水曜日, 9月 18, 2013

伊達のラーメン家康

母の骨盤調整に伊達まで行ってきた。
坂井会館というところ。よかったよー。

で、行く前にどこかで昼食と思って、びっくりドンキーに行ったら満席。
時間もないので、国道沿いを流して入ったのが、
家康というラーメン屋さん。


合わせ味噌
どうやらみそ味が売りらしく、
白味噌と赤味噌と合わせ味噌の3種類があった。
他に醤油と塩がそれぞれ一品ずつ。

野菜とかチャーシューとか余計なメニューはなかったような。。。。
あっさりした味で意外とおいしかった。
母は合わせ味噌にしたが、
しょっぱくて食べられないというので、
わたしの塩と交換。
どうやら合わせ味噌はどろっと味噌が濃厚なので、
塩味がきつく感じられたようだ。

塩もちょっとしょっぱ目かもしれない。

チャーシュー一枚ともやしが入っていて、500円。
や、や、やすい!
合わせ味噌はメニューには550円となっていたが、
キャンペーンだったようで、全品オール500円。

500円にしてはスープも味噌もなかなかしっかりしていた。

月曜日, 9月 16, 2013

北海道 美鈴珈琲

鈴木商店のアイスコーヒーというのがいつも買いに行くお茶屋さんに売っていた。

ネットで注文したり、イオンまで買いに行ったりといろいろしたが、
豆の香りとふくらみ具合と値段、購入の手間を考えると、
近所のお茶屋さんにおいてある美鈴珈琲がいちばん。

美鈴珈琲には学生時代から馴染んでいたから、
売っていて当然の感覚だったけど、
そのアイスコーヒーの鈴木商店のラベルの由来をきいてびっくり。

美鈴珈琲は函館の鈴木商店が発祥とのこと。

美味しい鈴木だったのか!

水曜日, 9月 11, 2013

夕張の沼ノ沢駅 レストランおーやま




今から20年以上も前に、富良野の帰りにプラっと寄ったレストラン。
駅と並んでいて、というより駅そのもの。
山芋のいろいろな食べ方があると熱弁振るっていたオーナー。
意外に美味しくて、何年か後にまた行った。

けど、その後はなかなか通ることがなくて、
今回、無理やり帰路を夕張にして寄ってみた。

!?
閉まってる?

潰れたのかと思って中を覗くと、厨房にあかりが。
駅のホームから厨房の窓越しに声をかけてみた。

今日は団体が多くて、ご飯がなくなったので、
閉店ですとのこと。

うわー、20年ぶりに食べられると思ったのに、残念。

まだ、6時前だったんだけどね。
普段は7時までだって。

でも、よかった。
営業続けていて。
今度はいつ行けるかなあ。

あっ、夕張の道の駅は、スーパーマーケットでした!
食事するところがなく、地元の人が普通に買い物してた。
看板は道の駅だけど、どうみてもスーパーマーケットだ。

旭川ジンギスカン 大黒屋支店



食べ終わったジンギスカン鍋。
溝に見えるのは、実はスリット。
オガ炭で焼くので、油がスリットから落ちて、普通のジンギスカンみたいに、
油でギトギトしない。

肉は3種類のみ。
くさみがなくて美味しかった!

焼き野菜はサービスで、いくらでも追加注文できるらしい。

息子に言わせると、本店よりもおいしいとか。
本店は外の椅子に並んでたからなあ。
支店はすんなり入れた。
でも、そのうち満席になったけどね。

おもしろい通信手段発見。
潜望鏡みたいな形
082335.jpg


写真とったけど、ボケてしまったので、
似た形のもの。

オーダーをささやいてた。

そうそう、ここで使っていたオガ炭、
鶴備長炭というもの。
なかなか火力が強くて火持ちが良かった。

帰ってから検索したけど、見つからなかった。
また、探してみよう。
みつかるといいな。




北大雪スキー場



北大雪スキー場は、随分前に閉鎖されていると思ってたら、
旦那が、週末だけ営業しているはず、というので、
見に行ってみた。
シーズンハズレだから、やってるわけないけど、
どうやら建物は生きてるみたい。

北大雪スキー場で滑ったのはもう20年以上前だから、
建物が維持出来てるってことは、たぶん、営業してるんだろうなあ。

車が一台泊まっていたので、登山でもしてるのかな。
身の丈以上の草の中に登山の書類を入れる箱があったから。

キースジャパンを探し当てた!


