日曜日, 7月 07, 2013

7月の庭いじり つるの再利用

一ヶ月でこんなに大きく



栗の芽
小樽の庭の土の中に芽の出ている栗を発見して、苫小牧に植えてみた。
一ヶ月でこんなに大きくなった。

























 アジサイ、今年は葉っぱだけがこんなに茂っているのに、花芽は見当たらず。
去年は咲いたんだけどなあ。












そして、大発見。(ってほどでもないか)
ブドウや藤のつるの利用方法を思いついた。

今までは、カゴを編むしか思いつかなかったけど、
今年、去年のとっておいたツルを見ていて閃いた。
それが、これ。



つるの細いところは柔らかいので、紐代わりに。
そして、つるをリース状にまとめたものを下の方に固定している。
我ながらナイスアイディア!

さらに、ぶどうのツルの皮。
剥くとツルツルで綺麗なんだけど、
なぜか、一昨年、皮をとっておいたみたいで、
物置の袋の中からたっくさん出てきた。(何に使うつもりだったんだろ)





これも紐代わりになるので、
つるバラの誘引用にした。
そして、暑さ寒さに弱い株のマルチングに。











寒いのに、5月に地植えしたローズマリー、寒さで枯れるかと思ったけど、
マルチングして暖かくなるのを待っていたら、復活!
よかったあ。


これが、こんなに青々と。




















今年は、バラも咲きそうです!

土曜日, 7月 06, 2013

宮崎ハーブ牛専門店やまむらや

楽天のお店で募金活動を行なっている。
宮崎県のお店なので、宮崎の口蹄疫対策や東日本の地震の被害地に月替りで県への募金をしている。

宮崎ハーブ牛専門店やまむらや

前は楽天のチャリティーで寄付したり、商品を購入して送ったりするのに協力していたけど、金額が結構大きくて、続かなかった。

ここは1円から寄付を受け付けてくれて、こんなイラストのプレゼントがある。

 可愛いでしょ。
イラストは4種類。
全種類もらったけど、なあんにも使わないから、ここで紹介。

商品は買ったことないんだけどね。

金曜日, 7月 05, 2013

ナマステヨガのyoutube

http://www.youtube.com/user/NamasteTV/videos

最近全然更新がない。。。。

小樽から移植した花

エリゲロン


追記:2013.7.30.
エリゲロンだとばかり思っていたけど、
ホーマックに並んでいたエリゲロンとは葉っぱが違う。
再度、検索。
どうやら、アメリカではローンデージという雑草のようだ。
ありゃ、旦那の説が正しかったかも。
現在、ほとんど朽ち果てつつあります。



ぜったい アップルミント
小樽の庭から昨年もってきた、たぶん、アップルミント、
冬越に成功してどんどん大きくなった。
繁殖力旺盛らしいから、カエデや藤の選定した枝をまわりに差し込んで、
根が広がらないようにした。
今のところ、作戦は成功。
枠の中でのみ成長を続けている。
花が咲いたら、アップルミントかどうか判別できると思っているんだけど。

秋になったら、山椒の木ももらってこようと思ってる。
以前、亡くなった姑が苗を分けてくれたんだけど、
外においておいたら、アゲハの幼虫が食い荒らしてしまって、
気が付いたら、ダメになってしまった。

木は休眠中の植え替えがいいらしいので、11月かなあ。
掘り上げる一ヶ月前にスコップで根切しておくと、
新しい根が出て、定植しやすいという情報をみつけた。
去年、工事で移植したオンコがこの春枯れたのは、時期のせいだったのかも。

小樽の庭に、実生の山椒が出ていたので、
今度こそ亡き爺ちゃんの形見と思って育てなくちゃ。

木曜日, 7月 04, 2013

これはなに? キク科?ブラックボール








購入元の恵庭のサンガーデンにメールで問い合わせました。
矢車草の仲間で、セントーレア ブラックボールというものだそうです。
一年草で、秋、種まきで育てるんだそうです。
庭植えのほうがバランスがいいというので
地植えにしようと思う!
増えるといいなあ。


チェリーセージ






チェリーセージ。
別名、ホットリップ。
ハーブの仲間。
放ったらかしでも大丈夫らしい。
恵庭の道の駅のイベントで購入。
3ポットで300円しない。
多年草なので、土が凍って根がやられない場所に地植えしようと思う。


