
遅かったー!
macの使い方に慣れていなかったので、
保障の契約番号がわからず、登録していなかったので、
ずいぶん無駄なお金をかけてしまった。
one to oneも購入したけど、未だに登録していないので、
こちらも無駄になっているかも。
winよりずーっと使いやすいので、
次もきっとmacにすると思うけど、
今度はしっかり事前にチェックしておこうっと。
アプリのせいかと思っていたが、
OSをmavericksにしてから、カーネルパニックで落ちまくり、
ついには電源ボタンにも反応しなくなった。
落ちる合間をぬって検索しまくったところ、
どうも物理的におかしいと感じ始めた。
外部HDDから立ちあげても落ちる。
余計なアプリは全く入っていないmavericksなのに。
で、サポートセンターに電話。
延長の保障は3年。
調子悪くなった時すぐ連絡すればよかったなあ。
期限が過ぎていたので、自腹。
ロジックボードの故障でした。
42,120円。
データがなくなると思っていたけど、
そのままだった。
エラー表示にGPUパニックという表示があった。
これ、調べてみたら、appleで無料で修理してくれていたみたい。
遅かったー!
macの使い方に慣れていなかったので、
保障の契約番号がわからず、登録していなかったので、
ずいぶん無駄なお金をかけてしまった。
one to oneも購入したけど、未だに登録していないので、
こちらも無駄になっているかも。
winよりずーっと使いやすいので、
次もきっとmacにすると思うけど、
今度はしっかり事前にチェックしておこうっと。
木曜日, 2月 26, 2015
OSの再インスト奮闘その2(起動デイスクがなくても再インストール完了)
OSX mavericksの起動デイスクがなくても、wifi環境がなくても、
なぜか mavericksを上書きインストールできたので、
手順をメモメモ。
OSの再インスト奮闘その1のつづき。
プレインストールはsnow leopard 10.6.4のmac。
winからの乗り換えで、macは初めて。
10.9.5のmavericksにアップグレードしてから、
トラブル続きで、
ついには起動しなくなりました。
で、苦労した復旧作業。
54のおばちゃんが、やりました。
参考にする方は自己責任でどうぞ。
内蔵HDDから起動しようとすると、
OSXのアップグレードが始まるようになったが、
セットアップ失敗。
wifi環境がないからだ。
起動ディスクも作成していない。
osxのmavericksのセットアップだと思う。
その前にダウンロードしていたから。
10.9.4のinstall dvdから起動しても、セットアップ失敗。
内蔵HDDにはインストール出来ない。
macのOSはグレードダウンできない仕様になっている。
すでに一度、mavericksにアップグレードしてしまっているので、
はねられてしまうのだ。
内蔵HDDを見ると、データは消えていない。(どうやって確認したか失念)
もう、内蔵HDDを初期化するしかない、と思ったが、
クリーンインストールする前に、
試しにsnow leopardのinstall dvdから再インストールを外付けHDDに展開してみた。
外付けに使ったのは、データをバックアップしておこうと購入したHDD。
パーティーションを作っておいた。
もちろん、フォーマットもして。
そして、install dvdで起動してディスクユーティリティーを開く。
内蔵HDDと外付けのHDDが出現。
mavericksを再インストールしようとしていた時に削除したdisk???がないから、
インストール出来ないんだと思い、
外付けのHDDに展開されていたファイルのdisk????のDMGファイルを
内蔵 HDDにコピーした。
コピーだと隠しファイルがコピーされないという記述をあとで見つけたけど、
その時は知らなかった。
ダメ元で、削除したファイルが復活したら、なんとかなるかと思っていた。
内蔵HDDの初期化を覚悟していたから、
なんでもできる精神状態だった。
で、システム終了。
起動してみた。
すると、またまたOSXのインストールが始まった。
カスタムインストールにしたような気がする。
余計な言語とかいれなかったはず。
でも、前回とは違い成功。
さらに自動的に再起動して、さらにOSXのインストールが。。。
戻った!
どうやら、こういうことのようだ。
起動しなくなったmavericksの上書きインストールを試みたが、
wifi環境がなく失敗。
さらに、復旧ファイルを削除したためセットアップ失敗。
で、もともとのinstall dvdでsnow leopardの上書きを試みたが、
グレードダウンできない。
外付けHDDに展開したsnow leopardの復旧ファイルを内蔵HDDにコピーしたため、
10.9.4の上書きインストールができた。
ここで、疑問。
10.9.8がシステム要件なのに、10.9.4にmavericksの上書きができたのはなぜ?