家具のアラカルトKシリーズの製造元、キースジャパン。
登別出身の、倒産したヨコマクの常務だった人が始めた、
キースジャパンという会社、この東神楽工業団地の看板に名前があった。

ところがどっこい、番地がない!

ぐるぐる走り回って、家具製造が集まっている一画に入り込んでみた。
3軒の長屋のような事務所があるけど、
工場は一つで、共同みたいだった。
名前がない!

工場はここ一つ

一番奥の扉に小さく看板が。。。。

中には人がいなくて、並んだ扉の中は一つにつながっているようだった。

ここで制作してるんだなあ。




行ってきました、北大雪薪炭有限会社~炭夫くん

旭川の息子のところに行くついでに、
白滝村の北大雪薪炭有限会社に行ってきました。

旭川からでも一時間半。

遠軽町の上白滝にありました。
住所には番地がなく、看板もなく、町を歩いている人もいなく。。。。

消防署があったけど、道を聞くにはためらわれ、、、

見つけた商工会に行ってみたら、
土曜日なのに入口が開いていた。
人の気配なし。
奥の事務室をノックするも、返答無く、
ドアノブを回すと、開いた!

たまたま休日出勤していたおじさんに地図を書いてもらって、
たどり着いた。

看板もない工場で、
事務室前に犬が一頭。
とってもきれいな毛並みで、臆病者だった。
沖縄から飛行機にのってやってきたんだって。
ここのご主人、この犬の里親になったらしい。



土曜日休みかも、ということは、頭になかった。。。

中には人はいない・・・・

でも、たまたまブルトーザーで作業している人が、
不審そうに寄ってきて、
炭を送ってもらったことを話したら、
覚えていてくれた!
奥さんには配達で会えなかったけど、
炭で作った人形(?)を買ってきた。

送ってもらったダンボールの中に、手作り感満載の人形があったので、
消臭用に買いに行ってみた。

奥さんが、趣味で色々作っているだけだとご主人は言っていたけど、
倉庫みたいなところにちゃ~んと商品として値札付きで置いてあった。



 可愛いでしょ。
炭夫っていうんだって。
トイレの消臭と玄関に飾りましたあ。

ご主人、苫小牧から来たと聞いて、
びっくり!

クズ炭も販売してくれると言ってたので、
七輪にちょうど良さそうなので、今度はくずにしてみようっと。









火曜日, 9月 03, 2013

鶏の香草焼き(岩塩プレート)

岩塩とハーブを使った香草焼き。
旦那の晩酌のお供にお手軽です。

調理は炭でじわじわと自分でやるし、
後始末も火消し壺があれば、かんたーん!


鉢を替えたら、ぐんぐん伸びたローズマリー
では、作り方。




ローズマリーを収穫。今回はバジルも載せた。
皮と身の間にある脂肪を切り取り、酒(ホントは白ワインがいいんだけど、旦那は赤しか呑まない)と塩を振りかける。臭み抜き。

身の厚いところは包丁で切り込みを入れて、広げる。
ハーブをのせて、こしょうを振る。



皮目を外側にしてハーブを巻き込む。





こしょうを振って皮を下にして、
温めた岩塩に。












皮に焦げ目がついて、パリっとなったら、ひっくり返してアルミホイルで蒸し焼きにする。







今回は、焼きトマトも一緒にしてみました。













ぱりっぱりの皮と程よい塩味。


ジューシーです。












でも、さすがに炭料理が続くと、旦那は、自分が調理していることに気づいたらしく、
最近はガスコンロの上で、七輪を乗せて、換気扇を回しながら、私が調理してます。


それでも、ガスコンロでつくるより、火加減も気にしなくていいし、
塩味もちょうどいいし、
途中、他のことをしていても、岩塩ならこげつくこともない。

シンプルな焼き物には最高の調理道具です!



