日曜日, 1月 13, 2013

髪のピーリング?

髪をピーリング石鹸で洗ってしまったら
大変なことになったと前に書いたけど、
シャンプー スキャルプクリアソープ
その後、美容院の先生にも
ほめられるくらい
縮毛の髪がさらっとなったので、
ちょっとグーグルさんに聞いてみた。

なんと、髪のピーリングが存在した!
緑茶で髪を洗うと、ゴワゴワになるけど、
それがピーリングされていることだ
と書いてあった。
傷んだ表面が落ちて、
トリートメントなどの栄養が吸収されやすくなるんだって。
流すトリートメント フォードHMアフタートリートメント

うーん、100均の化粧水のおかげではなかったのかなあ。

最近また、髪がまとまらなくなってきたので、今日、思い切って根元だけピーリング石鹸で洗ってみた。

もちろん、ごわごわ。
流さないタイプのトリートメント フィルズケア
その後、いつものFORDというお高いシャンプーで洗髪。
うん?感触が違う?
しっとり感がある・・・・
そして、いつもの洗い流すタイプのトリートメント。
で、100均の化粧水に、洗い流さないタイプのトリートメントをしてみた。


いまのところ、さらっと感が
いつもよりいい。

火曜日, 1月 08, 2013

さっぽろばんけいスキー場

今日STVで盤渓スキー場が中継されてた。

そこで滑っていたインストラクターは、
キロロと違って、今風の滑り方をしていた。
何人かがフォーメーションを組んでいたけど、
ちゃんと体重移動した小回りをしていた。

キロロのDVDはきっと古いものを使っていたんだろうなあ。



あの滑り方、これから定着していくのかなあ。

追記:2013.01.13
内足派と外足派がいるらしい。
12月のスキー大学のデモの人は
キロロ派?かも。
まだ確立してないんだねーきっと。

特注アラカルトK到着!

リビングの片付けをしようと思って、いろいろ検索してわかったことをまとめました。



届きました。
真ん中の引き出しを開け閉めすると、
他の引き出しが風圧でひょいと動くくらい密閉性が高い。
棚板も合板ではなく、板を使っているので、
本体が重くなるけど、安定感ばっちり。

ガラス部分のダボが4本足りなくて、
後から届けてもらうことになっている。

ただ、足をつけてもらったら、
右側にほんの少し傾いた。
足はダボ3個と内側のねじで止めるんだけど、
ハマりにくかったようで、ねじを締めていったら、
少し解消された。
それでも水平器で確認するとやっぱり傾いているので、
右側の足の底にだけフェルトを貼ってもらった。
足の付け方がうまくいっていないのではないかと思うけど、
自分でやるのは気が重いので、このまま使おうと思ってる。
足がない状態では水平だったんだけどなあ。

グーグルさんに キースジャパン 北海道 で聞いてみたら、
ヒットするよ。
制作してた人の電話と会社は別だったけど、
会社に連絡するとコンタクトとれたから。

関連  サイドボードのアラカルトk
        サイドボード アラカルト特注

月曜日, 1月 07, 2013

PhantomJS

またひとつ賢くなったわたし。

PhantomJSというプラウザがお目見え。
ぐぐってみたら、ジャバスクリプトで操作するものらしい。
閲覧の形跡もなくて、????と思っていたら、
GUIなしにスクリーンキャプチャがとれるらしい。
コマンドラインで操作するもの。
commandとは懐かしい。
どうりで記録が残らないわけだ。

ジャバスクリプトはまだまだ私には無理だ・・・・
書けない・・・

セスキ炭酸

実家の母からSOS。
正月休みの間に大掃除をして欲しいとのこと。

大晦日に泊まった時、私の足の裏が真っ黒になったのを気にして、
三が日、床の拭き掃除をしたのだが、
どうしても黒い汚れが取れないという。

一緒に暮らす弟がスチーム式の機械を買ってきたが、
水蒸気が出るので、母には危険だからと触らせないらしい。
弟は掃除はしてくれないからと、珍しく連絡をよこした。

スチーム式の掃除機を借りてやってみたが、
クッションフロアの黒ずみがやはりとれない。
複雑なもようの溝にこびりついた汚れが取れないのだ。
重曹でこすったら、汚れが浮いてくるが、
完全ではない。

