木曜日, 8月 29, 2019

カウンターテーブルの再生

カウンターテーブルの天板のコーティングが剥がれ、下地もボコボコになった。
サイズとデザインが同じものを探したけど、見つからなかったので、120✕42のバイン材を購入。
ジグソーで切断と思ったけど、自信がなかったので、
コメリのカットサービスでまあるくカット。

裏は足に固定するインサートナットを埋め込む、のだが。。。。
たぶん自分ではずれてしまうだろうと思って、これもコメリにお願いした。


取り替えたい天板を持ち込んで、
同じように
4穴あけと曲線のカットで500円。
なんと、面取りもしてくれていた。
自分でやるのに、道具を買おうか悩んでいたので、感謝!
おじさん、ありがとう!



ニス塗りで検索しまくって見つけたのが、水性高耐久2液ウレタンニス。
カウンターは、調理途中のものとかレンチンしたものとか置くので、
熱に強く水にも強いものを探した。


1




売ってたままの状態でもいいかなと思ったけど、せっかくやるんだからと
実家の工場で使っていた、車用の350番の紙やすりでさっとやすりがけ。
思っていたよりツルツルになった。


固く絞った雑巾で水拭きしてから、1回目の塗布。
硬化剤と半量の本液を混ぜるのだけど、シェイカーも濾し器もついていて、
自前で用意するのは、刷毛とヤスリと出来上がった溶剤を入れる容器。

輪ゴムで塗料の量を調整できるようにした。
あっ、混ざったかどうか確認する棒も必要。(割り箸でOK)
1回塗布し4時間くらいで触ってみたら、凸凹ざらざら。
24時間そのまま放置してから、またヤスリがけした。
今度は水研ぎ。同じ350番。


ダイソーで買ったハンドサンダーが大活躍。
このタイプ、今もあるのかな。
3年前に実家の食卓テーブルの ニス塗りをしたときに購入したもの。
 
 
その時はもともとのニスをすべて削り取らなくちゃならなくて、ハンドサンダーでは無理だったので、ドリルをサンダー代わりにした。
初めてだったので、ヤスリも80、120、350、800、1200番といろいろ使った。
ニスの種類もよくわからずに作業したから、見た目が良くても、なんだかネチネチと半乾きのようになってる。
まっ、使っている母が気にしてないので、いいっかあ。。。。
で、今回はニスの種類も吟味した。

この縁に付いてるいるのが2回塗りしたあとの残骸。
結構な厚みのコーティングになってる。
側面のニスが垂れて、つららになってしまった。
カッターで削った。
足りなかったら困ると思って、裏は塗らなかったけど、1回目でも余ってしまった。
裏もいけたかもしれない。

2回目は材に染み込まないので、1回目より少なくて済んだ。
ただこのウレタン、3時間で硬化が始まるらしいので、
小さいものだと無駄になってしまう。
硬化剤と本剤の割合が同量の2回分になってる。
硬化剤は開封すると空気との接触で硬化してしまうから、
必要量を調整できない。



 

 こんなふうに活躍してます。




火曜日, 6月 11, 2019

階段下収納とトイレのリフォーム

 階段下の物入れを直すことにした、
奥行き1800mmで
手前から910mmのところに本柱があり、
そこから上部の奥を塞いでいたので、
手前から900mm以上 奥まで高さが1300mmしかなかった。
手を伸ばしても届かず、しまいこんだものは
いつのものかもわからない状態。
2枚目の写真の壁紙がないところが塞がれていたところ。

階段下なんて見ることがないので、記録に写真を撮ってみた。

廻り階段になっている。









 ここは2階へ続く直線部分の階段の下。
細い柱は半柱というらしい。








こちらは2階の踊り場の下の部分。
右に見える断熱材はトイレの壁との間にあるもの。
今の建て方だと内部の壁に断熱材を入れることはないとのこと。
高気密設計になってるからかな。
外部と接する壁面にだけ断熱材を入れるらしい。
この家は中古で買って、築30年。
建売ではなく、たぶん注文住宅。昔ながらの建て方だと言ってた。