挿し芽も簡単らしいから頑張ってみよかな。

二色のものは気温で色が変化するらしい。
寒いと白くなるんだって。

これは小樽の庭から持ってきたもの。
旦那は雑草だと思って、いつも刈り取ってしまっていた。
刈り取る前に何株かスコップで掘ってきてもらった。
殺風景な我家の庭に植えたら、ダンナ曰く、
「これも花みたいだね~、たんぽぽみたいな雑草だと思ってた。」だって。
でも、名前わかりましぇーん。

赤いのと白いのが一株から出ているようだ。
種類が違うのかと思ってたけど。
キク科の花かなあ。

追記:エリゲロンというらしい。一株から二色の赤と白が出てくるんだって。

エメラルドガゥディとブルーデージ


エメラルドガゥディ

恵庭の道の駅で見つけたエメラルドガゥディ。
250円。
宿根草と書いてあったから、思わず買った。

育て方を検索したけど、なかなかヒットしない。
イオニマスという表示もあったので、調べてみたら、
どうやらアメリカツルマサキというものらしい。
ただのツルマサキは札幌でも自生しているらしく、
樹木に張り付いている画像を見つけた。
でも、葉が違う。

これは、ツルマサキの仲間でアメリカツルマサキの葉に似ている。

たぶんアメリカツルマサキだろう。
同じ属でも育て方が違う植物もあるけど、
とりあえず地植え。

そして、下のがブルーデージ。
葉の形や色が似ているので、買ってきたのだが、
お店の人に聞いた名前がブルーデージ。
エメラルドガゥディと似ていたので、
これも宿根草だろうと思って買ったのだが、
どうやら一年草らしい。
しかも、暑さにも寒さにも弱いらしい。
ありゃー、初心者には無理かも。

こちらは鉢植えにしようかと思っているけど、
寄せ植え向きらしいからどうしょうかなあ。。。。

恵庭の道の駅でやっていたイベントで11ポットで1000円だったので、
2ポット購入。
失敗してもひとつ100円だし、練習にと思って。
他に買ったものはまた、調べてわかったら、アップします。

ブルーデージ


火曜日, 7月 02, 2013

タイムってこんなにあるの?

レモンタイム
ドーンバレータイム


シルバータイム




オレンジバルサムタイム


ゴールデンクイーンタイム


我が家にあるのはたぶんコモンタイム。
恵庭のホーマックでいろいろなタイムを発見。
見たことのないものがあったので、ついつい全種類買ってきてしまった。
タイムは雨に当てたり、西日に当てたりして、今まで、3回くらいダメにしている。
寒さににも乾燥にも強いようだけど、
なかなかシッカリした木質化した幹にできなかった。
今回は頑張るぞー。

レースドイリーに初挑戦



 サイドテーブルのガラスがカチカチなって気になったので、
テーブルカバーをかけようと思い立った。
いろいろ探したけど、丸テーブルのカバーで50cmものは見つけられなかった。
そこで、100均で40番の糸を購入。
確か針も持つていたと思ったけど、3本で100円だったので、ついでに購入。
編み始めたのが5月。
で、できたのが直径32cmのもの。

だけど、テーブルの直径は52cm。



 そこで、編み図を手直しして編み始めた。
2ヶ月かかってしまった・・・・
途中、東北の映像処理に2週間くらい時間が取られたけど、
毎日毎日4,5時間は編み続けていた。

 真ん中の模様がパイナップルドイリーというらしい。


 糸を節約しようと思って、模様編みはここくらい。
アクセントにところどころ玉編みを入れて、裾ははじめに作った模様で仕上げた。
全部で5玉、100g。
32cmは一個半くらいでできた。
余った糸で、コースターを一枚。
これはわたくしめのオリジナル。
やっぱり、模様がいまいち。
編み図はちゃんと考えたほうがいいみたい。

 参考にした編み図
 3S-2704 | 季節のテキスト | つくってみよう | 横田株式会社
http://www.daruma-ito.co.jp/try/3S-2704.html


3S-2705 | 季節のテキスト | つくってみよう | 横田株式会社
http://www.daruma-ito.co.jp/try/3S-2705.html