10.9.4の再インストールが終了した後、
(何が再セットされたのか確認する間もなく再起動でした)
その前に再インストールしようとしていたmavericksのセットアップが、
自動的に発動。
もしかしたら、内蔵HDDの復旧ディスクが生きていたのかもしれない。
上書きなので、環境もそのまま。
メールやネット接続やwebのお気に入りもそのまま。
面倒なapple IDの入力もなく、そのまま。
現在、落ちる頻度が減ったものの、まだ、ときどき落ちる。
どうもsafariのプラグインが原因のようだけど、
回避できず。
試行錯誤している。
その後、SMCのリセットをしてみたけど、
劇的に改善とまではいかないなあ。
今までmacの非常事態がなかったので、
のんびりしていたけど、
やっぱり勉強しておかなくちゃ。
後から検索して見つけたHP。
http://egyo.hateblo.jp/entry/2013/10/23/134526
このやり方が、もしかしたら似ているかも。
余裕のあるときに検証してみようと思う。
なぜか mavericksを上書きインストールできたので、
手順をメモメモ。
OSの再インスト奮闘その1のつづき。
プレインストールはsnow leopard 10.6.4のmac。
winからの乗り換えで、macは初めて。
10.9.5のmavericksにアップグレードしてから、
トラブル続きで、
ついには起動しなくなりました。
で、苦労した復旧作業。
54のおばちゃんが、やりました。
参考にする方は自己責任でどうぞ。
内蔵HDDから起動しようとすると、
OSXのアップグレードが始まるようになったが、
セットアップ失敗。
wifi環境がないからだ。
起動ディスクも作成していない。
osxのmavericksのセットアップだと思う。
その前にダウンロードしていたから。
10.9.4のinstall dvdから起動しても、セットアップ失敗。
内蔵HDDにはインストール出来ない。
macのOSはグレードダウンできない仕様になっている。
すでに一度、mavericksにアップグレードしてしまっているので、
はねられてしまうのだ。
内蔵HDDを見ると、データは消えていない。(どうやって確認したか失念)
もう、内蔵HDDを初期化するしかない、と思ったが、
クリーンインストールする前に、
試しにsnow leopardのinstall dvdから再インストールを外付けHDDに展開してみた。
外付けに使ったのは、データをバックアップしておこうと購入したHDD。
パーティーションを作っておいた。
もちろん、フォーマットもして。
そして、install dvdで起動してディスクユーティリティーを開く。
内蔵HDDと外付けのHDDが出現。
mavericksを再インストールしようとしていた時に削除したdisk???がないから、
インストール出来ないんだと思い、
外付けのHDDに展開されていたファイルのdisk????のDMGファイルを
内蔵 HDDにコピーした。
コピーだと隠しファイルがコピーされないという記述をあとで見つけたけど、
その時は知らなかった。
ダメ元で、削除したファイルが復活したら、なんとかなるかと思っていた。
内蔵HDDの初期化を覚悟していたから、
なんでもできる精神状態だった。
で、システム終了。
起動してみた。
すると、またまたOSXのインストールが始まった。
カスタムインストールにしたような気がする。
余計な言語とかいれなかったはず。
でも、前回とは違い成功。
さらに自動的に再起動して、さらにOSXのインストールが。。。
戻った!
どうやら、こういうことのようだ。
起動しなくなったmavericksの上書きインストールを試みたが、
wifi環境がなく失敗。
さらに、復旧ファイルを削除したためセットアップ失敗。
で、もともとのinstall dvdでsnow leopardの上書きを試みたが、
グレードダウンできない。
外付けHDDに展開したsnow leopardの復旧ファイルを内蔵HDDにコピーしたため、
10.9.4の上書きインストールができた。
ここで、疑問。
10.9.8がシステム要件なのに、10.9.4にmavericksの上書きができたのはなぜ?
