月曜日, 11月 11, 2013

ドイツの鉢~spang




ドイツのspangというメーカーの鉢で、
イチゴポットのような形を発見。


なんと陶器で出来ている。

日本で売っているもので、
100均のセリアで見つけ(セリアのイチゴポット?!)
その後、リッチェルというプラスチックメーカーが開発したというものを買ってみたが、
まさか、陶器製のものがあるとは。。。。

tri potというらしい。
日本語のtri potで検索してみたら、
3連のハンギングポットとか、
底が3点になっているものしかなかった。

アンティークとなっているので、
昔からあるものなのかもしれない。

以前のドイツ旅行で探してみればよかったなあ。

で、今ほしいのはスタンダードな鉢。

この形で日本で売っているのは、テラコッタ色のものしかなくて、
このマーブル色のものは、トールポットのみ。
サイズも大きい物が多いみたい。

だれか輸入してくれー。

spang社製で検索してもなかなか見つけられなくて、
画像検索でやっとホームページに辿り着いた。

ttp://www.spang.de/de
(リンクの許可とってないので、頭のh外してます)

小売してないみたい。
ドイツのamazonにこのspangの2種類だけ売ってた。


金曜日, 11月 08, 2013

トリガーポイントは末梢神経炎?ヘルニア?腰痛?のもと

先日のテレビ番組、たけしの家庭の医学で
筋肉の緊張による痛みクリニックの治療が紹介されていた。

筋肉のこりが原因の痛みの元、トリガーポイント


左右の足先がしびれるようになって7年。

そもそもは、20年以上も前にお尻がビリビリして、
整形で検査した結果、ヘルニアのせいだといわれ、
リハビリに2年くらい通ったのが始まりだった。

でも、当時のSLE(全身性エリテマトーデス)の主治医が、
シェーグレンも併発しているので、
研究のために神経の検査をさせてほしいと言われてやった結果、
足先の筋伝導検査の結果が悪かった。
本人に自覚症状はなかったけど、
とげとげした道具で刺激されても、指先に感覚がなかったのを覚えている。

その後、ヘルニア。
その頃は膝関節や手首の関節がやんで、眠れなかったりとさんざんだった。
リウマチもあったので、そのせいだと思っていたけど。。。。

リハビリを続けると、腰まで痛くなるのと、勤務の関係で行かなくなってしまった。

自力で3万もする靴を買って、職場で履いていると、
姿勢が矯正され、膝の痛みもお尻のビリビリもなくなった。
ところが、手指の爪がムラサキに変色し始めた。
さらに足先の感覚がなくなって、
オフロに入っても温度を感じなくなってしまった。
シェーグレンのせいで末梢神経炎になったと診断され、
3ヶ月の入院でステロイド治療をしたが、
改善が見られず、輸血治療をした。
その後も年一回、神経内科で筋伝導検査を続けているが、
回復もなく増悪もなく。

で、退職。
ストレスが無くなって手指の爪の色が回復するかと思ったけど、
親指に始まり、人差し指、中指と広がっていった。

今回、骨盤矯正に通っているうちに、
爪の色が回復しつつ有る。

ほぐしてもらっているのは、どうもこのトリガーポイントだ。

おしりの筋肉のコリががんこで、
慢性化していると整体の先生に言われた。
腰痛の自覚症状はない。
足の裏のたこやしびれは重心のズレによるものだとは思っていたけど、
自分で矯正することができなかった。
整体に通ってもせいぜい3週間おき。
日々の生活でせっかく調整してもらった骨盤が、
数週間もするともとに戻ってしまう。

でも、自分でできるコリの解消がこの番組ではっきりした。
テニスボールを使う。
そして、ナマステヨガ。
ようし、続けてみるぞー。


火曜日, 10月 29, 2013

コースター第3弾 ポットフィート





以前作った珪藻土のコースター、かびてしまって、今回3つめ。

これは珪藻土でなくて、ポットフィート。

土を焼いたもので、
植木鉢と同じ素材。

半径5cmなので、
10cmのコースターになる。

厚みは2.5cmで前のより厚いし、
土なので重いけど、
コースターを持ち上げることはないので、とくに不便はない。

後は、どれくらいでカビるかが問題。

これ、ハンズマンという九州のDIYのショップで一個40円のもの。
送料600円だけど。
中国製のテラティーノというメーカー。
いかにも手作りで、大きさも表面の滑らかさもいまいちだけどね。


珪藻土だとカビた時に、焼けば綺麗になったけど、
これは焼けるのかなあ。
うらにゴムを張ってみた。
微妙に側面が垂直ではないので、裏表に組み合わせて4つ並べた。

吸水は珪藻土と変わらない。

第2弾はカビを消そうと焼いたら、割れてしまった。
いくつか交互に使って、乾燥させるといいのかもしれない。

セリアのイチゴポット?!