すでに5回は使っている岩塩プレート。
油が染み込み、真っ黒。
でも、焦げないし、塩味も付く。

湿度が高くなると空気中の水分を取り込み、
湿度70%を超えると、ベトベトに水分を放出し、
塩水のみずたまりができるので、
袋に入れて保存。
どれくらい使えるのかなあ。

後始末はとれるno1をかけて油を分解、で、
たわしでこすると、焦げも落ちすっきりする。



木曜日, 8月 29, 2013

植木鉢

宿根のマーガレツト、かすみ草、名前不明の花、タイム、チェリーセージ、
一年草のブルーデイジー、ブラックボール、フェンネル
多年草のヒポエステスなどなど、今年はいろいろ買ってしまった。

一年草と多年草と宿根の違いが少しわかるようになって、
左 ドイツのスパング社ダブルリムポットマーブル色29cm高さ23.5cm
右 同じメーカーのインカポット 26cm高さ21cm

庭植えに向かないもの、日陰でも育つもの、
日向でなければ咲かないもの、
剪定の時期、など少し賢くなった。

で、今ハマっているのは植木鉢。
ローズマリーを同時期に庭植えと鉢の入れ替えをしたら、
鉢の形のせいか育ち方が違う。
ローズマリーの品種も違うので、鉢のせいなのかわからないけど、
葉の色ツヤ、新芽の出方が全然違う。
調べてみると、鉢の形によって保水が違うことがわかった。
左 トリコ31cm高さ30.5cm
真ん中 ドイツスパング社ダブルリムボット33cm高さ28cm

縦長は乾燥しやすいが、下が排水しにくい。
手前 トリコ18cm高さ20cm
奥 トリコ 23cm高さ25cm

低いものは、保水がいいらしい。

素焼きがいいと思って、テラコッタを春に購入したが、
寒冷地では寒割れすることがあるという。
冬期間は車庫に多年草や宿根を保管しようと思っていたが、
車庫でさえ零下になってしまう。
外なら間違いなくマイナス10度。

高温(1100~1200度)で焼いたものが寒冷地仕様ということになっている。

ハイファイヤー、トリコ、真焼き、シカリ、ムリア・アンティンコなどが、
高温で焼いているというのを知った。
でも、イタリア、独、ギリシャ、ベトナム、タイなど、産地が違うのに、
似たような形、名前のものがたっくさん。
焼き温度も違うようだ。
鉢のジェネリックみたい。

水曜日, 8月 28, 2013

90mmの雨

昨晩は一時間に90mmの雨。
映画に出てくるような稲妻が間隔をおかずに光り、
停電でもあたりが見えるくらい。

家の前は川のように水が流れ、
行き先を確認しようと傘を持ってサンダル短パンで道に出た。
ひざ下まで水かさがあり、流れも急なので、
よく見聞きする災害のニュースを思い出した。

ポンプ車や消防車がサイレンを鳴らして、
暗闇の中、回転灯を光らせて巡回する車両もあった。

置き薬の営業マンの話だと、町内の住宅に雷が落ち、
火災になったらしい。
どうりで、消防車のサイレンが近くに聞こえていたんだ。

全国ニュースになっていたようだ。

月曜日, 8月 26, 2013

がんばれ とれる№1

楽天でヨガ用のマットを購入した時、
コルク製品の洗浄剤が売っていた。
知らない成分だったので、
お試し送料込み 800円
ちょっとくぐってみたら、とれる№1という製品だった。

米ぬか成分で、界面活性剤を使用していないというので、
お試しセットを買ってみた。

地球洗い隊というサイトで購入した。
ここが販売元になっていたからだ。

ちょっとこのサイトとは相性が合わず、
いろいろあったけど、
商品はピカイチ1!

