土曜日, 9月 23, 2023
金曜日, 6月 23, 2023
水曜日, 5月 31, 2023
火曜日, 5月 30, 2023
木曜日, 3月 02, 2023
オプティオスペルマムが咲いた
挿し芽から育てたオプティオスペルマムが咲いた
秋口に居間に避難しておいたら、根腐れを起こしかけたので、
脇芽がしっかりしている枝を残して剪定
生き返るか心配したけど、見事に咲いてくれた
2株はご臨終
かなり大きくなっていたので、強剪定でもいけるかなとやってみたら
かなり大きくなっていたので、強剪定でもいけるかなとやってみたら
だめでした
それぞれの枝に脇芽もしっかりでていたのに今回は脇芽が双葉程度じゃなくて、こんもりするまで我慢して剪定した
枯れた枝は思い切って根本からばっさり
かろうじて生き残ってる枝2本だけにして
かろうじて生き残ってる枝2本だけにして
株は小さいけど、摘芯していけばたぶんこんもりしてくるはず
水曜日, 3月 01, 2023
ドイツニップスのカバー
ドイツニップスっていうから、ドイツのハサミだと思ったら、
純国産
ホーマックで半額の980円だったので、買ってしまった
ご覧の通り90度に刃が重なる
平らなところで
切るとぶれなくていい
本来は金属の板を切るためのものらしいけど
形状が特殊なので刃を合わせていても一部がはみ出て
ちょっと危ないかもと思ってカバーを作ることにした
| 菱目打ち |
- 型紙づくり
ちらしで4,5回作り直した
形が凸凹なので、はさみに被せて形を調整 - 型紙に合わせて裁断
もちろんこのハサミで - 菱目打ち
久しぶりに登場 - 手縫い
細い革用針が一本行方不明だったので、太い方でやった
太い針はホーマックで、細い方は手芸店で購入
刺繍針で代用しようとしたこともあったけど
針穴が革にあけた穴を通らなかった
革用は針の太さが針穴部分も同じ直径みたい
おまけ
蝋引き糸のセット 便利
AMAZONで購入(2017年)
当時は10色で1480円
大物は革の種類など勉強することが多そうだけど、
小物だとあまり気にしないで作れる
革靴をオーダーしたときに
試しに靴屋さんに
端切れを譲ってもらえないかと聞いてみたら、
ほんとに小さな端切れをいっぱい送ってくれた
キーホルダーやバックの一部に革を使ってる
ながーい蝋引き糸を使い切るのは無理だけど、
小物作りには十分!
火曜日, 2月 14, 2023
ゴーフレットメーカーでミルフィーユケーキを作ってみた
生クリームが余っていたので、なにかできないかと思いついたのが甘酒ムース
ムースだけだと胃もたれしそうなので、ケーキ風にしてみようと考えたのがミルフィーユ
卵焼き器で四角いクレープを何層かにしてと思ったけど、
均一の厚さに焼けなくて断念
で、使ったのがゴーフレットメーカー
英語だとワッフルというらしい
ゴーフルはフランス語
ゴーフルを何枚か焼いて甘酒ゼラチンを少し固まってから間に塗り込めた
ゴーフルは直径12cmなので、10.6mmのダイソーのセルクルで型抜きして
大きさを揃えた
ゴーフルの生地はホットケーキミックス(これも賞味期限が切れそうな余り物)
夫は甘いものが苦手なので生クリームは砂糖を少なめにして、
残りのゼラチン甘酒に7分立ての生クリームを混ぜてムースにして
外側を仕上げた
間の甘酒ゼラチンが甘さを抑えてワインのお供にちょうどよかったようだ
さらに今日はバレンタイン・デー
ということで、買い置きしてあったクーベルチョコを使って、
ミルフィーユチョコケーキにも挑戦
こちらは層がよく分かる
が、チョコと生クリームの配合が適当だったので、かたい!
