日曜日, 8月 11, 2013

HB-101

株式会社 フローラのHB-101。
無色透明、で100ccで2300円。
速効性の活力剤ということで購入してみた。
微生物の働きを活発にして、植物に活力を与えるとうたっている。

ホーマックの棚の隅にひっそりとおいてあった。
しかも、盗難防止用の警報機?がまかれた状態で。

ハイポネックスを使っていたけど、
いまいちよく使いこなせなかったので、
今回はこちらでやっている。

赤星病の対策として、植物そのものの抵抗力を高めるためだ。

去年、庭工事をしたら、なんだかんだと植物が増えてきた。
スィートバジルは、去年の苗から収穫した種から育てて、
けっこうなバジルになった。
今年も、種が収穫できそうなので、苗作りからがんばろっと。
3月に室内のコンテナに撒いたけど、5月になっても大きくならず、
5月にポットに移植しても大きくならず、
6月に庭植えしたら、ぐんぐん育った。
気温と日光のせいかなあ。
来年はこのHB-101を使って、育ててみたい。

あっ、そういえば台所の白菜の根元から出ていた芽は、
あっという間に腐って庭の土と同化してしまいました。

水曜日, 8月 07, 2013

トランジスター式振り子時計


そういえば、じいちゃんが死んだ後、
居間にかかっていた振り子時計の時間合わせの方法を誰も知らなくて、
旦那が、記憶の見よう見まねで時間合わせをしていたが、
その方法がひどかった。

長針が決まった場所にいるときに動かし始めなければならない、と言って、
一時間その時が来るまで、時計を止めておくのだ。
一瞬でも忘れてしまったら、また一時間。

そんな合わせ方おかしいよ、と言っても、
じいちゃんはこうやっていたと譲らない。
しかも、一週間後には5分くらい狂ってしまうのだ。

それならばと、札幌通院の時にリュックに時計を入れて、
時計の病院という時計屋さんにもっていった。
重かったよー。
50年くらいメンテナンスをしていないので、狂ってしまうと言われた。
で、時間合わせの方法を聞いたら、普通に針を手で合わせていいと教えてもらった。
ほうら、やっばり!
それ以後、合わせなくてもちゃ~んと動いている。
電池もゼンマイまきもいらない時計。
電池とぜんまいの中間時期に制作された、半永久的に動く
トランジスター式の時計だ。

室蘭の実家にはゼンマイの振り子時計があって気に入っていたが、
動かなくなって処分してしまった。
札幌の「時計の病院」をもっと早く知っていたら、
処分しなかったのに・・・・・

ヤブカンゾウかな


小樽の庭から連れてきたゆり?

小樽ではとっくに咲いて花が落ちたらしいが、
苫小牧ではようやく開花。
一日しか咲かないデイリーリリーらしい。

ばあちゃん曰く、蝦夷何とかというユリの仲間、というが、
八重の花びらなので、どうも違うようだ。

いろいろ検索してみたら、
ヤブカンゾウにとても似ている。
花びらは食用にできるとあったので、一枚食べてみたけど、
特に食中毒の症状は出なかった。
さすがに根まで試食する気にはならなかったけど。

旦那に言わせると、ほおっておいてもどんどん球根で増えて、
小樽では、雑草のように刈り取っているそうだ。

ヤブカンゾウなら、そもそもは野草らしいから、
蝦夷何とかではないというのが、私の見解。

じいちゃんなら、知ってるだろうなあ。





日曜日, 8月 04, 2013

うちトレを見れば、無料でスッキリ

便利なサイト発見!
うちトレ

109本の動画が無料視聴できる。


ホームページから引用

うちトレとは、ヨガ、ピラティス、ストレッチ、筋トレなどの、トレーニング全般の無料動画サイトです。トレーニングの動画を見ることで、やり方がわかり、手間なく楽におうちで運動をすることができます。
登録もいりませんし、お金を払う必要もありません。全部無料で提供しています。見る人が多くなれば私たちもうれしいので、もし気に入ってくれたら、お友達に紹介してくれるとうれしいです。