調べてみたら、重曹よりもアルカリが強いセスキ炭酸というのが見つかった。
水にも溶けやすく、アルカリ度が強いので、
油脂性の汚れに効くようだ。

でも、苫小牧にも室蘭にも売ってなかった。
が、布ナプキンの洗剤として売られているアルカリウォッシュというのが、
セスキ炭酸というのを発見した。
これなら昔からありそうなので、探してみよっと。
地の塩社。

探したけど、やっぱり苫小牧にはない・・・・

追記:2013.8.4.
関連
ホーマックでは扱っていないセスキ炭酸

金曜日, 1月 04, 2013

http://videoshub.needz.it/

アメリカからまたまた着弾。
前にきた着信音をつくるアプリを自動ダウンロードするサイトに飛ばされる。
でも、前回(http://vid.surfs.it/)とは違うURLだ。


この間は数が少なかったけど、
今日は一気に5回も来てた。

スパムリファラはやめてもらいたいなあ。

kiroroのショップ

今年は朝里とキロロとルスツでスキー三昧。
昨年購入したスキーグローブを息子がなくしたので、
(スキー場に忘れてきた!)
ヘストラの今年のモデルを探しに行ったけど、
品ぞろえが昨年並みだったので、
何も買わずに帰ってきた。

休憩している時にキロロの紹介DVDを眺めていたら、
どうもうちの旦那の説明と違う滑り方をしている。
最新の技術を教えるスキースクールなのに、
変だな、と思って、旦那に確認してみたら、
やっぱり一昔前の滑り方かなという。

見ていてわかるようになったってことは、
私の目も肥えたということだ、とひとり満足してました。

一緒に行った私の弟は、昨年今年とへんてこな体重移動に
興味を持ち、どんどん滑り方を変えていた。
50にして、吸収する体力があるのが凄い。

今年の技術選やテクニカルの検定はどんな結果になるか楽しみ。

木曜日, 1月 03, 2013

ヒューロムと貝印のベジタブル&フルーツジューサー DA5062

79になる母にヒューロムのジューサーを
やってみてもらった。

感想
  • 組立の赤い印や白い印が小さすぎて、見えにくい。
  • 真ん中のドラムが外しにくかったが、慣れると力が要らないことがわかった。
  • 搾りかすをきれいに掻きだすのが難しいが、
    黄色いゴムを外すと洗いやすいことがわかった。
  • ゴムを元通りにするのがうまくいかなかった。
  • 味はミキサータイプよりずっと美味しい!


