水曜日, 4月 17, 2013

亀甲模様

亀甲模様の着物を頂いた。
縁起のいい柄を気に入って購入したが、
サイズが合わなかったの、と言っていた。
生地だけ見ると派手だが、着てみるとそうでもない。
着物の柄は洋服とは違う。

着物の知識がないので、有り難みがわからなかったが、
どうやら正月などに着るらしい。
もしかしたら、譲ってくれるために探して購入していたのかもしれない。
だって、150cmしかない人が166cmの私に合う着物を
間違って購入するはずがない・・・・

蝶、菊、五三桐、梅の柄が亀甲の中に配してある。
調べてみたら、古典的な柄らしい。
大事に着なくては。

日曜日, 4月 14, 2013

中山峠スキー場情報

昨日旦那が滑りに行ったら、積雪4mでコンディション最高だったそうです。
もしかしたら、道路閉鎖のおかげでゲレンデが荒れなかったのかも。

この時期のザクザクの春スキーかと思っていたのに、雪質が真冬並み。

リフト乗り場を登らなくてもいいくらいの積雪だとか。
嬉しそうでした。

金曜日, 4月 12, 2013

南国中華 ゴビィー改め大衆中華酒家

久々にゴビィーに行ったら、名前が変わってた。

大衆中華酒家になってた。
団体2つに予約2名で、入れないって言われたけど、
旦那が、さり気なく「ここ、いいですかあ」と言ったら、
どこかから椅子を調達してきてくれた。
その一瞬前に来たお客さんを、満席だということで断っていたらしいので、
マスター困ってたけど。

また火鍋を食した。

やっぱりおいしかったけど、今回はクコの実が入ってなかったなあ。
いろいろチャレンジしてるんだろうなあ。

駅前通りは駐車場が満杯で、通りにも人がいて、
おおおお、景気回復かも、とうれしくなった。

そして。。。。。

駅前の交番から大野の踏切に向かう途中、
なななんと、飲酒運転の検問をやってた。

初めて飲酒運転の検問にあった。

木曜日, 4月 11, 2013

ドキュメンタリー映画 『選挙』

ドキュメンタリー 選挙

デンマークの国営放送で放映されたそうです。
デンマーク語の字幕付き。
2005年だから、随分前のもので現在の政局とは全く違っているけど、
なんだか情けなくなってしまった。

公開当時、全く知らなかったなあ。
海外で放送されちゃってるんだ・・・


県内公務員の給与削減額は年146億円 調査機関試算、経済への影響171億円

県内公務員の給与削減額は年146億円 調査機関試算、経済への影響171億円
山形新聞より

うーん、単純じゃないのね。
ローソンは給料引き上げ、トヨタも昇給を希望通りに
と景気のいい話ばかりと思ったら、
地方と大手企業の格差が広がるだけかも。

アベノミクスの功罪はいかに?!ってところか・・・

急激な景気の回復は、あとが怖い・・・

トリマー&ルーターテクニック DIY SERIES 学研

仕事部屋を何とか整理して、ピアノ部屋にしたのだが、
扉を閉めると光を遮り、玄関ホールが暗くなる。
そこで、扉に穴を開けて明かり取り窓を付けようと目論んだ。
どうせなら、ステンドグラスをはめ込もうといろいろ検索。
凝り性の私は、徐々に木工に嵌りそうだ。

気に入った家具がないので、外れたダボを直してみたり、
引き出しの底材を取り替えてみたりと、どうもものづくりがスキなようだ。
随分前にもドアノブを交換しようと買ってきたのだが、
全然サイズが合わず、2500円がごみになってしまった。

今回はそんなことがないように入念に検索。
今は仕事もないので、時間をゆったり作れる。

で、参考に購入したのが、
トリマー&ルーターテクニック、DIY SERIES  学研
このシリーズはかなり前に発行されていて、改訂版も出ている。
そして、これにはがついている。
古本で検索したけど、初回版はプレミア価格が付いていた。
で、図書館で改訂版を見つけたので、借りてみたら、
評判通り初心者にピッタリ。
楽天bookで検索したら、新が出ていたので、注文しちゃいました。
初回と改定と新ではちょっとずつ載せている作品が違うようだけど、
基本の部分は一緒。
頑張っろっと。

さすがに、扉に穴を開けてステンドグラスをはめ込む、木枠づくりから始めるわけにはいかないから(失敗したら扉が使えない?)
息子が部屋で素振りの練習をした際にできた、これまた扉の穴を修復することで、
扉の構造や手順などを練習しようと思っている。