10.9.4の再インストールが終了した後、
(何が再セットされたのか確認する間もなく再起動でした)
その前に再インストールしようとしていたmavericksのセットアップが、
自動的に発動。
もしかしたら、内蔵HDDの復旧ディスクが生きていたのかもしれない。
上書きなので、環境もそのまま。
メールやネット接続やwebのお気に入りもそのまま。
面倒なapple IDの入力もなく、そのまま。
現在、落ちる頻度が減ったものの、まだ、ときどき落ちる。
どうもsafariのプラグインが原因のようだけど、
回避できず。
試行錯誤している。
その後、SMCのリセットをしてみたけど、
劇的に改善とまではいかないなあ。
今までmacの非常事態がなかったので、
のんびりしていたけど、
やっぱり勉強しておかなくちゃ。
後から検索して見つけたHP。
http://egyo.hateblo.jp/entry/2013/10/23/134526
このやり方が、もしかしたら似ているかも。
余裕のあるときに検証してみようと思う。
火曜日, 2月 24, 2015
OSの再インスト奮闘その1
無料のOSのアップデートを繰り返していたら、
10.6.5がいつのまにか、10.9,5に。
snow leopadで購入していたのに、Mavericksになってしまった。
そして、10.9になった頃から突然落ちることが多くなった。
fanが異常に回っていたり、動作が遅くなったり、
safariでもthunderbirdでもimovieでも落ちる。
さらには落ちた後に起動しても、ワンクリックでも落ちる(時も)。
外付けハードデイスクをTime Machineの保存用にしていたけど、
何回も落ちているうちについに書き込み不能に。
それを一度フォーマットして、データをとばしたのに、
コリもせず、不具合の原因を追求しなかったら、
ついに起動HDDもいってしまい、
電源すら入らなくなってしまった。
やってみたこと
1.まだ起動できるうちは、デイスクユーティリティでアクセス権の修復やデイスクの修復を試みたけど、すぐにまた落ちるようになる。
2.不要と思われるファイルの削除
onixを使っていたけど、調子が悪くなった頃から、フリーズするようになり、
手動で使わないファイルなど(imovie)を削除。
ついでに使っていないと思われるAPPを削除(app cleaner使用)
でも、変わらず。
3..mavericksを再インストールしようと思ってApp Storeからダウンロード。
インストールして再起動をしていたら、落ちた!
この辺りから記憶曖昧。何回も落ちるので、
ディスクユーティリティーで見ると、
見慣れぬdisk???というのがある。
あれ?これが犯人か? と思い、削除。
あとで考えると、OSをインストールするのに展開されていたデータだとおもう。。。
イメージと呼ばれるものかな。
はい、その後、起動するとOSXのインストールを試みるも、できませんと表示されるようになりました。。。
これはまずい!
起動しなくなった!
リカバリーHDDも、電源断で読み書き不能のまま、データを救出せずほおって置いたので、
読み取れず。
試しに手元のHDD640GBと500GBを接続してみたら、
電源を入れた途端に落ちた。。。。
install dvdで起動しても、OSXのインストールを始め、
インストールできませんとなる。
何が起こっているんだ?。。。つづく
10.6.5がいつのまにか、10.9,5に。
snow leopadで購入していたのに、Mavericksになってしまった。
そして、10.9になった頃から突然落ちることが多くなった。
fanが異常に回っていたり、動作が遅くなったり、
safariでもthunderbirdでもimovieでも落ちる。
さらには落ちた後に起動しても、ワンクリックでも落ちる(時も)。
外付けハードデイスクをTime Machineの保存用にしていたけど、
何回も落ちているうちについに書き込み不能に。
それを一度フォーマットして、データをとばしたのに、
コリもせず、不具合の原因を追求しなかったら、
ついに起動HDDもいってしまい、
電源すら入らなくなってしまった。
やってみたこと
1.まだ起動できるうちは、デイスクユーティリティでアクセス権の修復やデイスクの修復を試みたけど、すぐにまた落ちるようになる。
2.不要と思われるファイルの削除
onixを使っていたけど、調子が悪くなった頃から、フリーズするようになり、
手動で使わないファイルなど(imovie)を削除。
ついでに使っていないと思われるAPPを削除(app cleaner使用)
でも、変わらず。
インストールして再起動をしていたら、落ちた!
この辺りから記憶曖昧。何回も落ちるので、
ディスクユーティリティーで見ると、
見慣れぬdisk???というのがある。
あれ?これが犯人か? と思い、削除。
あとで考えると、OSをインストールするのに展開されていたデータだとおもう。。。
イメージと呼ばれるものかな。
はい、その後、起動するとOSXのインストールを試みるも、できませんと表示されるようになりました。。。
これはまずい!
起動しなくなった!