正面からの眺め。


 こちらはトイレ。
壁に収納棚をつけてもらった。
トイレットペーパーが3つ並ぶ。
大工さんが
ただ置くだけなら、
地震のときとかポロッと落ちる、
扉をつけたほうがいいが、飛び出す部分が圧迫感をだすので、おすすめしない、
といわれたけど、飾り棚にしてもいいかなと思って、つけてもらった。
壁を壊すまでは、柱がどんなふうに入っているかわからないから、と言われていた。


本柱と半柱の間に最大の開放部分をつけてもらった。
横長にしたかったけど、柱を切断できないと言われ、こんな形のもの。

正面の右側は2階のトイレの排水管があるので、窓までの奥行きがあって、手が届かない。
真ん中はかびで真っ黒。タンクが結露して、水浸しだった。

母が来たときのために、手すりも付けてもらう予定。

これがどんなふうに変わるか、楽しみ。



金曜日, 5月 17, 2019

たぶん芽

  たぶんすずらん
伊達のこだまレストランのおばちゃんから
もらった苗(というより引っこ抜いてきた)。
昨年は根がつくか心配だったけど、
だいじょうぶでした!
 たぶんイヌサフラン
と思ったけど、花は咲いていない。
これはなんだ?
去年は芽すら出なかった。
 たぶんアマドコロ
去年一株植えて、
ほとんど育たず花も無し。
なぜか今年は大量に新芽が。。。。
 たぶんアネモネ
昨年植えておいた。
たぶん。。。
 たぶんミヤコワスレ
一昨年植えたけど、去年は姿が見えず。
雪印の育苗センターの人に、
雑草と間違えて抜いてしまうから、
ある程度大きくなってから、
雑草取りしたほうがいい
と聞き、ほったらかしておいたら、

さいた!
追記 忘れな草でした。ミヤコワスレと一緒に植えていたけど、昨年はみつけられず。



 まちがいなく忘れな草
これは今年咲いているのを植えてるから、まちがいない!
奥の赤い花はチチコグサ
 たぶんキンギョソウ
数年前に物置に眠っていた種。
適当にばらまいた。
まさか芽がでるとは!

追記:ちがいました!
どうやら宿根リナリアのようだ。
 たぶんジャーマンカモミール
これも 数年前に物置に眠っていた種。
 まちがいなくセリ
一昨年スーパーで買った七草粥の
セリを植えた。
昨年も大量にとれました!
 たぶん山荷葉
伊達のおばちゃんからもらった種。
どんな芽が出るかわからなかったので、
ポットに入れて庭に埋めておいた。
まんまるの葉っぱ。
花が咲くまで3,4年かかるらしい。
育つかなあ。
 まちがいなくビーツ
食べ忘れていた小さなビーツから芽が出ていたので、水栽培。
大きくなったので、庭へ。
左 ダイソーの卵型珪藻土
右 キャンドゥ
芽ではない

土曜日, 5月 11, 2019

MACで映像編集のfreeアプリ

ビデオカメラの映像をimovieで編集したけど、今後のためにほかのアプリも探してみた。

もちろん無料で。

合格したのはvideopad。
編集に必要そうなものをいくつかHPからダウンロードしてみた。
NCHのロゴが付いてる。
ホームページの日本語はちょっと?の気がするが、まあまあ理解できる。
ところが、ダウンロードの仕方がすっごくわかりにくい。

無料でダウンロードとなっているが、どうやら試用版をダウンロードしたらしい。

photoStageで写真をスライドショーにしたが、facebookにアップするのも、他の形式で保存するのもライセンスを購入しなさいと出てくる。
freeの製品も落とせるようなのだが、いくつかうまく探せなかったものがあった。
家庭用で使用の場合は無料との記載があるのに。

で、VECTORで調べてみた。
freeになってるので、vectorからインストールしてみた。
サイズが違うが、ファイルの名前は一緒。
試用版はzipファイルで、解凍するとdmgが現れる。
free版もzipファイルなのだが、解凍するとフォルダが現れて、readme.pdfとdmgがあらわれる。

まだよく比較していないが、vectorからダウンロードしたphotoStageは、
他の形式に保存できた。

vectorでfreeのものを落としてきて、本家のページのものと比較してみようと思う。
あっ、WavepadとPhotoPadのfreeはない。試用版のみ。

ちなみに不合格はこれ。


日曜日, 5月 05, 2019

imovieライブラリーをFinderで表示する方法

imovieで編集した映像をVideoPadでも編集して、使い方を確認しようとした。
もともとのデータが見つからず、imovieのイベントから引っ張り出そう、と思って
イベントを選択してツールバーのファイルから"Finderに表示"をクリック。
うんうん、Finderに表示された!