 セリアで見つけたプラスチックの鉢。

タワーポットって名前。

3つまでなら重ねられる。
溝が付いていて、
ずれない。

しかも、ポケット部分は、
イチゴポットより大きい!






100円だと高さがなくて、
根が深くなるものは、
すぐ、底から根が出てしまう。

とりあえず、挿し芽していたものを植え替えてみた。

春、大きくなったら、深い植木鉢に植え替えればいいかな。


小さな鉢をいくつも並べるより場所をとらなくてもすむから、
挿し芽を育てるにはいいかも。








木曜日, 10月 24, 2013

2013~2014シーズンのスキー板



チューンナップ完成して、
今シーズンの板が到着。

旦那と息子の4本が我が家にやってきた。

息子のは


トップを少しだけ削ってスライドさせやすく

したらしいが(息子曰く)、どの板かは母にはわからない。

ロシニョール demo x/wc(20mf×166)    ¥97,755
            wc GSマスター/wc120mf×185 ¥105,105

スペシャルチューンup   2台  ¥16,800
レベルupチューン     2台  ¥12.600
消費税込みの値段。

高いのか安いのか?

納品書によると、旦那は今年板を買わなかったようだ。
そういえば、ウェアーを新調していたような気がする。

予定より安く買えたと旦那は言っていた。

伊達のαスポーツで購入。
以前は苫小牧にも支店があったが、
撤退して、伊達にしかない。
旦那が伊達連盟に所属しているので、つながりがあり、
すべて電話で購入している。

息子は旭川連盟のメーカーにしたかったようだ。

商品は苫小牧のゴルフパートナーに、
αスポーツの店長が届けてくれる。

ゴルフパートナーの店員さんが、スキーの価格にびっくりしていた。
ゴルフの道具とかわらないらしい。
プレーにかかる費用もゴルフ並だと言っていた。

リフト代に交通費、食事代も合わせると、贅沢な趣味なんだろうなあ。

伊達のαスポーツには通年スキー用品がおいてあるが、
店員さんに詳しい人はいないようで、
店長不在の時ばかり来店しているので、電話でのやりとりになっている。

でも、札幌までいかなくてもいい。
  

水曜日, 10月 23, 2013

コーヒーの恵み~プロトリーフ

プロトリーフというメーカーの堆肥を発見

コーヒーのまめかす使用。

もしかして、私のやってるコーヒー豆の堆肥作りは
ちゃんとした裏付けのあるものかも!?

挽いたコーヒーのかすをある程度ためたら、
米ぬかを投入して、生ごみを入れておくと、
発酵してくれる。
糖分の多いごはんや、きのこ類、
いも類の発酵が早くて、温度も上がる。

たまあに、魚の内臓や鶏肉の脂肪部分も入れているけど、発酵して分解してくれる。
量が多いとダメみたいだけどね。

こちらの商品はそれにさらに菌根菌も配合されている。
菌根菌って!?
調べてみたら、きのこに多い植物にいい菌らしい。
きのこといっても、病気の元になる菌もあるらしいから、
なんでもいいわけじゃないみたい。
えのきの根元やぶなしめじ、しいたけなんか投入していたけど、
大丈夫かなあ。

土作りから始めたけど、
基本的なことがわかっていないから、心配・・・・

追記2013.10.29.
お取り寄せしてみました。
もみがらのほうが多い!
コーヒーのカスがまとわりついてる感じ。


火曜日, 10月 22, 2013

苫小牧 花物語にて、イチゴポット

 苫小牧に花物語という園芸店が有る。

時折チラシを見たことがあったけど、
我が家からは少々遠いし、
主要道路脇ではないので、何かの折に立ち寄るということもなかった。

で、今回、恵庭でイベントが有るというので、その途中寄ってみることにした。

びっくり!
かなり大きな園芸店だった。
商品の数も多く、
見ているだけでわくわく。
結局、恵庭にはいかず、
ここでショッピング。

上の写真がそこで買ったイチゴポット。
4000円の3割引。
小さなポケットにイチゴ一株しか入らない。
ライナーをポケットに誘引して育てる鉢。
イチゴは、前住人が植えていたものがどんどん増えて、
整理しようがないくらいなので、
ひとまとめにしてみようと思って、ネットで注文していた(下の写真)