リカバリーHDDも、電源断で読み書き不能のまま、データを救出せずほおって置いたので、
読み取れず。
試しに手元のHDD640GBと500GBを接続してみたら、
電源を入れた途端に落ちた。。。。
install dvdで起動しても、OSXのインストールを始め、
インストールできませんとなる。
何が起こっているんだ?。。。つづく
金曜日, 2月 20, 2015
月曜日, 12月 29, 2014
象印の南部鉄器の炊飯器内釜が使えない
木曜日, 12月 25, 2014
虻田漁港の昆布
2,3年前、虻田の道の駅で350円の昆布を買った。
がごめ昆布並みに出汁がでて、風味もいい。
昆布締めに使ってもばっちり。
胆振のいろいろなスーパーで虻田の昆布を探したけど、
置いていない。
日高や利尻、イタンキの昆布を使ってみたけど、
値段の高いものは肉厚で風味はいいけど、普段使いには、
値が張るし、昆布の佃煮には向かない。
で、またまた思い切って虻田漁港にはがきを出しました。
電話が来ました!
山家さんという人がほそぼそと漁をしているそうで、
生産が限られているので、
道の駅にしか出荷していないそうです。
1月には在庫がなくなり、7月までは出荷できないということなので、
まとめて10袋送ってもらうことにしました。
HPもなくて、通販もしていないとのこと。
親戚のおばちゃんが送ったような梱包で、届きました。
支払いも、荷物が着いてから現金書留で、と言うので、
振込料の一番安い郵便振替でお願いしました。
あまりの美味しさにお友達にもおすそ分け。
札幌の手稲からも電話が来たことがあって、
送ったそうです。
はがき作戦大成功!
がごめ昆布並みに出汁がでて、風味もいい。
昆布締めに使ってもばっちり。
胆振のいろいろなスーパーで虻田の昆布を探したけど、
置いていない。
日高や利尻、イタンキの昆布を使ってみたけど、
値段の高いものは肉厚で風味はいいけど、普段使いには、
値が張るし、昆布の佃煮には向かない。
で、またまた思い切って虻田漁港にはがきを出しました。
電話が来ました!
山家さんという人がほそぼそと漁をしているそうで、
生産が限られているので、
道の駅にしか出荷していないそうです。
1月には在庫がなくなり、7月までは出荷できないということなので、
まとめて10袋送ってもらうことにしました。
HPもなくて、通販もしていないとのこと。
親戚のおばちゃんが送ったような梱包で、届きました。
支払いも、荷物が着いてから現金書留で、と言うので、
振込料の一番安い郵便振替でお願いしました。
あまりの美味しさにお友達にもおすそ分け。
札幌の手稲からも電話が来たことがあって、
送ったそうです。
はがき作戦大成功!
金曜日, 12月 12, 2014
特定疾患医療受給の更新申請
12月26日までの申請締め切りに行ってきました。
郵送は31日まで。
保健所の人も、法律改正によって、戸惑っていました。
指定医療機関も、指定医師の指定も未定とのこと。
依頼をしているが、取りまとめができていないのだそうです。
厚生労働省のHPに随時アップされるので、という説明でしたが、
今回の診断書に関しても、間に合わず、旧書類になってしまったのこと。
見切り発車してしまった、とぼやいていました。
しかも、締め切り内に提出しても交付まで2ヶ月かかり、
その間の医療費は窓口払いで、後日保健所まで出向いて手続きするとのこと。
私はなんとか自力で手続きできるけど、中には自分ではできなくて、人の手を借りるなんて症状の人は、大変だろうなあ。
今までは各病院で一ヶ月の負担額が11,500円だったけど、
新しい制度では、すべての医療機関の合計が上限まで達すると、
負担がなくなるようになるらしい。
移行期間があって、継続の場合、負担額が猶予されるみたいだけど、
新制度では、上限3万、若しくは2割負担になる。
医療費、一月3万は準備しなくちゃ。
札幌までの交通費も考えると、おっきいなあ。
郵送は31日まで。
保健所の人も、法律改正によって、戸惑っていました。
指定医療機関も、指定医師の指定も未定とのこと。
依頼をしているが、取りまとめができていないのだそうです。
厚生労働省のHPに随時アップされるので、という説明でしたが、
今回の診断書に関しても、間に合わず、旧書類になってしまったのこと。
見切り発車してしまった、とぼやいていました。
しかも、締め切り内に提出しても交付まで2ヶ月かかり、
その間の医療費は窓口払いで、後日保健所まで出向いて手続きするとのこと。
