かなり大きくなっていたので、強剪定でもいけるかなとやってみたら
だめでした
それぞれの枝に脇芽もしっかりでていたのに今回は脇芽が双葉程度じゃなくて、こんもりするまで我慢して剪定した
かろうじて生き残ってる枝2本だけにして
株は小さいけど、摘芯していけばたぶんこんもりしてくるはず
ドイツニップスっていうから、ドイツのハサミだと思ったら、
純国産
ホーマックで半額の980円だったので、買ってしまった
ご覧の通り90度に刃が重なる
平らなところで
切るとぶれなくていい
本来は金属の板を切るためのものらしいけど
形状が特殊なので刃を合わせていても一部がはみ出て
ちょっと危ないかもと思ってカバーを作ることにした
| 菱目打ち |
蝋引き糸のセット 便利
AMAZONで購入(2017年)
当時は10色で1480円
大物は革の種類など勉強することが多そうだけど、
小物だとあまり気にしないで作れる
革靴をオーダーしたときに
試しに靴屋さんに
端切れを譲ってもらえないかと聞いてみたら、
ほんとに小さな端切れをいっぱい送ってくれた
キーホルダーやバックの一部に革を使ってる
ながーい蝋引き糸を使い切るのは無理だけど、
小物作りには十分!
今年はお正月用に鶴と亀のしめ縄のリースを作成
白いしめ縄がお気に入り!
さらに、脇に置いてるPOSTが風雨に晒されてボロボロになってるのが気になって、
何回か補修を試みたけど、そもそもが版画用の板に塗料を塗っただけ。
そこで、今回はがっちり蓋を直すことにした
| IDEのHDD |
秋のリースを作った
数年前に買っておいたシリカゲルを使って、
あじさいとタンジーと菊芋の花をドライフラワーにして
芯に針金を刺して形をととのえるというので、やってみたけど、
これがなかなか難しい
茎が細くて刺さっていかない
で、冬用に(クリスマスリースのつもり)
紫式部の実を使ってみた
去年、白い雪に映えるかなと思って剪定しなかったら、
除雪のときに枝が邪魔でこまったので、
今年はバッサリきってしまった。
実が勿体ないので、リースに!
こっちはグルーガンで乾燥させずにガンガン貼っていった
以前作っていたバラもところどころグルーガンで貼り付けて完成どちらも土台は剪定したふじの枝を使った
ぶどうの枝のほうが質感好きなんだけど、
水に浸して柔らかくしないとぽきぽき折れちゃうから、
今回はふじ
注文したら、そこの奥様が私をガン見
オーダーが聞こえなかったのかなと思って、再度注文すると、
うなずいて、わかってるよ、とアピールするけど、やっぱり凝視している
よくよく聞くと、どうやらお知り合いのスナックのママにわたしがそっくりで、
マスク越しの顔を確認していたとのこと
髪型も体型も目元もそっくりなんだって
ご主人に 〇〇さんにそっくりでしょ、と言うとご主人も初めて目を上げて
ほんとだ、と一言
肝心の塩ラーメンは、私の好きな、苫小牧の今はなくなってしまった六文銭の味に近くて、
大感激!
おいしかったー
トイレの便器の滑りが悪くなった。
ペーパーが残ることもしばしば。
waxをかけたり、車用のコンパウンドで磨いたりしたけど、
長続きしない。
今回思い切ってシリコンコーティングに挑戦した。
まずはシリコンルブスプレーとパーツクリーナーを入手。
手始めは700番手?の不織布磨きシートで磨く