金曜日, 7月 27, 2012

焼酎


我が家の旦那は、365日晩酌していた。
2,30代は、毎年検診で肝臓が引っかかっていたけど、
飲まないで検査すると正常値になるといって、
やめなかった。
40代、検診前日の休肝日では数値が下がらなくなってきたので、
検診前2,3,4日と飲まないようになった。
そして今、コレステロールと血圧の薬を飲むようになってしまった。
それでも、休肝日は週2日。
私はというと、まったく飲まない。
5年に一度飲むか飲まないかくらい飲まない。

ところが、ネットでショッピングをするようになって、
焼酎の銘柄に詳しくなってしまった。

それまでは4Lの大五郎をずっと飲んでいたけど、
苫小牧に来てから少しずつ変わっていった。
日新町にある「わかめ」に通うようになって、
そこで「宝山」という焼酎に出会った。
ラベルの裏にありがとうと印字されているという文春の記事を見てから、
ちよっと焼酎に興味をもった。
ドンキホーテで買った一升瓶

そして、昨年。
魔王という焼酎を知り、白老の生協で発見。
720mlで9000円もする。
びっくりしたなあ。

佐藤、伊佐美、森伊蔵などなどプレミア焼酎と呼ばれるものがあることを知った。
 で、楽天で一升瓶の焼酎を買うようになった。
でも、その種類の多さに、いろいろな味わいの焼酎を、と思うようになり、
今は720mlを買うようになっている。




写真のなかむら穣は720mlで3000円くらい。
魔王よりは安いけど、かなりの高額。
他のは1000円台。
飲んでる本人は飲んでもたいして変わらないみたい。
魔王を飲んだときも、後から、うわー、もっと味わえばよかったって言ってたくらいだったから。
実店舗に並んでる以外にもすごい種類があることを知った。
値段が高いから美味いというわけではなく、好みの問題ということがわかった。

ウイスキーはフォアローゼ。ロックを3杯、そのあと焼酎のロックを4,5杯。

プレミア焼酎とはいっても、ちゃんと定価で販売しているところもある。
http://www.wakasa-net.co.jp/frame18.htm
わかさ酒店、広島のお店。
他にもいろいろあって、ネットサーフィンするのが楽しみになってる。


水曜日, 7月 25, 2012

予備自衛官ってなんだ?

息子が予備自衛官の試験に合格した。
えっ?
予備自衛官ってなんだ?
災害救助に自衛官が活躍してくれたのは、ニュースなどで目にしてたけど、
予備自衛官ってなにするんだろ。
海外にも後方支援で派遣されていた自衛隊。
憲法9条の問題も抱えている自衛隊に
息子が関わるとは思ってもみなかった。

招集緊急連絡先の許可を息子が申し入れてきて、わかった。

招集の意味を理解しているのだろうか・・・・

もう成人したので、自身の人生を決めていくのは本人。
でも、やっぱり親としては複雑な心境です。

火曜日, 7月 24, 2012

Namaste Yoga: Season 2 Episode 13 - Dancing Shiva






 わたしにはバランスの取れないポーズ。
旦那にも挑戦してもらったけど、だめ。

ずーっと腰と股関節まわりが筋肉痛なんだけど、
いつになったら、治るんだろう。

これは脚力がつくんだろうなあ。

9月まであと少し。
録画するのにレコーダー買おうかなあ。
DVDの再生機も我が家にはない。
息子のプレステで見てたから。
息子が持って行ってしまった。
PCで見れるけど、旦那はPCをいじれない・・・・


追記:2013.02.05  ナマステヨガの動画をまとめました。



月曜日, 7月 23, 2012

沼ノ端の蓬莱

沼ノ端の方にある蓬莱に久々に行ってきた。
うーん、やっぱり炒飯がうまい。
さらっとした油とあっさり塩味。
中国酒もまだ置いていた。
今日はランチだったので、度数53の中国酒はたのまなかったけど、
呑まないわたしでもあの香りは記憶に残っている。

町名が変わったので、新開町になったらしいけど、
沼ノ端の名前がピンと来るなあ。

遠いからなかなか行けないけど、あのチャーハンの味守ってほしい。

最近歳のせいか、世代交代でなくなってしまう味に敏感になってるのかも・・・



日曜日, 7月 22, 2012

ウッドピロス =柿渋エキス

ウッドピロス
黒錆を全面にしっかり付けるには、たっぷりの赤錆を黒錆に変身させること。
赤錆が多ければ多いほど黒錆も多くなる。
わずかな赤錆よりもヴえーとするくらいの赤錆が黒錆になって、厚いコーティングになることがわかった。