 3S-2706 | 季節のテキスト | つくってみよう | 横田株式会社
http://www.daruma-ito.co.jp/try/3S-2706.html

編み目記号がわからなかったら、ハマナカのYoutubeがおすすめ。
編み方が動画で説明されてる。
ハマナカ




Namaste, Season のITune発見

ナマステヨガのiTuneがstroeにあった。
Namaste, Season 1

けど、カナダなんだよねー。
カナダのアカウント取らなくちゃダメみたい。

検索してこのHPに来る人もいるけど、
DVDとか手に入れた人いるのかなあ。

実はネット上にseason1も2も出回ってるけど、
違法だしね・・・・・


追記:2013.02.05  ナマステヨガの動画をまとめました。

日曜日, 6月 30, 2013

やっとありついた大衆中華酒家ゴビィの薬膳火鍋

先々週から大衆中華酒家ゴビィにふられ続けて、やっと今日、入店!
週末は予約でいっぱいで、いつ行っても満席や貸切で入れなかった。


はじめに出てきたのはザーサイの通し。



 この方が、マスター。逆光になってしまって、ボケてるけど。
写真いいですかと言ったら、速攻ピースサインしてくれました。





そして、この山もりの野菜が2人前。
もやし、白菜、かぼちゃ、えのき、舞茸、
豆腐。

奥の赤兎馬は一升瓶だから、この量、わかるはず?????






で、これがスーブ。
2種類の辛いスーブと辛くないスーブ。

これにラムと豚と鶏肉がついて、
しゃぶしゃぶしました。
もやしの追加は50円。
山盛りでした。
すでに7月の週末、金土は予約で埋まってるそうです。

そうそう、今日は一歳二ヶ月のお嬢さんが来ていて、人見知りもせずに愛想をふりまいてくれました。

このマスター、旦那に言わせると、
気配りができて気持よく過ごすことができる、と大絶賛です。

でも、わたしゃ、火鍋以外のものを食したい。。。。
2人前からのオーダーで、この量なので、他には食べられなくなってしまう。。。。

追記;2014.10.31.
薬膳火鍋の味がかわりました。
どうやら八角をフェンネルに変えた模様。
マスター曰く、薬膳の香りを強くしたと言ってました。
わたしは前の方が好きだけどなあ。


木曜日, 6月 27, 2013

IDVDの多重化処理エラーの回避

ボランティアで宮城県と岩手県に出前歌声に行ってきた。

仮設住宅の集会所で、地元の方のご協力で実現した歌声喫茶。
喫茶といってもジュースやお茶、北海道のお菓子を持ち込んだだけの質素な喫茶だ。


今回、その出前の様子をビデオ撮りしたので、
15分のダイジェスト版に編集した。
YouTubeにアップするため、imovieを使って、15分以内にシーンをカットした。
それをidvdに送って、DVDに焼いた。
いつもの歌声喫茶でカンパしてくださった皆さんに報告するためだ。

そして、imovieでYouTubeと共有した。

はじめ、直接アップだと容量オーバーではねられたので、一度モバイルサイズに変換して、YouTubeにアップ。
うまくいった。
それで、徐々に解像度をあげていって、最大にしてもアップできた。
IMOVIEから直接はできなかったけどね。

今度はお世話になった地元の方へ、カットしていないものを編集することになった。
全部で3時間分くらいあるから、
ダラダラしているところをカットして、なんとか120分以内にした。
116分。
会場ごとにチャプターマーカーをつけて、
idvdと共有。

これでidvdのメディアプラウザで表示されるようになった。
早速116分読み込み、DVD作成に取り掛かった。
テーマを設定して、チャプター名やタイトルの変更をして、一度保存。
で、さらにディスクイメージを作っておいた。
DVDプレーヤーで再生すると、ボタンが背景の色と重なって、
見にくいので、ボタンを変え、
さらにメニューのBGMも会場の歌声を入れようと思い立った。