その後、楽天で2Lの液体と1kgの粉末を買った。

油汚れにはめっぽう強い。
旦那ご愛用の七輪の台が油でギトギトで、もう処分しようかと思っていたが、
スプレーして翌朝、ブラシでこすったら、
スッキリ爽やかになった。






粉末は小袋に入れて水に24 時刊浸しておくと、黄色い液体になる。


これもスプレーと同じように使える。
布袋にぬかやふすまのかすが残るので、
布袋をスポンジ代わりにした。

食器にも洗濯にも床磨きにも使えるらしい。



100均のマヨネーズケースに粉末を入れて、
ちょっと手のひらに取り、
水をつけると、ぬるぬるの石鹸のようになる。

汚れを分解する微生物の働きのおかげ。

これなら、下水処理場に流れ着いても、
微生物を殺さないで済む。



下水処理場を見学したことのある人なら、知ってると思うけど、
下水処理してくれるのは、薬品ではなく、微生物。

処理した水を川や海に流す時、消毒しているだけ。

いままで、下水に流すのがためらわれていたけど、
安心して洗い物ができる。

泥汚れは苦手。
得意な汚れと苦手な汚れがあるから、
重曹ととれるno1と併用しよっと。

山芋の花はあま~い香りがする!収穫の秋近し!






そうです、これが山芋の花です。
どう見ても花には見えない。
2週間くらい前から、甘い香りが庭中に充満。
匂いのするあたりには、
ジャーマンカモミールやフェンネル があるので、その香りかなと思っていたけど、
どうもそれとも違う。
奥にはアジサイもバラも咲いているので、あじさい?バラ?
近くで嗅いでみるけど、これも違う。 
ラベンダーのにおい?





まさかと思って山芋の匂いを嗅いでみると、あま~いなんとも言えない香りがする。
葉っぱをちぎってみたが、ちがう。
まさか、この小さいつぶつぶ?
むかごの出始めかと思っていたけど、よくよく見るとむかごがいくつかできている。

脇芽のあたりにいくつかのむかご、つるの先に花の房。

ネットで調べたら、山芋の雄花だった。
雌花もあるらしいけど、今のところ雌花は見当たらない。
去年のむかごのこぼれ種(種じゃないけど)から伸びたものは、
親と同じクローンだそうで、
この花の種から育つものとは違うらしい。

似た花が山にあるらしいが、
これは、スーパーで買ってきた山芋から芽が出てきたので、
庭に植えたもの。
間違いなく山芋。
去年、3年越に収穫して、
この芽はむかごから育った2年もの。



フェンネル

ついでにフェンネルの実も。
ちっちゃいバナナみたいになって、
中に種があるみたい。
いくつかはじけて茶色くなっていたので、
来年に期待しよう。
スィートバジル



 これはスィートバジル。
去年の種から育てた我が家の二代目。

こぼれ種からすでにいくつか芽が出ているので、
来年用に保管。
                        


ハーブドライヤーを作ってみました。
藤の伸びすぎたつるを巻いて麻ひもを結びつけて、
刈り取ったラベンダーや玄関の柱に干しておいたブラックボールを
ぶら下げた。
ネットで見かけたガーデンツールから思いついて作ってみた。
これ、意外にいいかも。
結構な数が吊り下げられるし、
香りも楽しめるもんね。





日曜日, 8月 18, 2013

墓参りの帰省に14日から二泊、16日の夜に戻ってきた。
前日からゲリラ豪雨で、時折雷もなっていた。

8時くらいに苫小牧にたどり着き、PCの電源を入れて、
いつものメールとポイントサイトのチェックをしようと思ったら、
ネットが繋がらない。
よく見ると、ルーターの電源が入らないようだ。

