土曜日, 5月 11, 2019

MACで映像編集のfreeアプリ

ビデオカメラの映像をimovieで編集したけど、今後のためにほかのアプリも探してみた。

もちろん無料で。

合格したのはvideopad。
編集に必要そうなものをいくつかHPからダウンロードしてみた。
NCHのロゴが付いてる。
ホームページの日本語はちょっと?の気がするが、まあまあ理解できる。
ところが、ダウンロードの仕方がすっごくわかりにくい。

無料でダウンロードとなっているが、どうやら試用版をダウンロードしたらしい。

photoStageで写真をスライドショーにしたが、facebookにアップするのも、他の形式で保存するのもライセンスを購入しなさいと出てくる。
freeの製品も落とせるようなのだが、いくつかうまく探せなかったものがあった。
家庭用で使用の場合は無料との記載があるのに。

で、VECTORで調べてみた。
freeになってるので、vectorからインストールしてみた。
サイズが違うが、ファイルの名前は一緒。
試用版はzipファイルで、解凍するとdmgが現れる。
free版もzipファイルなのだが、解凍するとフォルダが現れて、readme.pdfとdmgがあらわれる。

まだよく比較していないが、vectorからダウンロードしたphotoStageは、
他の形式に保存できた。

vectorでfreeのものを落としてきて、本家のページのものと比較してみようと思う。
あっ、WavepadとPhotoPadのfreeはない。試用版のみ。

ちなみに不合格はこれ。


日曜日, 5月 05, 2019

imovieライブラリーをFinderで表示する方法

imovieで編集した映像をVideoPadでも編集して、使い方を確認しようとした。
もともとのデータが見つからず、imovieのイベントから引っ張り出そう、と思って
イベントを選択してツールバーのファイルから"Finderに表示"をクリック。
うんうん、Finderに表示された!

これである場所がわかった、と思ってimovieを閉じて、Finderを開いた。
で、Finderを手繰って行ったけど、、、、
いけない。
目的のフォルダーに行けない。

ユーザ›ユーザー名›ムービ›imovieライブラリーでストップ。
imovieで"Finderに表示"だとずっと下の階層までいけるのに。
パスバーのimovieライブラリーをクリックすると、imovieが起動してしまう。

imovieライブラリーで右クリック›パッケージの内容を表示
でやっといけました。
まだまだ修行がたりない!

土曜日, 5月 04, 2019

DVDディスクにレーベルを印刷できないMACとcanon

久しぶりに映像制作。

MACOS High SierraMacBook Pro (15-inch, 2016) にして
昨年はBDポータブルドライブを購入。
imovieで映像を編集したけど、IDVDが付随していないので、
MAC専用 LBDW-PUD6U3MSV toast15付き

以前はIDVDでいろいろ編集できた(とおもう)。
昨年はレーベルは手書きでやっつけ仕事だった。
今年はレーベルも印刷しようと思ってToastのMyDVDを探したけど、ない・・・・
ならば、canonのMG5430の機能を使って、と思った。

My Image Garden Ver.3.6.3 

キャノンのHPからダウンロードして、文字を作って、さあ印刷。
?????
できない。
この画面が出ない。

 


My image Gardenの環境設定で「OS標準の機能を使用して印刷/スキャンする」のチェックを外す

という記述を発見。私の場合はairprintのチェックをはずしてUSB接続にした。
どうやらwifiではできなくて、USB接続にしなくちゃだめらしい。

canonのホームページでは検索できなかったんだよなあ。

今度はだいじょうぶ!のはず。。。



金曜日, 5月 03, 2019

can doで見つけたパイプ椅子



スマホスタンドです。かわいいので、スマホもってないのに買っちゃいました。
座面と背もたれはつるつるのプラスチックで、パイプ部分もプラスチック。
手前のストッパーは座面の下に隠せます。

近くのCandoが閉店したんだけど、車で30分くらいの沼ノ端の
ホーマック内にある店を発見。
遠いなー。。。。


土曜日, 3月 02, 2019

アボガドの栽培

アボガドの種に爪楊枝を刺して、水につけておいたら、亀裂が入った。








しばらくすると、根が伸びてきた。1本の白いのが根。



それから葉っぱが出てきて、









どんどん根が出て続けた。









今は土に植えたんだけど、送付機の風に直接当たるところにおいておいたら、葉っぱが枯れてしまった。


2つめのアボガドに挑戦中。





日曜日, 9月 30, 2018

Acrobat Reader DC のタイル印刷

立て看板を作ることになった。
open officeで60×150の文書を作成。ワードギャラリーを駆使して、
飾り文字にした。
で、それをjpegファィルに出力してタイル印刷だ!

