土曜日, 9月 08, 2012

つるで編んだカゴ



去年編んだつるのかご。

外側がぶどうのつる



これはゆるゆるで今にもくずれそう。
でも、葡萄の蔓の色はつやあり。








藤のつる

 藤のつるは編みやすいけど、艶がない。











葡萄の蔓

ぶどうだけで編んだもの。色はコッチの方が好き。








藤のつるというより根?




 作り始めは中心の6本を放射線状にやっていたけど、どうがんばっても隙間なく編むのは無理だつたので、
いっそのこと大きめに編むことにしたもの。







装飾と補強に細いつるを出来上がりに巻きつけた。


















取っ手の部分は作り始めの2本を
長くして、 両端から伸ばした。
最後に両端を絡めて2本一緒になるように網目に突っ込んでしまう。
抜けないように細いつるでしっかり縢れば、結構重いものを乗せても大丈夫。  






なんとか目を詰めようと頑張ったかご。
いまいち。

今年の作品は、庭工事でぶどうもふじもつるを切ってしまったので、
来年までがまんがまん。




















金曜日, 9月 07, 2012

生命力

庭の工事で切り株になった山ぶどうから新芽が出た。
凄い生命力だ。
もともと庭にあったぶどうだけど、
一度も実がなったことがない。
育て方が悪いのかと思ったけど、
実のならない山ぶどうがあると、工事のおばちゃんが言ってた。
つるをとってかごを編んでいたのだけど、
とにかく伸びがすごかった。
どうしていいのかわからなかったから、
太い幹を育てて、実がなるまで育ててみようと思っていたけど、
おばちゃんの話で切ってしまうことを承諾した。

でも、こうやって芽吹いたのを見ると、
また育ててみようかなと思ってしまう。

世話の仕方がわからないからどうしようかなあ。
ブドウ棚にして、日陰を作ればいいかな・・・・

木曜日, 9月 06, 2012

残暑

残暑の暑さのせいで、姑がダウン。
この2週間で6kg痩せて、33kgに。
点滴で生き延びたようだ。
週末旦那がまた小樽に駆けつけることになった。
早く涼しくなあれ。

水曜日, 9月 05, 2012

なぜに藤?

我が家の藤がなぜか咲いた!
残暑のせいか、工事で庭土をいじったせいか・・・・
秋になったら剪定しようと思っていたので、
どうしようかと思案中。
2週間くらい前からちらちらと紫がのぞいていたけど、
こんなにシッカリした房がついたのにはびっくり。

手入れの仕方がわからなかったバラも咲いた。
今年は切り戻しもやって肥料もたっぷりあげようと思う。
毎年一輪しか花を付けなかったからなあ。
ごめんね。
お手入れしてあげなくて。

火曜日, 9月 04, 2012

シフォン大成功





昨日失敗したシフォン。今日再挑戦。
今日は膨れたあ。

アップルミントの葉を添えて。
今回のレシピ
 80mm3個分(17cm1つ分のレシピを応用)

卵LL    3個
薄力粉   70g
白砂糖     35g
三温糖     30g
オリーブ  大2
オイル(シード)
 牛乳    大2
ラム酒          大1
プルーンの
ラム酒付け 大3くらい

詰め物
生クリーム,メロン,マンゴー,ミントの葉 

 肝心の型には油を塗らずに。
小麦粉をふるっておく。
オーブンは170°に余熱。


NEW!アルタイトキューブシフォンケーキ型80
内寸80mm 
  1. 電動泡だて器が一つしかないので、先に卵白をメレンゲに。
    砂糖の1/3を入れて低速で泡立て、ある程度立ったら、
    砂糖をさらに1/3加えて泡立てる。
    高速にしてしっかり泡立て、低速にして気泡を細やかにする。
    持ち上げても、つのがたつまで泡立てて、冷蔵庫で冷やす。
  2. 卵黄3に残りの砂糖1/3を入れて、白っぽくなるまで泡立てる。
    油、牛乳、ラム酒の順にその都度混ぜながら入れる。
    油は2回に分けて入れた。
  3. ふるった薄力粉を2にいれて、粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
    ほとんどクリーム状。
    泡だて器でやった。
  4. 1で作ったメレンゲを  泡立てた卵黄に1/3ほど入れて、
    よく混ぜる。白いメレンゲとしっかりなじませる。
    泡だて器低速使用。
  5. さらに残りのメレンゲの半分をいれて、
    気泡を潰さないようにゴムベラでしっかりと混ぜ合わせる。
  6. 残りのメレンゲに混ぜた卵黄5を入れてさっくりと混ぜる。
  7. プルーンのラム酒付けを細かく刻んで小麦粉をまぶしたものを6に入れて混ぜる。
    でも、今回は上手くバランスよく混ぜることができなかった。
    まだ、わたしには高等技術だった。
  8. 170°のオーブンで20分。
  9. 焼けたら即逆さにして冷ます。