同じコンセントからテレビの電源もとっているので、
電源コンセントは生きている。

お盆休みだし、苫小牧ケーブルテレビの営業時間を確認して、
あとで連絡しようと思って、電話した。
留守電メッセージだと思っていたら、
転送されて、担当の人が即刻来てくれた。

大変だねー。

電源アダプターが逝ってしまっていた。
苫小牧でも雷が頻発していて、結構な頻度でアダプターがダメになっていたらしい。

ということは、近くに落ちていたということだ。

他の電気機器は無事だったのは、高圧にも耐えられるということなのかな。
アダプターがブレーカー代わりに高圧を防御してくれたんだね、きっと。

火曜日, 8月 13, 2013

手作りカホンケース

Kちゃんがカホンを買った。
移動のたびにダンボール箱で持ちにくそうだったので、
ケースをブレゼントすることにした。

キルト生地で簡単に作るつもりだったけど、
皮を取っておいたことを思い出し、
背もたれの皮を剥いでおいた。
手持ちの材料でリフォームすることにした。



紺の裏地はロールカーテンを作った時の残り。

内ポケットは旦那のぽろぽろになったブリーフケース。
ブリーフケースは取っ手も皮も再利用した。


赤い取っ手は旦那のリュックだが、
色合いが合わないので、やめた。





黄色の紐は布団カバーのファスナー。白を黄色く染めた。
蓋のファスナーは、ジャージの上着の前の部分。
ジャージのファスナーは結構ごっついものが多い。

クッションに使ったのは、宅配でよく入ってるプチプチと
お中元にもらったハムの箱に入っていたスポンジ。


 で、完成品がコチラ。
サイズは50 32 32。
ぎりぎりだった。
皮の厚さ分、内法が小さくなるのだ。

カホンの大きさは47 30 30。
生地の厚さを考えないとだめだと学習した。



書くと数行だが、実はすっごい苦労した。
皮の縫製はたいへん!

縫い針はしつけの段階でおれ(ワンタッチ式のもの。普通の針穴のものは大丈夫)
ミシン針は14号を2回折った。
縫い代などで革が二重になると針が通らなくなる。
丈夫にと思って針目を小さくすると、紙のミシン目のように切れそうになる。

すべて買わずに済ませようとしたが、
さすがに16号の針と30番の糸を購入。
ところが、ファスナー取り付けの3枚重ねあたりで、糸飛びし始め、
下糸がからまってどうしようもない。

糸を20番のデニム用にしてみた。
が、これもだめ。
ならばと、はじめに使っていた100均の透明の糸。
これは、60番でどんな色にも合いそうだと買っておいたもの。
でも、これがばっちり!

目飛びしなくなった!

なあんだ、厚地でも60番いけるんでしょ!
問題は針の太さでした。。。。。

月曜日, 8月 12, 2013

岩塩プレートで焼肉

楽天市場のクーポンを覗いていたら、
1000円の岩塩セットが500円引き!

岩塩ブロックをもらっていたのだけど、
塊での使い方がわからず、
乳鉢でも買おうかなと思っていた。
色々なメーカーのミルを買ってみたけど、
なかなか満足のいくものがなかったので、ちょっくら品定めをしてみた。

で、思わず買ってしまったのが岩塩プレート。
我が家の旦那は、焼肉や焼き鳥は塩がいいと胡椒と塩しか使わないので、
ミル付きの岩塩セットとプレートを買った。

右上は岩塩用おろし金。
ツボエというメーカーのもの。


ほのかに塩味がついて、
油が岩塩に吸い込まれていって、
炎が出ない。
鉄板だと焦げ付いて、食材が黒焦げになるけど、
岩塩の表面が焦げていても、食材は焦げない。

誤算は、塩味がつくってこと。
パウダーやミルで塩をかける必要がなくなってしまった。