以前のMacでpostrazorでタイル印刷が簡単だったので、新macにインストールしたが、なぜかlordしてくれない。
gimpやプレビューでpdfにしてみたり、jpegにしてみたりしたが、
loadできない。
スキャンしたjpegはサイズ大きくても読み込めるのに。。。。。


時間がないので、原因を追求するのは止めて、他の方法を検索した。

なんと、Acrobat Reader DCでタイル印刷ができるようになっていた。
         

     ところが、印刷し始めると、両面印刷になってしまう。
     これじゃ、張り合わせられない。
     
ブリンターの設定は両面にはなっていないのに。



いろいろいじった結果、ページの順序を自動から通常に変更したら、1枚ずつ印刷された。
  


ちなみにプリンターはcannonのMG5430。
うーん、なんでなのかなあ。

水曜日, 8月 29, 2018

カレー専門スプーン サクー

我が夫が緑内障の手術で大学病院に入院。
暇つぶしの雑誌に載っていたカレー専用スプーンがほしいと言い出した。
札幌の百貨店に行ったけど、おいてなかった。

帰ってきてから検索してみると、2017年に発売されて、4月段階で供給が間に合わず、一時休止。
7月頃から再販するようになったとのこと。

amazonも楽天もyahooも取り扱いがなかったり、店舗が少なかったりで、本家の山崎金属工業のオンラインショップにアクセスしてみた。

なんと定価より安い!

ついでに婚約が決まった息子のお祝いにも購入してみた。






カレー賢人というシリーズで、サクーとキャリがある。
サクーは左右非対称で右利きしかないけど。
キャリは先が平らになってるらしい。
チャーハンにいいかな。

一本ずつの販売だけど、2本まとめて梱包してほしいとお願いしたら、
一本ずつの箱入りじゃなくて、2本きれいに梱包してくれた。


土曜日, 3月 10, 2018

介護療養型医療施設の廃止

小樽の義母が、サービス付き高齢者向け住宅を転々として、やっと特養に入居したと思ったら、床ずれや骨折で手術。
病院を転々として、たどり着いたのが、介護療養型医療施設。

床ずれは快復したけど、一切食事ができなくなり、胃ろう手術も体力的に無理ということで、経管栄養で命をつなぎとめていたのに、退院対象者になったとの連絡が病院から来た。

ええ!?。。。。。
経管栄養は特養でも対応できないと言われていたのに、自宅でできるの?
いよいよ本格的な介護生活???? 

うわー、トイレと義母の部屋の確保のためにリフォームだー、と慌てていたが、
病院の説明会を聞きに行ったら、どうやら法律が変わって、 介護療養型医療施設の廃止が2018年4月から実施されるようだ。

参考      http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000110443.html
療養病床・慢性期医療の在り方の検討に向けて~サービス提供体制の新たな選択肢の整理案について~(厚生労働省)


特養の対象者の要介護度が変わったときに、この療養型の方もかわったけど、移行期間があったみたい。
渓仁会の定山渓病院では、このまま放り出すようなことはしない、受け皿を紹介するとのこと。
苫小牧の病院なら通うのも楽になるのにな。。。。

木曜日, 3月 01, 2018

コーヒードリップのシリコンハンドルカバー2

セリアでシリコン樹脂粘土でハンドルカバーを作ってみたけど、







炎が当たって焦げてしまうので、作り直し。
今回は、手芸店で見つけたシリコン粘土。
これは形を作ったら、オーブンで焼いて固くするタイプ。
セリアのは硬化剤と混ぜて形を作るものだったので、4分以内という時間制限があった


上の写真の左がセリアの硬化剤と混ぜるもの。
右が熱を加えるもの。

焼く前は柔らかく、ハンドルに巻きつけて剥がすと形が変わってしまう。

本来はシリコンに普通のオーブンシートがついてしまうらしいので、ガラス繊維入りのオーブンシートで焼くように注意事項があった。
どうやってオーブンで焼こうか考えた結果、ポットそのものに水を入れて、
そのまま予熱200度のオーブンに入れてみた。


剥がすときはハンドルにへばりついてなかなか剥がれなかったけど、
力任せに引っ張っていくと、つるんと剥がれた。

セリアのものは25gで作ったけど、こちらのエジソンのものは40g。
練っているときはエジソンのほうが柔らかく、軽い感じだった。
密度が違うのかな。
でも、出来上がりの硬さにそれほど違いはないように感じた。
前回の失敗を踏まえて、切込みは外側にした。形がフィットしているので、
外側に切り込みを入れてもずれるようなことはない。






 で、肝心の焦げ。
前回の焦げていた部分に炎が当たらないように形を工夫した。





でも、つけたままお湯を沸かすとシリコンも熱くなる。
結局鍋つかみを使うんだけど、ハンドルを直接鍋つかみで持つより、
熱くならないので、しばらくはこれでいいかな。
みんなどうしてるのかな。