火曜日, 4月 09, 2013

まつげが一本鎮座していた

ROHTのロートビタフラッシュ
昨年末、3ヶ月間ほど目やにに悩まされたことがあった。
目薬をさしても、視界が目やにでボケるほど。

目を洗ってみても良くならないので、眼科に行ってみた。
以前の入院で薬物性の緑内障にかかってしまい、定期的に眼圧検査を受けている。
そのせい?なんて思って検査を受けたら、何のことはない。

下瞼の奥に目やににまみれたまつげが一本鎮座していた。

涙が出ないので、じっとそのまま居座っていたらしい。
めん棒で先生がとってくれた。

で、またまたここ一週間ほど目やにが出始めた。
もともと視力が0.02と0.06しかないので、
メガネを外すと自分の顔すらよく見えない。
それでもなんとか左目のまつげを発見して、取り出した。
でも、右目は見つからない。
目やには出続けている。

仕方ないので、旦那に見てもらった。
なかなか見つからなかったけど、
ずっと奥にそれらしいものがあるというので、
めん棒でやってもらった。
おっかなびっくりで、
しまいには、めん棒に血が付いたから、
もうやれないと言われた。

えーーー、たかがまつげ一本でまた眼科?
まぶたを指でこじ開けて洗ってみたら、とれました!

スマホの機能で

コンビニ、ファミレスで何を…社員をアプリ監視
(2013年4月9日11時50分  読売新聞)

いやはや、こんな時代かあ。
昨年の今頃、道教委から勤務実態の調査が入った。

教育界では時間によってくくれない仕事の実態があって、
時間外勤務は調整手当で一括してある。
現役時代は、夜中の生徒指導巡回も交通安全指導も、家庭訪問の日曜出勤も、
夜中の保護者からの相談電話も(夜中の2時まで付き合ったことがあった)
一括してあった。
一ヶ月4%だったかなあ。
時間外勤務を数値化したら、とんでもない時間数になると思うよ。
給食指導は休憩扱い?
トイレにも行く時間がない。
毎日超過勤務が3,4時間。
事務能力がなかったから?
勤務日がひと月20日くらいだから、60時間は普通に超過勤務。
問題行動の対処や 会議が長引けば、それ以上になる。
それ以外に、確実に欠席児童の家庭訪問が日常的にあった。

子どもたちのやった!って顔が見たくて、
教材にこる時間がほしかったなあ。
本来の仕事の時間が作れない現状はきっと今も・・・

こんな社会になっていくのかあ・・・・



月曜日, 4月 08, 2013

女性の薄毛

NHKのためしてガッテンをみていたら、
薄毛についてやっていた。

我が家の旦那は若い頃は剛毛だったのに、
いつのまにかフニャフニャになり、
白髪頭になった。
30代はじめ、円形脱毛が広がって、
それから本格的に薄くなっていった。
対抗策があるかなと思って、チャンネルを合わせていたのだが、
女性の薄毛がテーマだった。

ふと、思い出した。
美容院の先生に髪質がよくなったねといわれたことを。

そういえば、去年の今頃、
前髪がおさまらなくて、前髪の分け目あたりの地肌が透けていた。
髪のボリュームが無くて、どうしたものかと思っていて、
髪のピーリングをやったりしていたけど、
あれって、もしかしたら薄毛だったのかも。

副腎皮質ステロイド薬60ml飲んでいた頃は、
体毛がツルツルになって、抜け毛が酷かった。
今は3mgしか飲んでいないけど、
それでも抜け毛は多かった。
でも、そういえば、ここ半年ほど、抜け毛が減ってきた気がする。

テレビでは甲状腺ホルモンの影響についてやっていた。
実は私、甲状腺機能亢進症、バセドウ病で8年間の通院していた。
現在は症状はなく、一応完治になってるけど。

デレビを見ていた旦那が、実は前髪の薄毛について気になっていたけど、
ショックを受けると思って黙っていたと言い出した。
あれ?
前髪のおさまりが良くなって、美容院の先生のお墨付きってことは、
頭皮の状態も良くなったってことじゃないか!

何がよかったのかなあ。
薬の種類は増えていて、変わっていないのになあ。
やっぱり仕事のストレスかなあ。
百均の酒しずくの化粧水のおかげかなあ。

木曜日, 4月 04, 2013

midi upうまくいくかなあ





自作のmidi。
手持ちの画像を貼り付けて、wavに変換してみた。
うまくいくかなあ。

水曜日, 4月 03, 2013

サンキャッチャー

サンキャッチャーというものに出会ってしまった。

下の塊がサンキャッチャー。
ぶら下げる部分はビーズでできているので、
日光を反射しない。
でも、光が当たるときらきらと光ってきれいだ。
表面のカットが反射の肝。
これは20mmのものだが、点々と反射している。