10Lの土一袋では足りない。
サイズは高さが35cmくらいだけど、
真ん中が丸くなっていて、ポケツトと繋がっているため、
かなり土が入る。
真ん中の土がポケットに流れ落ちてきそうなので、
ポケットと真ん中境目に鉢底ネットを上半分くらいに入れて、
下の空いている部分から、ポットの根を真ん中の土までもっていった。
これで、根は大きく育つはず。

冬の準備を着々と進めている。

こちらは、はまなすだと思っていた、
つるバラ。
藤の支えにしていた支柱を
こちらで再利用。
麻ひもがちょうど無くなったので、
紙ひもを使ってみたけど、
今回の2回の台風でも切れなかった。
けっこう、丈夫なのかも。




これは、白いつるバラ。
どこかから種が飛んできて、
今年の春に移植したものが、
立派に育った。

柳町のハッピーワンに売っている
オベリスク、1000円くらい。安い!
ここのハッピーワンは園芸用の
オベリスクの安いポリカネート製のものがいろいろある。


土に差し込むタイプのものだけど、サイズ展開が120cm、160cm、180cm、220cm、
といろいろあるので、便利。
これは160cm。

便利な長角七輪


 七輪本舗のオリジナル、
焼き魚秋刀魚七輪、
一ヶ月の使用レポート。

いやー、とっても使いやすい。
写真のように6号の鍋の横で
牡蠣を炙っても、この余裕。
炭も市販されている黒炭ならば、
割らなくても、すっぽり収まる。

残念なのは、左右独立しているという
空気口。
左右別々に炭を入れても、
真ん中のしきりの高さがあまりないので、
それほど火力の調整には、影響がないみたい。



でも、朝顔形の七輪に炭を入れようと思ったら、
ぜったい割らなくてはならないけど、
これなら、そのまま入れることができて、ラクラク。

ふたをしたら、消火できるという機能だが、
中で燃え続けて、朝には灰になっていることが多い。
空気口を開けておいたり、半分閉めたり、炭をたっぷり入れたりと
いろいろやってみたけど、
消し炭になったり、残り火があったりとさまざま。
いまいち、使いこなせていない。

今は、大名七輪も朝顔七輪も出番がなくなった。


水曜日, 10月 09, 2013

忌避剤サラバース

サラバース ショップ

面白いものを発見。
忌避剤と言われるもの。
虫よけになるようだ。

小樽の姑が、
ねずみがでた、ありが、わらじが、とその都度電話してくるので、
そのたびに虫退治していた。

でも、死骸を片付けるのが大変。
殺虫剤をまくと、パーアといなくなってしまい、
思わぬところで死骸が見つかり、
片付けてくれとまたまた電話がなる。

でも、このサラバースは忌避剤で、
虫が寄り付かなくなるようだ。
退路を確保して置かなければいけないというのが、
なんともそれっぽい。
家じゅうの周りと部屋の隅に吹きつけておけば、
ネズミの侵入も防げるかもしれない。

効力3週間。

3,980円。
試してみるかなあ。

火曜日, 10月 08, 2013

珪藻土コースターの黒かび

札幌の東急ハンズで買ってきた珪藻土のブロック   ( 珪藻土のコースター第2弾)


見事な黒かび。















とれるNO.1 (がんばれ!とれるNo1)と
大銀穣(とれるno1と同じアドバンスという会社で製造している消臭除菌)で
黒かび退治を試みたが、うっすらと残っている。