水曜日, 2月 21, 2018

コーヒードリップポットのハンドルカバー


細口 ポット 0.7L 52055カリタ

タカヒロ コーヒードリップポット 雫 0.9Lを買ってしまいました。

コーヒーポットの底の汚れが取れにくいので、溝のないものを探していて、


カリタ ステンレス製細口ポットと迷っていたけど、口の太さとハンドルの真ん中の溝に躊躇していた。

で、AMAZONで46%割引で売っていたのを発見。ポチッとしました。


「タカヒロ コーヒードリップポット」の画像検索結果
雫0.9l






でも、火にかけると持ち手や蓋のツマミが熱すぎて、もてない。
対策として

1.ハンドルに麻ひもをまく
2.鍋つかみ
3.ハンドルカバー

麻ひもは水洗いで不衛生、鍋つかみはワンアクションが面倒、ハンドルカバーはサイズがない、ので自作することにしました。

シリコンゴム

セリアでシリコンゴム3個を購入。
エポキシパテ(えぽしき樹脂粘土)と迷ったけど、エボシキは硬そうなのでシリコーンゴムにした。

 量がわからないので、持つ部分以外にマスキング。これで少しは量を少なくできる。

蓋にはかぶせて外す事ができるよう、マスキングなし。




中には説明書があり、ビニール手袋を着用とのこと。










A剤と B剤を混ぜると硬化が始まるので、事前に準備して。
ちなみに10gとあったけど、量ってみると画像のとおり。









説明書には全量で一辺2cmくらいのサイコロができると書いていたので、体積を半分にしたら、一辺がどれくらいになるか計算。計算上は一辺1.6cm。平たくのばせば、直径2cmのつまみにかぶせることができると判断。


まずは袋ごとはさみで半分にして、丸めてみた。









パイ生地をこねるように重ねて折りたたんで混ぜ合わせ、つまみにかぶせて、つまようじで成形。


次は本体のハンドル。


一袋分
二袋半を一緒にした大きさ



同じように折り重ねて混ぜ合わせ、細長い棒状にして長方形を作ってハンドルに巻きつけた。長方形にしてから平たく伸ばしていったら、縦にも伸びてはみ出るので、短めの長方形にして巻きつけた。
始める前にどれくらいの大きさにするか伸びた後の型を作ってから、それに合わせて整形すればよかった。
足りないかもと思っていけど、十分。
型に合わせれば、厚さも均一にできるし、形も巻きつける前に四角に切りそろえることもできる。
ハンドル全体に巻きつけても2袋で十分だと思った。つまみ分を入れても2袋で良かったかもしれない。ハンドルカバーの厚さが部分的に異様に厚くなり、ちょっと不格好です。





洗うときにハンドルやつまみ部分を外せるようにシリコーン樹脂にしたので、満足。
ハンドル部分は硬化してからカッターで切り込みを入れたけど、切りにくかった。
シリコーンは形が崩れないので、外側に切り込みを入れても外れない気がします。
つまみの厚さは程よい感じ。







追記:火にかけたら炎が当たって焦げました。下の部分はもっと上になるようにして、上の部分はポット本体に付くくらいにしても良さそうです。
つまみも半量の厚さではやけどするくらいではないけど、持ち上げるには熱すぎる。まっ、沸かしてすぐ熱い状態でふたを開けることはないので、とりあえずこのままで。






もう一回挑戦してみようかなあ。

ちなみにシリコンとシリコーンは別物だそうです。






土曜日, 2月 03, 2018

手作りスケジュール帳

いつもは労金からもらう手帳に予定を記入していたんだけど、
手帳の配布をやめると連絡があり。
わっ、どうしよう。

文房具屋に行って、いろいろ見たけど、値段もさることながら、
必要最低限でかさばらないもの、B6サイズで。。。。という、私の希望にそうものがない!

100均にも見に行って、B6を発見。
やったーと即買いしたけど、帰ってから開いてみると、月曜始まり。
曜日がずれてしまい、感覚的に使いにくいことが判明。
で、自分でつくることに。
手頃な大きさのカレンダーをばらして、製本しようと買ってきたけど、
袋から出してみると、裏表に印刷されていて、見開きに一ヶ月分にできない。。。

ならば自分で印刷しようと思ったけど、祝祭日を記入するのも面倒なので、
ネットで無料スケジュールの雛形を探してみた。
システム手帳と言うものを知り、ルーズリーフノートとダブルリングの穴の規格が違うことを知り、どんどん深みにハマっていった。

ダブルリングというのは、こういうの。

外すときはこんなのを使う。200円くらい。メーカー リヒトラブ
リングノート用リムーバー
で、できたのがこれ。


カバーは昨年のものを改造。
バタフライペンホルダーもつけた。

リファイルノートとダブルリングノートの穴の規格が違うので、
ご注意あれ。
A5サイズだと

ルーズリーフ  20穴
ダブルリング  24穴

ダブルリングには、国際規格とJIS規格といろいろあるみたい。。。

リヒトラブではツイストリング   24穴 自分で入れ替えられるノートを販売してる。
コクヨ スマートリング  20穴
カール事務  ルーズリンク゛20穴
でも、100均で買えるノートで自作したかったので。

スキーブーツ乾燥機


布団乾燥機にアタッチメント?を作ってみた。
壊れた傘の骨組みから外しておいた生地を使った。

最初に作ったときは、上の二股が一緒になるところが小さくて、
すぐにサーモスタットがきいて、電源が切れてしまうので、
股の部分を大きく空気がたまるように改造。

使えるものができた。いきあたりばったりなので、設計図もなし。
ホースにつなぐ部分をもうすこしスマートにしたかったな。
ホースにかぶせてゴムで固定してるけど、面テープのほうがラクかもしれない。