とのことなので、ご紹介。

youtubeを覗くと、日常生活のさまざまな
おばあちゃんの知恵袋的な情報がいっぱいあった。

おもしろそう。

木曜日, 8月 01, 2013

コーヒー豆の堆肥作り

コーヒー豆の絞りカスが大量に出るので、
今まではそのまま庭に埋めていた。
豆自体は植物だから、
排水が良くなるかな、くらいのつもりだったけど、
調べてみると、発芽抑制成分があるという記述をみつけた。

ありゃま、一年草のこぼれ種で、
かすみ草やブラックボールが増えるといいなあ、と思っていたのに、
これじゃ、来年の見込みはない。

で、堆肥化できないか調べてみた。

珈琲豆に米ぬかを混ぜ込んで、
落ち葉などの微生物を入れてやると、
発酵して、堆肥化されるというのをみつけた。

試しに、やってみた。

でも、そのへんの落ち葉では発酵が始まらなかったので、
以前、堆肥化した、苫小牧の市役所が無料配布していた土を入れてみた。

これもだめ。

そうだ!
北海園芸で売ってた、腐葉土が少し残っていたはずだと、
ひとつかみ投入してみた。
これが、大正解!

米袋に珈琲のかすを入れて、毎日袋の口を持って、
中をかき混ぜている。
発熱もあり、良い感じだ。
ついでに、生ゴミも少しずつ投入している。
糖分の多い生ゴミだと、発酵が進むようだ。
ダンボールコンポストより扱いやすい。

米袋ごとダンボールに入れて、ニオイ対策と虫よけに板で蓋をして、
必要に応じて、袋の口から生ゴミ投入。
これなら、続けられる。
ピートモスとくん炭でつくるより、必ず我が家にあるものでできるのがいい!

追記:2013.12.25
堆肥を作るときのさんこうになるHPはっけん!
http://www.chikusan-kankyo.jp/

水曜日, 7月 31, 2013

北大雪木炭

ジャーン!
またまた炭のお話!

旭川馬場ホルモンで使っていた木炭

以前から気になってた北大雪木炭、
はがき作戦を決行しました。

そして、今日、電話が来た!

旭川の丸日商事に卸しているので、
そこからどこへ販売されているかは把握していないとのこと。

マックスバリュで売っていたが、それも札幌に卸しているらしいので、
たぶん札幌から販売されているのではないかということ。

連絡したら、直接販売してくれることになった。
15kgで3600円、送料420円と消費税。
銀行振込みか郵便振替でOK。

北海道のナラ材をこだわって焼いているということや、
同じ窯で一度に1トン焼くけど、そのときによって出来上がりが違うということ、
3,5,10,15kgのものがあるが、袋詰は崩れる心配があるから、
箱詰めの10か15kgがおすすめだと言っていた。

わあい、ネットでなくてもアナログなはがき作戦で
ちゃーんと希望の商品を手に入れられるぞー。

0158-48-2382が会社の電話番号。
携帯の番号も教えてもらった。
次の炭はここに決まり!

月曜日, 7月 29, 2013

サラジェンの水溶液

今月の診察で、サラジェンの処方の仕方が変わった。
なんと、錠剤を水に溶かしてうがいをするというのだ!
プレドロゾニンはとっーても苦いので、
サラジェンも苦かったらどうしようと思ったけど、
溶かしてみると、ほとんど味がない。

口中の粘膜から直接吸収されるので、副反応の発汗が軽減するらしい。
でも、私の場合、発汗も減少して肌がカサカサなので、
うがいよりも飲み込んだほうがいいなあ。

エポザックよりも効き目がいいし。

医学の進歩って凄いなあ。

土曜日, 7月 27, 2013

四季食彩まつもと




以前から気になってた四季食彩まつもとに行ってみました。
店構えが立派なので、敷居が高そうと思っていたけど、
おしながきに並んでいるものは、思ったほど、お高くなかったので、
一安心。

写真は、facebookからお借りしました。

寿司のカウンターがあるけど、奥にはテーブル席が個室になっていくつかあるようだった。
カウンターは7人で満席。
メニューはお寿司以外に天ぷらから刺身、揚げ物などなどいろいろあった。
値段も手頃だけど、一品の量が少ないので、高めなのかな。
でも、寿司の松は2,100円で大トロ、ウニ入り。
これはお得だと思った。
ねたもいいものを使っていたので、よかった。
うなぎくりから揚げを頼んだら、時間がかかるというので、
すぐ食べられる卵のさしみ?をお願いしたら、ふたかけらで500円!
うひゃー、うなぎと同じ値段だった!