以前はカビキラーを使ったが、
環境にきつい薬品だから、
使いたくなかったので、
どうしようかと思っていた。







そうだ!
珪藻土なら熱すれば綺麗になるかも、と七輪に入れてみた。






おお!予想通り黒かび消失。

と思ったら、パカっと割れてしまった。

一度焼いた後に、表面の汚れを取ろうと思って、
とれるNO1でふいて、すぐまた七輪に投入したのが、悪かったかなあ。
特にぶつけたりしたわけでもないのに。

で、今狙っているのが、ポットフィートいう鉢置き台。


素材は土。
素焼きの鉢と同じ素材。
およそ900度の窯で焼いているはずだ。
4つ合わせれば円になる。

半径7cmのものしか見つけられなかったが、
昨日、楽天のハンズマンというshopで
半径5cmのものを見つけた。

直径10cmならそんなに大きくない。
しかも、素焼きなので、吸水もいい。

でも、黒かび対策はどうしようかな~。

一個40円。4つでも160円。
汚れたら、粉々にして土に返せばいいかなあ。
中国製。

テラティーノというメーカー。
ベトナム製でテラクレマというのもある。
こちらは4つで540円。
日本製の常滑焼は一個210円。

でも、サイズが半径7cmか8cm。
5cmというのは中国製しかない。

もうちょっと探してみるかな。












月曜日, 10月 07, 2013

柿渋〜石倉塗料店






札幌の東急ハンズで購入した柿渋。828円。
30年前のパール金属の鉄板が錆びているのを思い出して、
歯ブラシで柿渋を塗ってみた。

効きます。石倉塗料店の柿渋。




ところどころ赤錆が付いている底に歯ブラシにつけた柿渋を塗ってみると、
黒い黒錆に変身。



 柿渋2回目を塗ると、黒錆が粉のようになってポロポロ落ちてきた。




さらに油を塗る。




左側に油を塗ったところ



その後、火で炙ってほおって置いたら、油が焼けたところに赤錆が発生したので、
再度、柿渋を塗ってまた油を塗って、水洗いした。
黒いカスが落ちたけど、構わず火で炙って水分をとばしたら、
黒錆が定着したみたい。

10ccもあれば十分! 

火曜日, 10月 01, 2013

奥深いミシン〜押さえ

以前、バンダナを20枚くらい縫った。
その時は、端の処理が面倒なので、
7mmくらいの幅で、アイロンがけをして三巻にした。

 大昔に買ったミシンに付いていた三巻押さえがあったけど、上手く使いこなせないので。
jukitohanのミシンだ。
直線縫いとジグザクしか縫えない。
大昔のjukitohan

何年か前に糸調子ができなくなって、
地元の佐野ミシン電気商会で修理してもらった。
その間に、札幌で思い切ってブラザーの電子ミシンを購入。

16種類の模様縫いができるので、
気に入っていた。

ところが、また、バンダナを追加で11枚縫うことになって、やってみたら、
手持ちの押さえ
今度はブラザーミシンの糸調子ができない。
むむっ、皮を無理やり縫ったせい?

で、調べてみた。

いやー、ミシンって奥深いものだったんだねえ。
押さえなんて、布を押さえるだけかと思ったら、布の厚さや素材の種類によって、替えたほうがいいらしい。



押さえの裏側のみぞ

溝の長さが違う
この押さえは直線縫いのものだけど、裏の針穴の上の溝の長さが違う。
これ、針が抜ける際の糸の圧力の調整らしい。
左が薄地、右が普通。
溝の短いもののが薄地用なんだって。
手元にjuki とブラザーのものがごちゃまぜになっていて、
似たようなものだと思っていたけど、
押さえを替えたら、バンダナの端が凸凹しなくなった。
この凸凹、パッカリングっていうそうだ。
糸がつっているだけかと思ったら、
布地を送るのと押さえと針と糸のバランスの問題で、
調整するとできなくなるんだって。
ミシンのせいじゃなかったんだ!
jukiのHPに詳しく説明されていた。
ttp://www.juki.co.jp/jm/magazine/library/hint/index.html
ttp://www.juki.co.jp/industrial_j/customer_j/jm_j/hint.html(頭のhはずしてます)

使っていないミシンの機能がたっくさんありそう。
暫くはミシン病かな。

月曜日, 9月 30, 2013

焼魚秋刀魚七輪-七輪本舗


ついに買ってしまいました。
¥13,900
焼魚秋刀魚七輪

焼魚秋刀魚七輪

38cmでさんまが乗ります。
長角七輪だと40cm超えのものが多く、
その下のサイズだと、焼き面が29cmくらいのものしか見つけられなかった。
29cmだと今ある円い七輪にあさがおを乗せたものと変わらないので、
買わずにいたのだけれど、
33cmの焼き面がある七輪を発見。
七輪本舗という通販専門店のオリジナルで、能登燃焼器工業製作のもの
38cmだとそんなに圧迫感はない。

焼き鳥の串を乗せる棒つき

網もけっこう頑丈な作り

なんといっても、すぐれものがこの蓋。
火消し壺に移さなくても、
ふた

こんなふうに蓋をして、消火できる。





火皿の取り外しができるので、灰の処理もラクラクのはず。




空気口が左右独立しているので、
火力調整をそれぞれできるとのことだが、
未使用なので、効果はまだ。











これから七輪の表面の水性塗料を焼いて、使用準備にとりかかります。

今日の予定はやきとり?ニシンの開き?