ビデオから合唱の歌をピックアップして、iTunesに読み込み、テーマ曲を入れ替えた。

ここで一度プレビューでチェック。
いい感じだと思って、DVDに焼いた。。。。。。

ところが、多重化処理エラー。
ええっ~。
とりあえず、またディスクイメージを作った。
多重化処理エラー。
検索しても、よくわからない。
入れ替えたテーマ曲が良くないのかもと思って、
デフォルトの曲にしてみたり、
曲を削除してみたりしたり、ボタンの装飾を戻したりしたけど、
多重化処理エラーはなくならない。

一度DVDのディスクイメージを作ったものと同じコンテンツにしたのに、
なぜ今度はできないんだ!?
MACの再起動もやってみた。

でも、できない。

で、メニューバーのプロジェクト→プロジェクト情報を確認。

いつの間にか126分になっていて、容量も4.2GBを上回っている。
はじめのコンテンツと同じにしたのに、どうやっても短くもならないし、
容量も減らない。
諦めて、タイトル等だけを編集した前回保存しておいたプロジェクトを読み込み、
1つずつ変更してはプロジェクト情報をチェックしながら、
編集することに。



ディスクイメージを作ってみたら、うまくいった。
エラーにならなかった。
ここに注意しなきゃいけないんだ!




月曜日, 6月 24, 2013

白菜の栽培


冷蔵庫の野菜庫にあった白菜の根元を見ると、
小さな芽を発見。
たった一個だったけど、根元を切り落としておいたら、
続々と芽が出てきた。
もしかしたら白菜の花が咲くかもと、
いくつかの芽に切り分けて、水につけておいたら、
あっという間に伸びてきた。

短い白い根も何ミリか見えたので、
思い切って庭に地植えしてみた。
育つかなあ。

木曜日, 6月 20, 2013

エアコン

今度は小樽の姑の自宅にエアコンを付けることになりました。

北海道ではエアコンなんて必要ないと思っていたけど、
小樽の暑さは半端ない!

昨年、母が熱中症で脱水症状になり、
その後体調を崩し続けているので、
今年はエアコンを設置予定。

エアコンには専用の200Vか100Vのコンセントが必要で、
最低でも20Aが必要ということを知った。

なるほど、それで節電対策でエアコンのことがよく言われているんだ・・・・

古い家では100Vが多く、200V対応のエアコンをつけるとなると、
室内配電盤まで外から200Vの電線の引きこみ工事が必要だということだった。

扇風機みたいに簡単には設置できないものなのね。

200Vのエアコンだと出力も大きいものになるらしいけど、
そんなに暑さが続く気候でもないし、一時的に必要なくらいだから、
100Vでも大丈夫だろうとYAMADA電器の山内さんに教えてもらった。

年寄りの一人暮らしの事情を話し、購入方法や工事についてとても詳しく丁寧にアドバイスしてくれた。

エアコンに付いている標準工事というのは、単純に設置するだけのもので、
動作させるための工事は別料金で、経験から、
最大15万、最低5000円の工事の経験があるということだった。

yamada電器の契約工事業者が地域によっても違っていて、
小樽の場合は、独自の地域業者がいて、
はじめ、苫小牧で購入したエアコンの設置をしてもらえないとのことだったが、
山内さんが小樽の店と交渉してくれて、
どちらの店で購入しても、設置してもらえることになった。
店舗の売上の問題らしい。

なかなか小樽に行けず、限られた時間での買い物は心配だったから、
状況に応じて買い物できるのはありがたい。

ありがとう、山内さん!


火曜日, 6月 18, 2013

アラカルトkの特注チェスト



届きました、チェストの特注。
旭川の元ヨコマクの常務さんが立ち上げた木工屋のキースジャパン製造。

本来は一段目3口なのですが、A4ファルが入るように真ん中に仕切りをつけてもらって、
2口にしました。
そのままだと横の寸法でファイルの横が引っかかるので。




ここは2段目。
一口ですが、整理しやすいように取り外し可能な仕切り板と溝付。

4段目。ここも仕切り板と溝をつけてもらいました。

うーん、満足。

残るはTVボード。

アラカルトシリーズは、サイズが120cmと小さいので、違うのになるかなあ。


火曜日, 6月 11, 2013

旭川馬場ホルモンで使っていた木炭

旭川の馬場ホルモンの七輪で使用していた木炭、
なんとマックスバリュウで売ってた。

白糠産だったかな。

3Kgで1000円。
木炭にしてはけっこう高い。

プロご愛用だから、焼肉にはいいのかもって密かに探していたけど、
見つからなかった。

でも、本田農場の木炭、やっぱりいいんだよね。
7.5Kで1000円だし。
灰は真っ白で、オガ炭なみに長持ち。
ややオガ炭より灰が多いかもしれない。
火力はオガ炭より落ちるけど、魚を焼くのには十分。
炎も出ないし。