追記:2013.12.27.
何年か前に閉店した安藤鮨のオーナーが始めたらしい。
新鮮なネタで人気ということで、
閉店間際に一度だけ行った、お寿司屋さんだ。
仕事が丁寧だなという印象だったけど、
次の代の職人さんに変わってから行ったら、
箸がセットされる前に料理が出てきたり、
頼んだものと違うものが出てきたりと、散々だった。
まつもとはそんな印象とは違って、
フロア周りの女将さん ?がしっかりし切っていて、安心。

木曜日, 7月 25, 2013

セイコーマートのファローゼス

なななんと、セイコーマートで期間限定、
フェアローゼス1,086円!(正確じゃないかも)
ドンキホーテの1,028円に迫る!

けど、今日から988円でドンキのセールが始まったから、
買いだめしておこうっと。

マックスバリュやビックハウスよりもセイコマが安いなんて、
思ってもみなかった。

月曜日, 7月 22, 2013

一週間でこんなに咲いた!
























フェンネルも開花。









かすみ草が


こんなだったのに、












一週間で満開!























日曜日, 7月 21, 2013

赤星病

ボケの葉の裏に虫のようなものが付いていた。
そういえば、数年前からすこしずつ増えたような気がしていた。
今年は、その葉があちこちに見られた。
5mくらい離れているもう一本のボケにも感染っていた。

気になって調べてみたら、どうやら赤星病というカビの一種らしい。

うわあ、大変。
増えたということは、広がっているということだ!


はじめは黄色い円い点があるだけだけど、
次第にその面積が大きくなって、
葉の裏を見ると、得体のしれない塊が成長している。

虫だと思って、葉を取り除いていたけど、
今年は、そんなんじゃ葉がなくなってしまう。

あわてて地表に落とした葉を拾い集めてきた。

胞子が広がらなければいいけどなあ。

木曜日, 7月 18, 2013

Iron

またまた、ブログの統計から新しいブラウザを発見。

Iron。

Chromeとの主な違いは、次の2点です。1.検索履歴の使用や、Googleに対して使用統計データ、障害レポートなどをGoogleに送信しないこと。2.Googleアップデートが同梱されていないので、自動バージョンアップを行わないこと。Chromeでは、使用統計データの送信等はオプションで選択できるのですが、このソフトでは、最初から選択肢がなく、送信しないよう設定されています。(フリーソフト100より)

以下のページよりダウンロード出来る。(mac用)http://www.srware.net/forum/viewtopic.php?f=18&t=2962

と思ったけど、私のMac OS X 10.6.8では、解凍したappをクリックしても、強制終了して、起動しなかった。(OS X 10.5 or greater / Intel)って書いてたんだけどなあ。

ノハラムラサキかな?

どうも小さな花がお気に入りの私。雑草のような花の群生が好きみたいだ。現在のお気に入り。名前がわからないので、日本花名鑑(安藤敏夫著)を3冊図書館から借りてきて、調べてみました。かなりの数が収録されている図鑑だけど、専門過ぎて、属や科がわかっていると見つけやすいけど、総称や園芸品種なども書いてあって、見つけ出すのに苦労した。


ネットの画像検索と他の方のプログにアップされている写真と見比べて、図鑑で情報を確認して別名で調べました。


たぶん、ノハラムラサキではないかと思う。花房のつき方と実のつき方、花片の大きさ色、雄しべの色、それと、なんといっても葉のつき方が決めて。 似たものにわすれな草やキュウリグサ、ノジシャなどがあるようだ。



はこべに似ている芽だけど、咲いてみると全然違う。
今まで、雑草取りしていた中に紛れていたかも。
只今、2株しか見つけられない。
大事にしていたら、来年も出てくれるかなあ。
群生にしたい!