これである場所がわかった、と思ってimovieを閉じて、Finderを開いた。
で、Finderを手繰って行ったけど、、、、
いけない。
目的のフォルダーに行けない。

ユーザ›ユーザー名›ムービ›imovieライブラリーでストップ。
imovieで"Finderに表示"だとずっと下の階層までいけるのに。
パスバーのimovieライブラリーをクリックすると、imovieが起動してしまう。

imovieライブラリーで右クリック›パッケージの内容を表示
でやっといけました。
まだまだ修行がたりない!

土曜日, 5月 04, 2019

DVDディスクにレーベルを印刷できないMACとcanon

久しぶりに映像制作。

MACOS High SierraMacBook Pro (15-inch, 2016) にして
昨年はBDポータブルドライブを購入。
imovieで映像を編集したけど、IDVDが付随していないので、
MAC専用 LBDW-PUD6U3MSV toast15付き

以前はIDVDでいろいろ編集できた(とおもう)。
昨年はレーベルは手書きでやっつけ仕事だった。
今年はレーベルも印刷しようと思ってToastのMyDVDを探したけど、ない・・・・
ならば、canonのMG5430の機能を使って、と思った。

My Image Garden Ver.3.6.3 

キャノンのHPからダウンロードして、文字を作って、さあ印刷。
?????
できない。
この画面が出ない。

 


My image Gardenの環境設定で「OS標準の機能を使用して印刷/スキャンする」のチェックを外す

という記述を発見。私の場合はairprintのチェックをはずしてUSB接続にした。
どうやらwifiではできなくて、USB接続にしなくちゃだめらしい。

canonのホームページでは検索できなかったんだよなあ。

今度はだいじょうぶ!のはず。。。



金曜日, 5月 03, 2019

can doで見つけたパイプ椅子



スマホスタンドです。かわいいので、スマホもってないのに買っちゃいました。
座面と背もたれはつるつるのプラスチックで、パイプ部分もプラスチック。
手前のストッパーは座面の下に隠せます。

近くのCandoが閉店したんだけど、車で30分くらいの沼ノ端の
ホーマック内にある店を発見。
遠いなー。。。。


土曜日, 3月 02, 2019

アボガドの栽培

アボガドの種に爪楊枝を刺して、水につけておいたら、亀裂が入った。








しばらくすると、根が伸びてきた。1本の白いのが根。



それから葉っぱが出てきて、









どんどん根が出て続けた。









今は土に植えたんだけど、送付機の風に直接当たるところにおいておいたら、葉っぱが枯れてしまった。


2つめのアボガドに挑戦中。





日曜日, 9月 30, 2018

Acrobat Reader DC のタイル印刷

立て看板を作ることになった。
open officeで60×150の文書を作成。ワードギャラリーを駆使して、
飾り文字にした。
で、それをjpegファィルに出力してタイル印刷だ!

以前のMacでpostrazorでタイル印刷が簡単だったので、新macにインストールしたが、なぜかlordしてくれない。
gimpやプレビューでpdfにしてみたり、jpegにしてみたりしたが、
loadできない。
スキャンしたjpegはサイズ大きくても読み込めるのに。。。。。