私はなんとか自力で手続きできるけど、中には自分ではできなくて、人の手を借りるなんて症状の人は、大変だろうなあ。
今までは各病院で一ヶ月の負担額が11,500円だったけど、
新しい制度では、すべての医療機関の合計が上限まで達すると、
負担がなくなるようになるらしい。
移行期間があって、継続の場合、負担額が猶予されるみたいだけど、
新制度では、上限3万、若しくは2割負担になる。
医療費、一月3万は準備しなくちゃ。
札幌までの交通費も考えると、おっきいなあ。
木曜日, 12月 11, 2014
IBUKIのスパイスミル
キュジーヌというシリーズで、
日本のIBUKIという製造元。
スイッチプレートや石鹸台なんかも作ってる。
コリアンダーやフェンネルの種子を潰すのに買ってみた。
八角もホールで買ってしまったので、
なんとしても潰すのが欲しかった。
乳鉢を札幌の大丸で見たら、大きすぎたので、楽天でこちらにしたけど、失敗。
つまみが小さすぎて回しにくい。
ふたで潰し始めると、弾かれて粒が飛びしてくる。
大さじ半分のコリアンダーがやっと。
乳鉢のようにも使えると謳っていたけど、
たぶんバジルなんかの葉物だろうなあ。
でも、一回分をちょこっとやるには便利。
カレーに入れるクローブひとつと他のパウダーを一緒に入れて押し潰したら、上手くいった。
結局、大きめのシードが飛び出さない乳鉢を購入予定。
すり鉢でやっていたけど、溝にこびりついてしまう。
少量なら、このスパイスミルは無駄がなくていいから、使い分けるしかないかな。
土曜日, 11月 29, 2014
特定疾患医療受給の変更
来年度から特定疾患医療受給の申請が変わった。
今まで9月の申請だったけど、法改正の関係で12月まで有効期間が延びた。
あまり気にしてなかったけど、とりあえず主治医に診断書を依頼しておいた。
申請書の配布もギリギリだったようで、
病院に連絡した時はまだ申請書が届いていなかった。
ようやく今日診断書ができたというので、
添付する書類を確認してみた。
ぎやー、源泉徴収書でいいと思っていたら、だめだった。
納税証明書もだめ。
市町村税特別徴収税額決定通知書?とかいうものが必要だった。
慌てて旦那の職場に電話。
退職後は扶養者になってるから、旦那の証明書がいる。
共済組合員書も本人と自分の写しがいる。
で、どうやら医療費補助の金額がまた、変わるようだ。
2割負担になるのかな。
始めは全額補助、そして一部補助になった。
退職したら、税金を納めていないので、補助額が減った。
収入がなくなったのに補助額が減るというなんとも残念な結果に。
しかも指定病院でないと補助が出ないらしい。
今のところどこが指定病院になるのかわからない。
手続きの時に聞いてみようと思う。
薬代が1回8万くらいかかっていたから、2割だと16,000円。
今までは上限11,500円負担で補助が出ていたけど、
今度からはかかった分の2割。
検査のある通院のときは、いったいいくら用意すればいいのやら。
シェーグレンで口腔の乾燥による歯肉炎とかは補助の対象にならないかも。
どうやって節約していこう。。。。
今まで9月の申請だったけど、法改正の関係で12月まで有効期間が延びた。
あまり気にしてなかったけど、とりあえず主治医に診断書を依頼しておいた。
申請書の配布もギリギリだったようで、
病院に連絡した時はまだ申請書が届いていなかった。
ようやく今日診断書ができたというので、
添付する書類を確認してみた。
ぎやー、源泉徴収書でいいと思っていたら、だめだった。
納税証明書もだめ。
市町村税特別徴収税額決定通知書?とかいうものが必要だった。
慌てて旦那の職場に電話。
退職後は扶養者になってるから、旦那の証明書がいる。
共済組合員書も本人と自分の写しがいる。
で、どうやら医療費補助の金額がまた、変わるようだ。
2割負担になるのかな。
始めは全額補助、そして一部補助になった。
退職したら、税金を納めていないので、補助額が減った。
収入がなくなったのに補助額が減るというなんとも残念な結果に。
しかも指定病院でないと補助が出ないらしい。
今のところどこが指定病院になるのかわからない。
手続きの時に聞いてみようと思う。
薬代が1回8万くらいかかっていたから、2割だと16,000円。
今までは上限11,500円負担で補助が出ていたけど、
今度からはかかった分の2割。
検査のある通院のときは、いったいいくら用意すればいいのやら。
シェーグレンで口腔の乾燥による歯肉炎とかは補助の対象にならないかも。
どうやって節約していこう。。。。
登録:
投稿 (Atom)