太陽の動きとともに高さも変わるから、
きれいに反射させるのは難しい。

ついつい、ぶら下げる部分(リピートというらしい)もオクタゴンというサンキャッチャーでできているものを追加してしまった。

1mなので、太陽の高さがかわっても、どこかかしら日光が当たるだろうと。
はやく届かないかなあ。

火曜日, 4月 02, 2013

高齢者住宅複合施設

小樽の姑が施設を出てしまった。
乾燥し過ぎでのどが痛いというので、
加湿器を買ったが、良くならなかったという。
更には、食事が合わず、鮭の切り身は揚げてあって、
フライばかりが出てくると言い出していた。

旦那が見た時は、ちらし寿司やカレーなどもあったと言っていたから、
バラエティーに富んでいると思っていたのだが。

うーん、施設を出る口実が欲しかったのかもしれない。

もともと自炊が嫌いだったので、自分では一切調理をしない。
旦那が二週間に一回買い出しに行った時に、レトルトやパン、
わたしがつくったお惣菜を冷凍して持って行っていたのだが、
それで、栄養失調になってしまった。

施設に入居する時は、施設の空調や壁材、
食事の内容をしっかり確かめる必要があるということがわかった。
朝里温泉のかんぽの宿でも、施設の経営をしていた。
温泉入り放題。
レストランのシェフが献立を作るらしいから、
おいしいかも。

入居して一ヶ月で体重が3kg増えて、筋力も戻ってきたので、
本人は一人暮らしができると自信をつけたようだ。

今度からは、宅配の弁当も頼むしきちんと3食食べるから、と
旦那を説得した。
以前は、宅配はめんどうだから、旦那に食べたいものを伝えて、
それしか食べなかった。
ときどき楽天から、飲み物や食べ物を届けてもらっていたが、
口にあわないと廃棄してしまう。
これからは、食べるようにすると言っていたが、
心配だなあ。

まさか、外泊してから、二度と戻りませんと電話するとは。
やるね、ばあちゃん。

追記:2013.04.03.
携帯の電話代がひと月26,000円と判明。
電話は嫌い、静かに過ごしたいと言っていたけど、電話かけまくっていたのかも。

月曜日, 4月 01, 2013

April Fool's

NASAからのトラフィックがあって、えっと思ったら、

http://merx.me/archives/33117

April Fool'sだった。
ああー、びっくりした!

水曜日, 3月 27, 2013

ベーカリー用小麦粉の種類

久々にパンを焼いた。
小麦粉が値上がりするというニュースを見ていて、
ついつい買いだめをした。
楽天の半鐘屋というshopだ。

今までは、カメリヤの強力粉を使っていたが、ふわっとしたパンが焼けず、
諦めて、全粒粉やライ麦を混ぜて、
ハードパンにしていた。

で、昨日、ゴールデンヨットという粉が主体の
パンミックスというものを使ってみた。
食パンが上手くいった。



小麦粉のせいかもと思って、
道産の春よ恋という小麦粉のパンミックスも使ってみた。

あんぱんとコーンマヨネーズに挑戦。
ドライイーストも今までと同じ。
なのに、 出来上がりが違う。


塩と砂糖の分量のせいなのかなあ。

ホームベーカリー用のパンミックスだけど、我が家にはホームベーカリーはない。普通にオーブンで焼いてるけど、
ちゃんと焼ける。

ミックスを全部で6袋買ったから、
残り4袋。

さらにミックスじゃないゴールデンヨットも1Kgあるから、砂糖や塩の分量を今までと同じにして、挑戦してみよっと。

ミックスのように焼けなかったら、
計量の手間を省くのに、ミックスを買ったほうがいいかもしれない。

そうそう、ドライイーストも200gも買ってしまった。
あと60回は焼けちゃうなあ。











月曜日, 3月 25, 2013

細川たかしマスターズ

3月19日から24日まで、小樽に行ってきた。
息子が昨年参加した学連のスキー大会に参加するので、
その間の宿泊の補助。
姑が施設に移ったけど、自宅はそのまま。
孫に泊まって欲しいのだけど、保護者の監督があればとのことで、
5日間、小樽泊り。

息子は昨年は1年生3人で、初参加。
勝手がわからず、緊張の毎日だったけど、
今年は余裕だった。
今年2年生になった3人は、全員決勝まで残って、
成長ぶりを見せてくれた。

部員も10人が参加して、全部で4人が決勝出場。
来年新人が、準決勝、決勝進出したら、
団体の入賞も近づく。
がんばれ、1年生!
なんと、息子は今年は入賞して賞状ゲット。
団体女子も入賞。
躍進したねえーーーー

その翌日、旦那のマスターズ。
全道大会や学生の大会で、目が肥えたせいか、
マスターズは???????
大回り規制はポールが真ん中にあって、種目は大回りなのに、
小回りする人が多数。
あれは何を意図しているんだろう????
 審査の基準がいまいちわからなかった。
とにかく迫力ある滑りの人が獲得得点が高かった。

旦那にそのことをアドバイスした。
最終種目はとにかくスピードアッブを図ったらしい。
そうしたら、得点アップ!