ベジタブル&フルーツジューサー DA5062は
見た途端ギブアップ。
組立の部品が多すぎて、
組立の順番を覚えるだけで、気が遠くなるとのこと。

洗うのはコッチのほうがずっと楽なんだけどね。

以前の記事

おいしいジュースを飲むために、
私がいる間に何回も繰り返し試しづくりをして、
自分で使えるようにがんばっていた。

年寄りにこの機械はむりだよ、って、
自分は年寄りの仲間にならないと思っている。

今年80になるのに、車の運転もするし、料理も洗い物もしてるけど、
本音はいやいややってるようだ。
それがボケ防止になってるんだろうけど。

月曜日, 12月 31, 2012

win8の電源

FMVのwin8を息子が買った。
なれないデスクトップなど、
今までとは違い、
私も????
XPが最後のwinなので、
勝手が違う。

なななんと、終了は電源ボタン。
へえー、家電のようになったんだー。

日曜日, 12月 30, 2012

スキーストックの握り方其ノ二

息子が帰省して、
スキーストックの握り方の講習会が始まりました。

滑っている時のストックの位置が高いとか低いとか親子で言い合ってます。
で、
握り方がドラえもんの手になっているとダメ、らしい。
親指のことなのかなあ。

以前の親指の握り方についての投稿。
スキーストックのグリップ

手首を返すように開くといいとのこと。
そうすると、ポーズが決まる。
手の甲は進行方向と反対ということかな。

帰ってきてそうそう、ビデオを見て、
体重移動のタイミングも検討してます。

正月休みは親の実家に泊まるから、
息子が自宅で過ごすのは今から15時間くらいのみ。
貴重な時間です。

面白い家具

                こんな家具使ってみたい!

土曜日, 12月 29, 2012

htmlのタグに挑戦

自分でMIDIファイルをアップするために
只今、HTMLのタグに挑戦中。

とりあえず、このプログのテンプレートをいじってみた。

ブログタイトルを中央に配置は成功。
投稿は左寄せ。
でも、IEだけのレイアウトかもしれない。

ぐっとはっと2で練習中。
http://m1098s.blogspot.jp/2012/12/2.html

木曜日, 12月 27, 2012

年賀状にちょっと挑戦

-年賀状-

タグに挑戦 

近頃のスキーの滑り方

昔から私の滑り方は無理をしない滑り方。
息子と旦那が合宿のような滑り方をするので、
上手くない私は、どんな斜面でもついていける滑り方を
身に付けている。
コブ、新雪、アイスバーンだろうと、
どんな長いコースも休憩なしでいかないと、
二人について行けなかったので。

ソルトレイクで滑ったときは、
モーグルの大会の会場のコース作りに参加した。
って言っても、私には無理だったので、
コースアウトして、ボーゲンでおりたけど。
当時、7歳の息子と旦那は監視のおばさんにOKをもらって、
いい記念になるとばかりにおりていったけど、
私はポールを何本も倒して、NG。
コースを荒らすから、やめろと言われた。

モーグルのコースってガチガチのアイスバーン。
あんな斜面をあのスピードで行くのかとびっくりしたなあ。

で、きょう旦那にほめられた(?)

3年ほど前から、滑り方の理論が変わって、
筋力でコントロールするのではなく、
いかに余計な力をかけずにカーブするか、
体重移動のタイミングも変わってきたそうだ。
私は、昔から無理のない滑り方をしていて、
今風だ、と。

これって、ほめられたんだよね・・・・

Tweaks Ringtone Maker

久々にスパムのリファラ登場。
http://vid.surfs.it/  (リンク外してます)

Tweaks Ringtone Makerを自動ダウンロードするサイトに飛ばされる。
freeソフトみたいだけど、win用。
Tweaks Ringtone Makerって、着信音をつくるものらしい。
アメリカからみたいです。
日本語のページだったけど、HOMEや問い合わせ先など
すべて英語。

しばらく着弾してなかったので、
つい、踏んでしまった・・・

火曜日, 12月 25, 2012

セイコーマートのクリスマスケーキ

昨日、旦那が思いついて、セイコーマートにケーキを買いに行った。
20:00を過ぎていた。

夫婦二人でホールケーキは食べきれないので、
セイコマの1,200円なら、ちょうどいいだろうと。

帰ってきたら、絶対明日半額になってる、と。
棚に12個も並んでいたそうだ。

そして、今日、自分の勘を確かめに、
いそいそと買いに行った。

600円になっていた。

ショートケーキ2個分くらいだから、
高めの値段設定だけど、
美味しかったから、
よしとしよう。
昨日の1,200円は高すぎ。

でも、昨日も今日もおんなじ。
明日、自分で焼こうかなあ。

日曜日, 12月 23, 2012

誕生日

自分の誕生日、昨年は独で迎えた。
宿泊先の友人が、独のケーキを買ってきて、
お祝いしてくれた。
日本と違って、包装も実にシンプルで、
スポンジもクリームないもので、
ムースみたいなケーキだった。
友人は独の食べ物はまずい!
と割高な日本食を買っているそうだ。
日本人がボックスカーで日本の食材やお惣菜を週2回、
販売していた。
友人の住まいは結構日本人が住んでいる地域らしく、
高くても購入する人がいると言っていた。

で、今年。
用事を済ませて帰宅すると、旦那が湯豆腐を食べていた。
もちろん、私の分はない。
今日は誕生日だね、ケーキは買ってきたの?と聞かれた。

なんで自分の誕生日のケーキを自分で準備しなくちゃならないんだ!