時間がないので、原因を追求するのは止めて、他の方法を検索した。

なんと、Acrobat Reader DCでタイル印刷ができるようになっていた。
         

     ところが、印刷し始めると、両面印刷になってしまう。
     これじゃ、張り合わせられない。
     
ブリンターの設定は両面にはなっていないのに。



いろいろいじった結果、ページの順序を自動から通常に変更したら、1枚ずつ印刷された。
  


ちなみにプリンターはcannonのMG5430。
うーん、なんでなのかなあ。

水曜日, 8月 29, 2018

カレー専門スプーン サクー

我が夫が緑内障の手術で大学病院に入院。
暇つぶしの雑誌に載っていたカレー専用スプーンがほしいと言い出した。
札幌の百貨店に行ったけど、おいてなかった。

帰ってきてから検索してみると、2017年に発売されて、4月段階で供給が間に合わず、一時休止。
7月頃から再販するようになったとのこと。

amazonも楽天もyahooも取り扱いがなかったり、店舗が少なかったりで、本家の山崎金属工業のオンラインショップにアクセスしてみた。

なんと定価より安い!

ついでに婚約が決まった息子のお祝いにも購入してみた。






カレー賢人というシリーズで、サクーとキャリがある。
サクーは左右非対称で右利きしかないけど。
キャリは先が平らになってるらしい。
チャーハンにいいかな。

一本ずつの販売だけど、2本まとめて梱包してほしいとお願いしたら、
一本ずつの箱入りじゃなくて、2本きれいに梱包してくれた。


土曜日, 3月 10, 2018

介護療養型医療施設の廃止

小樽の義母が、サービス付き高齢者向け住宅を転々として、やっと特養に入居したと思ったら、床ずれや骨折で手術。
病院を転々として、たどり着いたのが、介護療養型医療施設。

床ずれは快復したけど、一切食事ができなくなり、胃ろう手術も体力的に無理ということで、経管栄養で命をつなぎとめていたのに、退院対象者になったとの連絡が病院から来た。

ええ!?。。。。。
経管栄養は特養でも対応できないと言われていたのに、自宅でできるの?
いよいよ本格的な介護生活???? 

うわー、トイレと義母の部屋の確保のためにリフォームだー、と慌てていたが、
病院の説明会を聞きに行ったら、どうやら法律が変わって、 介護療養型医療施設の廃止が2018年4月から実施されるようだ。

参考      http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000110443.html
療養病床・慢性期医療の在り方の検討に向けて~サービス提供体制の新たな選択肢の整理案について~(厚生労働省)


特養の対象者の要介護度が変わったときに、この療養型の方もかわったけど、移行期間があったみたい。
渓仁会の定山渓病院では、このまま放り出すようなことはしない、受け皿を紹介するとのこと。
苫小牧の病院なら通うのも楽になるのにな。。。。

木曜日, 3月 01, 2018

コーヒードリップのシリコンハンドルカバー2

セリアでシリコン樹脂粘土でハンドルカバーを作ってみたけど、







炎が当たって焦げてしまうので、作り直し。
今回は、手芸店で見つけたシリコン粘土。
これは形を作ったら、オーブンで焼いて固くするタイプ。
セリアのは硬化剤と混ぜて形を作るものだったので、4分以内という時間制限があった


上の写真の左がセリアの硬化剤と混ぜるもの。
右が熱を加えるもの。

焼く前は柔らかく、ハンドルに巻きつけて剥がすと形が変わってしまう。

本来はシリコンに普通のオーブンシートがついてしまうらしいので、ガラス繊維入りのオーブンシートで焼くように注意事項があった。
どうやってオーブンで焼こうか考えた結果、ポットそのものに水を入れて、
そのまま予熱200度のオーブンに入れてみた。


剥がすときはハンドルにへばりついてなかなか剥がれなかったけど、
力任せに引っ張っていくと、つるんと剥がれた。

セリアのものは25gで作ったけど、こちらのエジソンのものは40g。
練っているときはエジソンのほうが柔らかく、軽い感じだった。
密度が違うのかな。
でも、出来上がりの硬さにそれほど違いはないように感じた。
前回の失敗を踏まえて、切込みは外側にした。形がフィットしているので、
外側に切り込みを入れてもずれるようなことはない。






 で、肝心の焦げ。
前回の焦げていた部分に炎が当たらないように形を工夫した。





でも、つけたままお湯を沸かすとシリコンも熱くなる。
結局鍋つかみを使うんだけど、ハンドルを直接鍋つかみで持つより、
熱くならないので、しばらくはこれでいいかな。
みんなどうしてるのかな。