    で、かんせー!
ひっくり返して平な面を上にするといいみたいだ。







月曜日, 9月 03, 2012

失敗シフォン

今日は旦那の誕生日。

去年は息子が突然帰ってきたので、
ケーキ屋のデコレーションケーキで
定例のハッピーバースデーを歌った。

今年は夫婦二人だけなので、
ホールケーキは食べきれないと思い、
小さいシフォンケーキを焼いた。
四角いもので一人分にちょうどいいかなと思って、楽天の 浅井商店で型を購入。


 理想は左の様に焼ける予定が、
上のようなシフォンに。
型にオイルを塗ったのが
失敗だったようだ。
縮んでしまった。


アルタイト製の型はパンも焼ける優れもの(とお店の人は言う)なので、底板と天板も買ってしまった。
キューブパンにも挑戦しなくちゃ。

確かに作りはしっかりしていて、50年は使えそう。
ピッタリのレシピを見付けなくちゃ。
明日またシフォンに挑戦してみようっと。
あ゛ー、太りそう。



追記:成功レシピはこちら
シフォン大成功

ぬか床に虫発生!

ぬか床が腐敗しそうだったので、
強硬手段として、密閉袋に入れた。
以前も醗酵が進みすぎた時にやって成功していた。

が、今回は口が開いていたようだ。
コバエが袋のまわりにたかっていたので、
まずいと思ってシール容器に入り替えた。
が、が、が・・・・・

遅かった。
今日見たら、蓋の裏と表面に何やら白い3mmくらいの糸くずのようなものがついてる。
はじめ、カビだろうと思ってかき混ぜた。
蓋は洗い流した。
そして、蓋をして数分。
またまた蓋の裏側に白い糸くずが。
今度は動いている。
あ゛あ゛あ゛。
虫だ。
虫をぬか床に練り込んでしまった。
ねりこまれた虫が表面に這い出してきたのだ。
表面の糠を捨ててみたけど、しばらくすると虫が這い出してくる。
中には卵もあるかもしれない。
たぶんダメだ。

せっかくのぬか床 油断したなあ。

救いは2つに分けて処理していたので、
なんとかもう一つは生き残りそうだ。

あわてて残りを冷蔵庫に入れた。
何年か挑戦して昨年からやっと成功したと思っていたのに。

日曜日, 9月 02, 2012

便利生活


真空保存庫 VLタイプ[1100ml] VL-1B
これ便利です。
真空保存庫用ポンプ VP-1B  でシュシュと空気をぬくと、
湿気を防げます。
今は鮭とばを入れてます。  

真空キャップ 広口ビン用 C-80M
真空キャップ広口ビン用C-80M(2ヶ入) 
 これは空き瓶の蓋にして使ってます。

よくある汎用の瓶にピッタリ。 
おつまみ入れ。
野菜とか果物の保存にもいいそうです。
蓋だけのはサイズが広口と細口の2種類しかなくて、もうちょっと大きいのがほしいんだけどなあ。 

土曜日, 9月 01, 2012

モナラベンダー

今年の苗のヒットはこのモナラベンダーの苗。
来年には上手に咲かせたい。
どんな花をつけてくれるか楽しみ。

ローズマリーはいろいろなところで苗を入手。
鉢植えのままと庭土に植えたのと比較しながら育てている。
どんな育て方がいいか、実験。

金曜日, 8月 31, 2012

木下サーカス札幌公演


78年ぶりにサーカスの札幌公演。
一人でも行ってみようと思っていたけど、
日程と空きチケットの調整ができなくて、諦めていた。

ところが、今日息子から珍しくサーカスに行ってくる というメールが届いた。
そういえば、6月頃に、行ってみたら? と声をかけていた。
旦那に二十歳の男が母親とサーカスに行ったら、
気持ち悪いだろう、と言うから、彼女といってみたら?とメールしていた。
行くなら写メ送れ!と言ったら、送ってきたのがこの写真。
雰囲気だけ楽しんで我慢しようっと。


木曜日, 8月 30, 2012

サルビアゴールデン

夏休みに旅先で見つけたセージ。
と思いきや、帰ってきてよく見たら、
サルビアゴールデンと札がついている。

7月に1050円のハーブの寄せ植えの鉢を買ってきたけど、雨降りの日にちょっと外に置いておいたら、根腐れをおこしたらしく、セージとイタリアンパセリとタイムが枯れてしまった。
チャイブだけが生き残った。
タイムはいつも雨にやられてしまう。
水やりのタイミングが難しい。
イタリアンパセリは最近新芽が現れたので、生き延びるかも。


その時の葉に似ていたので、喜んで買ってきたのに、(売り場の表示もセージになってた)。
検索したら、コモンセージはサルビアの仲間らしい。
仕方ないから、新しい庭に植えてるけど、
冬には鉢上げしなくちゃならないかも。