追記:2013.7.19.
ノムラサキというのもあるらしい。
園芸品種のわすれな草と交じって、
いろいろな種になってしまっているらしい。
北海道ではエゾムラサキというのもある。
これはいったいなんだろう。

火曜日, 7月 16, 2013

7月中旬の今年の庭




ちょっと前のアジサイ、葉っぱばかりだと思っていたけど、
よくよく見ると、花芽が出てきた。
今年伸びた枝には無く、昨年の枝の脇芽から伸びた葉の中にあった。
花芽は咲き終わった後に作られるというから、
剪定の時に注意しなくては。



ゴールデンセージも大きく育ちました。
去年98円で買った苗。
一株でこんなに。


 これはアスファルトの道路のヒビに生えていたもの。
かすみ草に見えるので、引っこ抜いて鉢の隅に植えてみた。
珍しくピンクの花弁。
 これは恵庭のホーマックで98円だった
かすみ草。
白かと思っていたが、
咲いてみると真っ赤。











同じく 恵庭のホーマックで98円。
こちらはただ今地植えして白い花を咲かせている。
宿根なら来年も咲くかも。











今年はバラが咲いてくれた。
はまなすだと思って、枝を切り落とし続けていたつるバラは、 
今年はこんなに成長。
間に合わせで作った支柱では、おとなりに花びらが落ちてしまうので、
秋の剪定でしっかり支柱を作ろうと思う。







白い花もたぶんつるバラ。
こちらは一重。
ピンクのつるバラより早く満開。
大きいのは今年初めて、複数咲いた。
毎年、一輪咲くか咲かないかだったけど、
冬支度の剪定で、今のところ4輪咲いた。
肥料もやったからだろうなあ。




白が終わると、ピンクのつるバラが満開。


いつまで咲くかなあ。


毎朝、花がら摘みが大変。
あちこち刺で傷だらけの手になってしまった。
ゴムの手袋をするといいのかなあ。






土曜日, 7月 13, 2013

花園町のラーメン生成

昭和22年創業とノボリにある花園町のラーメン屋、生成。
スーバー佐藤に行く途中、いつも気になっていた。

で、今日は思い切って行ってみた。

ビルの裏側に駐車場ありと表に書いてあったので、
裏から回って裏口から侵入。

店内はどう見ても喫茶店。
ゆったりとしたテーブル席が3つとカウンター。
広々している。

私は塩、旦那は醤油。
ラーメンしかメニュはない。
しお、醤油、味噌、大盛り、小盛り。

結論から言うと、美味しかった。

麺は苫小牧では珍しい細麺。
スープは低めの温度。
塩はにんにくが効いていた。

細麺が好みでない私でも、美味しく感じられた。
スープが美味い!

外から見た感じでは、期待していなかったけど、
啓北町の六文銭と並ぶ店になりそうだ。

金曜日, 7月 12, 2013

黒田骨盤調整所~苫小牧

足のしびれが進行して、感覚がなくなってきた。

とれた爪
一ヶ月前、左足親指をソファーの角にぶつけて、
ちょっと痛かったけど、気にせず作業していた。

ふと気づくと、床に血だまりがいくつかある。
あたりを見回すと、そこら中血の跡だ!
ええ!

サンダルに血が染み込みしたたっていた・・・・
足指を見ると、爪が剥がれかかっていて、血がどくどくと流れていた・・・・

これ、普通はとんでもない痛さなんじゃないか?

まずい!
痛みを感じないなんて。


おしりもしびれていたし、足先もしびれていたので、
骨盤調整所に行きました。

旦那がひどい肩こりで、しかも膝の靭帯を手術してからなおさらひどくなったので、
肩こりの先輩Kちゃんに紹介してもらった。

黒田骨盤調整所

針・お灸いろいろやってた旦那が、自分の期待していた治療をしてもらったと、
喜んで帰って来たところだ。

とりあえず、見立てだけでもと思って行ったのたが、
私の身体はねじているらしい。
傾いているとか、ずれているとかではなく、ねじれている・・・

初回は、脚全体がだるくなった。
立ち姿勢の重心が変わった。
ウエストラインが変わった。
たった一日で。

実は、手の指の爪の色がここ半年くらいで黒ずんできていた。
親指に始まり、徐々に人差し指、中指と進行していった。
薬の副反応かなと思ったが、
皮膚科でも内科でも様子を見ましょうとの事だった。