旦那は私の怒りを鎮めようと近くのスーパーまでケーキを買いに
徒歩で行ったが(飲んでるから)、
シュークリームしかなかったと戻ってきた。

来年からは誕生日は用事を作って、
家族と一緒の時間を作らないようにしようとココロに誓った。
期待しなければ、
がっくりしないからね。



金曜日, 12月 21, 2012

K-Meleon

またまた新しいプラウザ発見。
K-Meleon

win用で、firefoxの流れを組むらしい。
gekkoのエンジン?

解析見てると新しい発見があって、
へえー、とおもうこといっぱい。

焼酎もそろそろなくなってきたので、
頼もうかなと思ってる時に、
プログの解析で、検索のキーワードから、
西酒造について興味を持った。

バニラの添加とか、・・・・・
本格焼酎と銘打ってるのに、添加物の混じった魔王とか。

ネット上の知識だから、まるっきり信じるわけではないけど、
そんな噂もあるんだなあ、とびっくり。

あけびのカゴ

着物を譲ってくれたNさんからもらった、
あけびのカゴ。
網目がとても綺麗で、
どうも私の編み方とは違う。

底の編み始めが違う。
側面に伸ばすところは、底で2本取りにしていて、立ち上げた後、1本ずつにしている。
側面の立ちあげ分のつるは少し太めで底を編み、それ以外は細いつるで、隙間が開かないようにしている。



 側面は細めの2本取り。
我が家のブドウや藤のつるでは、
綺麗に仕上げるための、
太さの違うつるはなかなか取れないかもしれない。







平面を編む形から、側面を立ちあげていくようだ。

あけびのつるって、細いんだなあ。
こんな細いのをどうやって編んでいくんだろう。

折れないのかなあ。

ほおずきのオブジェ
おまけのほうずき。
ひょうたんの皮を剥く要領で葉脈だけを残したもの。

木曜日, 12月 20, 2012

低速ジューサー u300

石臼方式のジューサー、ヒューロム。
35,800円の半額。

母が健康のために生ジュースを作るというので、
ミキサーを買った。
繊維質も取るのにスムージーのようなものがいいと思ったが、
どうやら期待していたものとは違ったようだ。

そこで、ジューサーを検索して見つけたのが、


貝印 ベジタブル&フルーツジューサー DA5062 DA-5062
楽天で購入。
貝印の手動のもの。
半額で1,480円。

ところがこれ、思ったより力がいる。
片づけはらくらくだが、ハンドルを回しながら、
材料を押し付けなければならないので、
母には無理。

で、見つけたのがヒューロム。
定価はとんでもない価格だが、
半額だったので、思わずぽちっ。
それでも17,000円はする。

試しに使ってみたが、
構造は貝印の
ベジタブル&フルーツジューサー DA5062 DA-5062
と同じ。
搾りかすとジュースが別々のところから出てくるし、
石臼方式も同じ。
電動と手動の違いでこの価格差。
後片付けもミキサータイプのジューサーと違って楽。

葉物は苦手らしいが、貝印は大丈夫のようだ。
ヒューロムはスクリュー部分が縦型で、
貝印は横なのでその差みたいだ。
横式の電動ジューサーは4割引で、2万以上したので、
こちらにした。

手動と違って、楽ちん。

毎日使うなら、電動おすすめ。
でも、貝印でも十分用は足りる。
やすいしね。