追記2013.11.23.使用レポート
便利な長角七輪

木曜日, 9月 26, 2013

スィートバジルのドライハーブ

昨年の種から育てたスィートバジル。
2 株から今年は
10株以上育った。

ジェノベーゼソースを生バジルから作って冷凍。
でも、つぎつぎと葉が出てきて、使い切れない。
去年は葉を乾燥させて保存していたが、
ざるに広げると、ざるがいくつあっても足りない。

で、ふと思いついた。そうだ、枝ごとドライにすればいいんだ。

今日の晩ご飯
ジェノベーゼソースのパスタと
豆スープ
イッタラの17cmと27cm
ああ、気が付かなかった。

今日、残っていたバジルを根元から刈り取って、自作のハーブドライヤーに吊るした。

おっ、そうだ、イタリアンパセリもドライにしてしまおう。
ミントもできる!

ハーブドライヤーって、便利なものだった。

あっ、タイムだけは刈り取ってません。
大きく育てたいから。

ジェノベーゼソースは、バジルと松の実とオリーブオイルとチーズとにんにく。

以前は松の実で作ったけど、お高いので、ピーナッツで作ってみた。
うーん、いまいち。
クルミかピスターチのほうがいいかも。
こくと甘みが足りなかった。

今度はドライでやってみよう。

木炭、備長炭、オガ炭のお話

海外製のオガ炭や備長炭があることを知らずに、
ホーマックで炭やコンロを買っていたが、
ここ数年、炭を使うことが多くなって、
使い心地が随分違うことがわかってきた。

ネットで国産のいろいろな備長炭やオガ炭を買いまくっていたが、
最高峰と言われている紀州備長炭でも、
調理目的によっては使いにくい。
火力が強く長時間もつが、はぜる!
上土佐備長炭、家庭で使うには火力や価格が妥当かなと思っていたが、
高い。。。。
島根?鳥取?のうまな備長炭もなかなかよかったけど、
火持ちが劣るかな。
これ、あまりはぜなかった。

で、次にオガ炭に行き着いた。
でも、これは品質がいろいろで、
石油を燃やしたような臭いがする物、
灰が多いもの、
火力よりも炎が多いものなどなど、
それぞれ特徴がある。

今のところ、国産のまねき炭が臭いもなく、
火力もあり、火持ちが良かった。

で、最近は木炭。

備長炭やオガ炭ばかりだと火力が強過ぎて、
鍋には向かない。
焼肉やバーベーキューにはいいんだろうけど。
豆を煮たり、鍋には木炭のとろーりの火がちょうどいいみたい。
ご飯を炊くには火力が弱いので、オガ炭も混ぜる。

しかも、道産の木炭で、地産地消と思い至ったが。。。。
知らずにホーマックで買っていた北海木炭ははぜます。
保管状態が悪かったかな。
白滝木炭は火持ちが悪いけど、火力はちょうどいい。
大西林業の白老木炭は臭い!
つけ始めにイヤーな臭いとともに煙が立ち上る。
すすも凄いです。最悪!
これは、庭にまくしかない!

道内で白炭を作っているのは、一件しかなかった。
飲食店で炭を使っているところのダンボールから
炭の種類を検索して、購入というのを試しています。
お気に入りの炭が見つかるといいなあ。

上土佐備長炭の火持ちはとってもよかったけど、
今年は随分値上がりしてしまった。
安い木炭やオガ炭と混ぜて使おっと。


すぐれもの 3way水切りボール

3合の米をボール状態に傾けて
洗い桶を買い換えようと検索していたら、
3way水切りボールというのを見つけた。
藤井器物というメーカーが
製造元かと思ったら、
エポラスというメーカーの
グレーシアシリーズ、
パルコ(メーカー?)
佐藤金属興業 salus
価格もいろいろあった。

Amazonで48%引きの時に藤井器物のものを注文。
これがいい!
3合の米を水切り穴側に傾けて
見た目も内側がつや消しのステンレスで、しつかりしている。
小さいかなと思ったけど、23.5cmで十分。
意外と深さがある。
水切り穴が小さくて、米粒が流れない。
(ほかのはどうなのかな)
底の形状で3way。
ボールとざるを使わなくなった!
野菜洗いにも卵焼きにも和え物にも、
麺をゆでた後の湯切りと水洗いにも、
便利!