で、ラベンダーと思って買った苗もサルビア ビクトリアブルーと札がついていた。
これは暑さにも寒さにも弱いらしい。
わたしには無理だったかも。

シソ科の花だから強健と思っていたのになあ。

まだまだ、庭仕事は勉強だなあ。


水曜日, 8月 29, 2012

StumbleUpon.com

このブログの訪問者の統計をみていたら、
トラフィックというのがあって、
参考URLがわかる。
先月やたらアメリカやロシアからのアクセスが多かった。
検索サイトらしいのだが、ただ通りすぎて足跡を残していくだけのものらしい。
今月になって軒並みそのサイトが閉鎖されてた。

 netlog.com
 cultek.com
 aptratings.com
 myhealthscore.com

生き残っていたのが
StumbleUpon.com
ここは健全な検索サイトということかな。

火曜日, 8月 28, 2012

携帯補償サービス

旭川のドコモショップから電話が入った。
契約している携帯が水没したので、
携帯補償サービスを使いたいと使用者が来店しているので、
本人確認のために電話したとのこと。

息子の携帯はわたしが契約者になっている。
実際に使ったことがないので、
手続きの意味がわからず、
パソコンでマイドコモを開きながら、
機種や色を確認して手続きした。

水没した携帯は修理が効かないらしい。
ドコモショップでは新しい携帯がくるまで、
仮の携帯を貸し出しているようだ。
補償サービスを契約していたので(月々399円)
負担金5,250で同じ機種のものと交換してくれる。
交換の携帯が届いたら、ドコモショップに取りに行って、
その際、保障サービスセンター宛の返信用の封筒に入れて、
故障した携帯を送るというのが、
補償サービスの内容。

ドコモショップに故障した携帯を預けているわけではないらしい。
それぞれ分業していて、一括でできないんだなあ、なぜか。

旦那もわたしも携帯は持っていないので、
ちんぷんかんぷんの手続きだったが、
なんとか終了。
ふー。
やっぱり今年は出費の年だ!

日曜日, 8月 26, 2012

中華の義経が閉店

糸井にあった中華の義経が閉店していた。
あそこのあんかけ焼きそばと卵ときくらげの炒め物好きだったのになあ。

インドカリーの店になっていた。
サフラン。

ネットで検索したら、今年の2月に閉店していた。
隣のケーキ屋さんも売り物件になっていた。
でも、店の内装も面影があった。
30年やっていたらしいから、世代交代なのかな。

先代ははジンギスカンの店で、中華になっても義経だったらしい。

長生きするってこういうことかあ・・・・

100円鉄鍋の底

前に金ブラシで少しこすって柿渋を塗った鉄鍋。
赤いけど、粉っぽい赤さびが浮いてこないってことは、
黒錆で覆われているのかもしれない。

黒錆再々挑戦

見るからに立派な黒錆にするには、
赤さびを落とさずに粉っぽい赤さびにたっぷりの柿渋を塗ったほうがいいけど、

黒錆実験中

どうやらうっすらした赤さびに柿渋を塗ってから加熱したら、
黒錆が定着するようだ。
使用中も使用後も赤さびが浮いてくることはない。
見た目はちょっと赤いけど、つやつやしていて、
あのいかにも「赤錆」というのとは違う。

ほんとは黒錆です!って感じのテカテカの黒錆にしようと思って、
水に付けたままにしてみたけど、
赤さびがなかなかつかない。
中途半端に黒錆にしてしまったようだ。
使っているうちにまた状態が変わってくることを
期待しよっと。

金曜日, 8月 24, 2012

やっと工事が終わる


 玄関もすっきり。


換気口もすっきり。









 庭の土もすっきり。

どうしようかと思っていたブロック塀も笠を外して、
モルタルをもってもらってすっきり。
笠を使わなくなった分安くなるかと思ったけど、
モルタルを盛る左官屋さんの技術料がかかり、
それほど安くならなかった。
笠を乗せても乗せなくても費用は大して違わない。

それより驚いたのが、玄関サッシ。
壁を剥がしたり、貼ったりする振動で玄関に歪みが出て、
閉まらなくなった。
窓のサッシも3ミリくらいずれてしまった。
その修理に一箇所5,000円。
ついでだからとゴムパッキンを頼んだら、
11,000円と技術料が7000円。
さらに、玄関は2度調整してもらったので、5,000円。
合わせて32,000円なり。

これにはびっくり。
またまた追徴です。工事で歪んだ5,000×2は業者さんがもつけど、
2回目の調整とゴムパッキンは実費です。

アスファルトも2万円予算より多くかかったけど、
こちらは業者さんが交渉するそうです。

防犯用のセンサーライトも22,000円の高級品。
もっと安いので良かったんだけどなあ。
品物の選択を言われなかったので、
おまかせしたら、立派なセンサーがつきました。