訂正:2013.6.27.
白糠ではなく、白滝。
金額も700円台。
大雪木炭と白?を記憶していただけで、適当だなあ。
しかも、北大雪。

月曜日, 6月 10, 2013

練炭コンロ

知人から燻製製造機をもらった。

ゆずってくれた人も、なんだかよくわからなかったようで、わたしが燻製作りをすると聞いて、もってけと一式くれた。

蓋には小さな穴。
金具も付いている。

ところが、中に網がない。
底もない。

そして、なぜかコンロにこの筒をかぶせてあった。

このコンロはなんだ?
どうやって食材を吊るしたり、いれたりするんだ?
と検索してみた。

どうやら、蓋の小さい穴は温度計を入れるようだ。

そして、このコンロ、七輪と形が似ているのでよく間違われるが、練炭コンロだった。

蓋をして使うらしい。
一酸化炭素中毒になるのが、この練炭コンロ。






燻製には温燻と冷燻があり、食品の乾燥具合や大きさ厚さ、温度管理で随分出来上がりが違うらしい。

ダンボール燻製で満足していたが、
本格的にいろいろ挑戦しなくてはならなくなった(笑)








ホーマックで温度計が600円くらいで売っていたので、思わず購入。


Amazonや楽天で買うのとそう値段が変わらなかった。



ようやくお天気が良くなってきたので、
外での燻製に挑戦じゃ。

木工加工するKさんがサクラのチップをいっしょに大量にくれた。



市販のチップと比べるとやはり出来上がりに艶がない。
サトウを混ぜるといいとどこかで見かけたので、やってみようと思う。


筒の内径に合う網がなく(23.6cm)
外周24.2cmの底にするのもみつからないので、いろいろさがしてやっと揃った。




薬ケース


ダイソーで見つけた薬ケース。
もう、4年くらい使ってる。
独にも持っていった。

一日4回分の薬を一週間入れられる。
朝と昼と夜の薬が違う私にはとっても便利で、
違う入れ物も試したが、ケースに入れるとおさまりがよくて、
お気に入りになってしまった。
300円。


他のは一日分を抜くと、ケースが無いので、曜日がくっついて保管されるけど、
これは、ケースに溝があって、途中を抜いてもずれたりしない。

小旅行のときには、必要な日にち分だけ持って行っても、
残りがずれないので、帰宅後も間違えない。

朝は6種類、昼は2種類、夜は5種類。
一週間分をまとめてセットしておけば、その都度迷わなくてもいいし、
飲み忘れると、確実にケースに残っているので、わかりやすい。

おすすめ。

先日の小樽行きで、土曜日のが見つからず、
ホテルに忘れたと思って買ってから、薬置き場に置いてあるのを発見。

ここ何年か見かけなかったから、ある時に買わなくちゃと焦って購入しちゃった。




金曜日, 6月 07, 2013

6月の大衆中華酒家 ゴビィ

昨日、宴会で旦那がゴビィに行ってきた。
飲み放題と火鍋セットで4,000円くらいだと言ってた。

火鍋セットは大好評で、ぞくぞくおかわりしたらしい。

3ヶ月に一度はメニューの入れ替えをして、
お客さんが飽きないようにしたいと言ってたけど、
先日行った時もメニューが入れ替わっていた。

驚いたのは、ホールケーキ。
宴会の特注でケーキも提供するんだって。

聞いてみたら、千歳のホテルにいた時に、
ケーキの土台づくりを任されていて、
そこそこケーキにも自信があるようだ。

東京の天ぷら屋で修行をした後、
いろいろ経験を積んだんだろうなあ。

今の店が最終目標なのかなあ。
どんどんメニュー開発しているみたいだから、
これからも楽しみな店になった。

でも、玉ちゃん時代のスーブカレー復活してほしいなあ。
かき揚げ入りのスーブカレーは他にはなかったからね。