Amazonの価格って一定かと思っていたが、
一週間の間に38%から48%まで割引率が変動、
上がったり下がったり。
欲しいものはチェックしておいたほうがいいことを知った。


水を張った状態

水切穴側に倒して

水曜日, 9月 25, 2013

言論の自由って・・・

松江市の「はだしのゲン」を閉架図書にした経過~ニコニコ動画より
ドキュメンタリー 選挙

以前、気になる記事を見つけていたけど、
昨日の道新にも載っていた。

言論の規制に対してマスコミが自制し始めているって。

これって、戦前の日本社会と同じじゃないのかなあ。
安倍さん、カリスマ性があるにしても、
独断で突っ走っていく心配ないのかなあ。
野党がんばれ!

マスコミが政治に遠慮して物言わなくなったら、
情報過多の現代では、みいんなマスコミを信じて踊らされてしまいそう。

いろいろな考え方があって、
それぞれ尊重しあっての協同なのに、
声の大きい人、権力のある人だけが自分の主張を通すようになったら、
どうなってしまうんだろ。。。。

金曜日, 9月 20, 2013

七輪のウンチク話

七輪を検索して、ようやくわかってきたこと。

七輪って丸い形のものだけじゃないんだってこと。
切り出しこんろも国内のメーカー3つ見つけた。

(あっ、こんろって純粋の日本語だそうです)

能登ダイヤ工業、能登燃焼器工業、丸和工業。

有名なのは丸和工業らしいけど、この3社、石川県の珠洲市で、
自社の珪藻土のきりだしができるところを持っているらしい。

ホームセンターでよく見かけるキンカっていうのは、
たぶん切り出しではなく、珪藻土の粉を練り合わせたものだと思う。

人件費の安い海外製の七輪が安く出回つているから、
珪藻土のこんろと一口に言っても、素人にはわからないなあ。

七輪本舗というHPをみつけた。
随分前から、能登燃焼器工業の製品を扱っているようだ。
希望の大きさのものがあったので、かなりお高いけど、
注文しようかな。
ここには飛騨コンロらしき形のものはない。
円い小さなものはあるけど。
七輪のことや炭、七輪の補修の仕方など、
とても詳しく載っているプログも運営している。
囲炉裏や火鉢のうんちく
(http://7rinhonpo.jp/)

能登ダイヤ工業 飛騨コンロ6号

こちらは石川県の名産を販売しているショップ。
美食工芸職人の店
(http://store.shopping.yahoo.co.jp/scot/index.html)
丸和工業のものを扱っている。

丸和工業の製品もネットの店舗で見かけるけど、高級品。

能登ダイヤ工業
(http://www.notodaiya.com/)
ここは楽天やYahooなどネットの店舗におろしているらしく、
結構出回っている。
HPでも購入できるけど、種類は少ない。

楽天で能登ダイヤ工業で検索して、一番安い飛騨コンロを注文したけど、
ホーマックの大名コンロ5号
七輪のことをいろいろ調べていると、
ここのHPで、長角七輪と飛騨コンロのセットにすればよかったかなと思った。

でも、すでに6号飛騨コンロが届いてしまったので、
ほっけが焼ける長角七輪がほしいなあ。

能登ダイヤ工業の飛騨コンロ6号、今日は日高のつぶと厚岸のかきを焼いた。
5号よりも肉厚で、保温効果が高い気がする。
ホーマックで買った壊れた5号はどこのメーカーのものだったのだろ。

最近はガスコンロを使わず、コンロの上に板を乗せて、
キンカの七輪で魚を焼くことが多いので、
長角七輪は出番が多いかも。
ご飯も七輪で炊いたことがあったけど、難しかった。

我が家の換気扇のフィルターは、すすで真っ黒です。