ところが、黒田さんがふと爪の色に気づいて、
「これもねじれから血行が悪くなって変色しているから、こっちもいずれなおしましょう。」とおっしゃった。
2週間くらいすると、爪の一部が元の色に戻っていた。

さらに、唾液の分泌が良くなった。
薬は同じ。

おお!
もしかしたら、この数年来の不調が改善されるかも。

予約いっぱいで、一ヶ月に一回しか予約してくれないんだけど、
「症状がひどいので、月2回を続けて、間隔をあけていきましょう。」
とおっしゃってくださった。
(あとで、Kちゃんができるだけたくさんみてやってと、
お願いしてくれていたことがわかった、ありがとう!)

2回目は前回の足のだるさはない。
でも、発汗するようになった。




木曜日, 7月 11, 2013

iwebを使えない

ホームベージのアドレスを取得してはや半年。
その間、htmlのタグの打ち込みに挑戦したけど、
単純なページしか作れなくて、階層の理解がイマイチで諦めていた。

が、ここ一週間ほそぼそと再チャレンジ。
どうやらmacについてるiwebで簡単にできるとあったので、
再チャレンジ。


でも、midiをアッブしたいのだが、再生ボタンが機能しない。
midiを貼り付けても、グレー化してしまう。
ウィジットで挿入を試みたが、結果は同じ。
movファイルだと再生できるんだけどなあ。

composerで一から作りなおして、midi再生に挑戦しているところ。
なかなかできないよー。

月曜日, 7月 08, 2013

特製?どら焼き

苫小牧東高校の学校祭で手に入れた
どら焼き。校章入り。

お金かけてるねー。

日曜日, 7月 07, 2013

7月の庭いじり つるの再利用

一ヶ月でこんなに大きく



栗の芽
小樽の庭の土の中に芽の出ている栗を発見して、苫小牧に植えてみた。
一ヶ月でこんなに大きくなった。

























 アジサイ、今年は葉っぱだけがこんなに茂っているのに、花芽は見当たらず。
去年は咲いたんだけどなあ。












そして、大発見。(ってほどでもないか)
ブドウや藤のつるの利用方法を思いついた。

今までは、カゴを編むしか思いつかなかったけど、
今年、去年のとっておいたツルを見ていて閃いた。
それが、これ。



つるの細いところは柔らかいので、紐代わりに。
そして、つるをリース状にまとめたものを下の方に固定している。
我ながらナイスアイディア!

さらに、ぶどうのツルの皮。
剥くとツルツルで綺麗なんだけど、
なぜか、一昨年、皮をとっておいたみたいで、
物置の袋の中からたっくさん出てきた。(何に使うつもりだったんだろ)





これも紐代わりになるので、
つるバラの誘引用にした。
そして、暑さ寒さに弱い株のマルチングに。











寒いのに、5月に地植えしたローズマリー、寒さで枯れるかと思ったけど、
マルチングして暖かくなるのを待っていたら、復活!
よかったあ。


これが、こんなに青々と。




















今年は、バラも咲きそうです!

土曜日, 7月 06, 2013

宮崎ハーブ牛専門店やまむらや

楽天のお店で募金活動を行なっている。
宮崎県のお店なので、宮崎の口蹄疫対策や東日本の地震の被害地に月替りで県への募金をしている。

宮崎ハーブ牛専門店やまむらや

前は楽天のチャリティーで寄付したり、商品を購入して送ったりするのに協力していたけど、金額が結構大きくて、続かなかった。

ここは1円から寄付を受け付けてくれて、こんなイラストのプレゼントがある。

 可愛いでしょ。
イラストは4種類。
全種類もらったけど、なあんにも使わないから、ここで紹介。

商品は買ったことないんだけどね。

金曜日, 7月 05, 2013

ナマステヨガのyoutube

http://www.youtube.com/user/NamasteTV/videos

最近全然更新がない。。。。

小樽から移植した花

エリゲロン


追記:2013.7.30.
エリゲロンだとばかり思っていたけど、
ホーマックに並んでいたエリゲロンとは葉っぱが違う。
再度、検索。
どうやら、アメリカではローンデージという雑草のようだ。
ありゃ、旦那の説が正しかったかも。
現在、ほとんど朽ち果てつつあります。