ケーキというよりチョコレートになってしまった
つやもない
生クリームを泡立てすぎたのかもしれない
普通に泡立てちゃったから
6分立てくらいのほうが艶が出たのかな
チョコの温度が下がりすぎたのかな
夫に言わせると
味は良かったから、配合を変える必要ないんじゃないか
とのこと
というか、余り物で作った適当な配合なので、
再現は無理です…
金曜日, 1月 06, 2023
お正月リースと郵便受け
今年はお正月用に鶴と亀のしめ縄のリースを作成
白いしめ縄がお気に入り!
さらに、脇に置いてるPOSTが風雨に晒されてボロボロになってるのが気になって、
何回か補修を試みたけど、そもそもが版画用の板に塗料を塗っただけ。
そこで、今回はがっちり蓋を直すことにした
家にある木材など探し出してできました今度は15mmの厚さの板
周囲をアングルで接着して補強
雨がしみ込まないように接着剤で隙間を埋めた
前は蓋が軽くて風の強い時はバタバタ跳ね上がっていたので、
ストッパーをつけていた
今回は重たいので、いらないかなとも思ったけど、
後付けは難しいので、付けておいた
gloの掃除用のブラシがストッパー
何本かあるけど、これもしかして急須の注ぎ口洗浄ブラシになるかも
横はすのこ板
つまみはワインのコルク栓
文字は剪定の木
買ったものは金具とビス類かな
廃品活用に満足
日曜日, 11月 20, 2022
外付けハードディスクケースを再利用 IDE-SATA変換アダプター
今のMacの前に使っていた外付けHDD
なにかのときに使えるかもととっておいたもの
ケースだけでも使えないかと横の溝にマイナスドライバーを突っ込んで、
テコの原理でこじ開けてみた
うまく外れました
横に爪がいくつかついているけど、無理やりこじ開けたので、
歪んでる
使うのはケース…ではなくて、
ブルーレイレコーダーを修理したときにHDDを交換して、
手元に故障したはずのHDDとSDDに換装した際のappleのHDDがある
そのHDD、バックアップ用に使えないかと思って調べてみた
はじめはHDDケースを買おうとヤマダ電機に行ったけど、売ってなかった
ケーズデンキにはあったけど、1000円じゃ買えない
やっぱりネット通販かなあと思ったけど変換アダプターなるものを知った
| IDEのHDD |
アダプターをつけてPCにつないだら、認識されました!
で、不思議なこと
pcにつないだらI-O dataと表示された
テレビ録画用のHDDのデータはPCでは読み取れないらしく、
初期化してPC用にしたけど、シールのTOSHIBAじゃないの?
いつの間にI-O DATAになってたんだろう
他に大昔のwin98のノートパソコンとTOSHIBAのwinXPがあるから、
それもHDD取り出してみようかな
2.5インチでしょたぶん
SATAだったらいいなあ
アダプターを使いまわしできる
3.5インチの外付けHDDもあるけど、40GBと350GB
昔はそれで済んだんだよねー
たぶんこっちはパラレルATAかな
40GBしかないのに
インターフェイスもSATAじゃないのに
なににする?
リース作り
秋のリースを作った
数年前に買っておいたシリカゲルを使って、
あじさいとタンジーと菊芋の花をドライフラワーにして
芯に針金を刺して形をととのえるというので、やってみたけど、
これがなかなか難しい
茎が細くて刺さっていかない
で、冬用に(クリスマスリースのつもり)
紫式部の実を使ってみた
去年、白い雪に映えるかなと思って剪定しなかったら、
除雪のときに枝が邪魔でこまったので、
今年はバッサリきってしまった。
実が勿体ないので、リースに!
こっちはグルーガンで乾燥させずにガンガン貼っていった
以前作っていたバラもところどころグルーガンで貼り付けて完成どちらも土台は剪定したふじの枝を使った
ぶどうの枝のほうが質感好きなんだけど、
水に浸して柔らかくしないとぽきぽき折れちゃうから、
今回はふじ
登録:
コメント (Atom)