でも、やっぱり、全道大会の滑りは違う。
80台の人も参加しているらしいから、
比べるのはかわいそうだけど。

それにしても、雪質は時間とともに変化して、
アイスバーンからざくざくのシャーベットとさらっと新雪と
同じパーンなのにめまぐるしく変化していた。
わたしは一日ただただ休憩場で読書とだんなのビデオ撮り。
雪山を歩くのがつらかった一日でしたー。

日曜日, 3月 24, 2013

小樽の雪

今年は大雪。
3月も下旬というのに、この有様。
これ、道道と市道の境目。
道路の片側に雪山。
でも、2車線だから雪山の後ろからちゃーんと車が現れる。
市道になった途端に雪山、1車線並。
小樽市よ、予算がなくても、これはひどすぎる。

木曜日, 3月 14, 2013

電子辞書

姪っ子の中学入学祝に電子辞書を購入しようと計画。
YAMADA電器に見に行った。

息子が8年前に入学祝いにもらっていたので、
軽い気持ちで探しにいったら、
もう、ほとんどPCの縮小版。
電子辞書というより、百科事典だ。

値段も3,4万もするものもある。
中学生に4万もするものはぜいたく品だと思って、
いろいろ調べてみたけど、種類がありすぎてわけわからん。

息子のものは英語と国語辞典の2コンテンツしかないものだったけど、
今そういうのは、電卓並みの大きさと7千円台で買える。

旦那は参考書は紙媒体のものを苦労しながらめくって勉強した方がいい、と
参考書付きのものは却下。

EX-WORDは新製品をこまめに発表しているようだ。
YAMADA電器の店員さんによると、
SHARPかCASIOがほとんどシェアをしめているという。

CASIOのXD-D6600はYAMADAで32,800円。
その後継機のN6500もセールで32,800円。
ところが、ネットだとD6600は23,000円まで下がる。

カラーによって値段も違う。

似たようでも収録コンテンツが違うっていうのがわかった。
XD-D6500  2012.12月のものには百人一首があって、
2万以下で買えそうなので、どうやらネットで買うことになりそう。

宮崎ハーブ牛専門店 やまむらや

楽天で募金活動をしている店を発見。

宮崎ハーブ牛専門店 やまむらや

http://www.rakuten.co.jp/yamamuraya/

ここで商品を購入したことはないけど、
1円から募金できる。
もちろん楽天スーパーポイントの使用も可能。

募金先がときどき変わり、宮崎への募金だったり、
東北各県への募金だったりする。

なにせ、1円からなので、気軽に募金できるのがいい。

気がつけば毎月募金している。
注文時に個数で金額を決められる。
はじめは、買い物カゴで個数の変更をしようとしたけど、
できなかった。

こつこつと続けようと思う。
4種類のスラストから一種類買うという設定になってる。
今回はこのイラスト。

水曜日, 3月 13, 2013

kusulane

http://kusulane.upya.org/info/このプログのURL

2,3日前からラトビアからなんぞというあまり馴染みのないトラフィックを発見。
kusulane.upya.org/info/で検索してみて、
どうやら解析するHPみたいだったので、
ちょっとのぞいてみたら、。。。。。。。

げげげげげげー、一気に5,6分おきくらいにアクセスしてくるう。

リファラスパムだった!

ご注意ください・・・・・


追記:2013.03.14
http://puxipace.nofeeshost.com/info/このプログのURL
これも同じページに飛んだ。

岩手釜石の友人

5月に石巻と陸前高田に行くので、どうせなら釜石にいる友人に会えないかと
連絡をとってみた。

生活は落ち着いているが、
海岸線には怖くて出かけられないとの返事。
震災後、一度も海岸線には行っていないそうだ。

運転も怖くて単独では出かけず、
必ずご主人と一緒に行動するそう。
日中は家の近くでご近所の人との交流を楽しんでいるとのこと。

非常用の袋を常に確認していて、
普段は意識しないが、
周囲の人も家族を亡くしたり、被災されたりしていて、
ココロの傷が大きいという。

友人は釜石でも山側なので、
津波の影響はなかったが、
それでも地震の災害には見舞われている。

3.11.なんていって、報道がテレビで盛んに流れているけど、
人によっては思い出したくない出来事なのかもしれない。