ぜったい アップルミント
小樽の庭から昨年もってきた、たぶん、アップルミント、
冬越に成功してどんどん大きくなった。
繁殖力旺盛らしいから、カエデや藤の選定した枝をまわりに差し込んで、
根が広がらないようにした。
今のところ、作戦は成功。
枠の中でのみ成長を続けている。
花が咲いたら、アップルミントかどうか判別できると思っているんだけど。

秋になったら、山椒の木ももらってこようと思ってる。
以前、亡くなった姑が苗を分けてくれたんだけど、
外においておいたら、アゲハの幼虫が食い荒らしてしまって、
気が付いたら、ダメになってしまった。

木は休眠中の植え替えがいいらしいので、11月かなあ。
掘り上げる一ヶ月前にスコップで根切しておくと、
新しい根が出て、定植しやすいという情報をみつけた。
去年、工事で移植したオンコがこの春枯れたのは、時期のせいだったのかも。

小樽の庭に、実生の山椒が出ていたので、
今度こそ亡き爺ちゃんの形見と思って育てなくちゃ。

木曜日, 7月 04, 2013

これはなに? キク科?ブラックボール








購入元の恵庭のサンガーデンにメールで問い合わせました。
矢車草の仲間で、セントーレア ブラックボールというものだそうです。
一年草で、秋、種まきで育てるんだそうです。
庭植えのほうがバランスがいいというので
地植えにしようと思う!
増えるといいなあ。


チェリーセージ






チェリーセージ。
別名、ホットリップ。
ハーブの仲間。
放ったらかしでも大丈夫らしい。
恵庭の道の駅のイベントで購入。
3ポットで300円しない。
多年草なので、土が凍って根がやられない場所に地植えしようと思う。


挿し芽も簡単らしいから頑張ってみよかな。

二色のものは気温で色が変化するらしい。
寒いと白くなるんだって。

これは小樽の庭から持ってきたもの。
旦那は雑草だと思って、いつも刈り取ってしまっていた。
刈り取る前に何株かスコップで掘ってきてもらった。
殺風景な我家の庭に植えたら、ダンナ曰く、
「これも花みたいだね~、たんぽぽみたいな雑草だと思ってた。」だって。
でも、名前わかりましぇーん。

赤いのと白いのが一株から出ているようだ。
種類が違うのかと思ってたけど。
キク科の花かなあ。

追記:エリゲロンというらしい。一株から二色の赤と白が出てくるんだって。

エメラルドガゥディとブルーデージ


エメラルドガゥディ

恵庭の道の駅で見つけたエメラルドガゥディ。
250円。
宿根草と書いてあったから、思わず買った。

育て方を検索したけど、なかなかヒットしない。
イオニマスという表示もあったので、調べてみたら、
どうやらアメリカツルマサキというものらしい。
ただのツルマサキは札幌でも自生しているらしく、
樹木に張り付いている画像を見つけた。
でも、葉が違う。

これは、ツルマサキの仲間でアメリカツルマサキの葉に似ている。

たぶんアメリカツルマサキだろう。
同じ属でも育て方が違う植物もあるけど、
とりあえず地植え。

そして、下のがブルーデージ。
葉の形や色が似ているので、買ってきたのだが、
お店の人に聞いた名前がブルーデージ。
エメラルドガゥディと似ていたので、
これも宿根草だろうと思って買ったのだが、
どうやら一年草らしい。
しかも、暑さにも寒さにも弱いらしい。
ありゃー、初心者には無理かも。

こちらは鉢植えにしようかと思っているけど、
寄せ植え向きらしいからどうしょうかなあ。。。。

恵庭の道の駅でやっていたイベントで11ポットで1000円だったので、
2ポット購入。
失敗してもひとつ100円だし、練習にと思って。
他に買ったものはまた、調べてわかったら、アップします。

ブルーデージ