そのために必要なのがタンニン。
お茶にも含まれているし、黒錆を付ける薬品も売っている。
でも、お茶ではしっかりは黒錆にならない。
薬品は普通道具の錆止めに使われるので、食器には不安が残る。

その点、柿渋エキス=ウッドピロスは歯科用なので、体内に入っても心配ないし、
黒錆にとても良く反応してくれる。
ところが・・・・
どこにも売っていないようだ。
そもそもは

岡野歯科医院

の医院長が開発したものらしい。
患者には直接販売していない。
苫小牧では高橋歯科医院で扱っていて、たまたま手元にあった。
全国でも200件くらいしか使用していないようだから、
誰でも手に入るわけではないようだ。
北海道では10件。
他でも製造していればいいのにね。

ぐぐってみたけど、なかなか見つからなかったなあ。
誰か販売してくれれば、大ヒットまちがいなし。
鉄器を使っている人にはありがたいものだと思うんだけど。

柿渋で調べてみたら、売ってました。
でも、工芸品用って感じだった。

ホームセンターで調べてみよっと。

追記:2012.11.18.
検索してこのページに来る人が今日すごい多い。
歯科用の情報なら、本来のウッドピロスの威力
行ってみてね。

追記:2013.03.15
検索してくる人が多いので、ウッドピロスのページを作りました。
 ウッドピロス

黒錆実験中


追記:2013.01.21.
赤錆に悩んでいる方、
黒錆の付け方で悪戦苦闘した経過をまとめてみました。
象印極め炊きの南部鉄器の赤錆と黒錆

こんなに黒錆に囚われているのはどうしてなのか考えてみた。

南部鉄器の炊飯器がいずれ錆びてしまうから。

取り替えるつもりがないので、その時が来たら、
なんとか黒錆でコーティングしようと思っている。
そのための練習。
今までに挑戦したこと。

成功例

  1. 購入したばかりの鋳物の鉄をガスで熱する--真っ赤になって煙とにおいがでる--表面が白くなる--油で拭く(塗る)--黒錆成功
  2. フライパンをしっかりこすって地金を出す--ガス火で色が変わるまで熱する--黒錆成功(大昔の記憶)

 失敗例  まだらな黒錆 No7


赤錆が残っている鉄板をこすって

地金にする
じっくり熱すると白くなる
  1. 炊飯器 柿渋を赤錆に塗る--その後水洗い--黒錆が落ちる。
  2. 鉄板と鉄鍋 炭火で熱する--赤錆びだらけ
  3. 鉄板 炭火で真っ赤になるまで熱する-- 水につける--赤錆
  4. 鉄板 炭火で真っ赤になるまで熱する--霧吹き--赤錆--冷めてから柿渋--黒錆にならず--ガスで熱する--少し黒くなる--成功か?
  5. 鉄鍋 炭火で真っ赤になるまで熱する--一気に水の中へ--失敗
  6. 鉄鍋 炭火で真っ赤になるまで熱する--霧吹きしながら熱する--冷めてから柿渋--黒錆にならず--ガスで熱する--少し黒くなる--成功か?
  7. 鉄板 ブラシでこすり地金にする--炭火で長時間熱する--白くなる部分が出てくる------冷めてから油を塗る--まだらな黒錆
  8. 鉄鍋 少し黒錆のものを炭火で真っ赤になるまで熱する---白い部分が出てきたような気がする--冷ます--赤錆び
  9. さめて油を塗ると薄くなった赤錆 No7
    油を塗るとまだらな波波 No7
  10. 鉄鍋  ガス火で熱する---水をかける--一部分黒錆

只今実験中

鉄板2 黒錆っぽい鉄板を炭火で肉を焼いた後水洗いして放置--- 赤錆だらけ--柿渋をたっぷり塗る--粉々した黒錆---半分に油を塗る
この時点では紙でこすると両方共黒錆が落ちる。
油を塗らない方がたくさん落ちてくる。
左が油を塗った部分
ガスで表面の色に変化が現れるくらいに熱して水洗い。
再度ガスで水分をとばして油を塗る。
お湯を沸かして水分をつけたまま放置。
今のところどちらも赤錆は発生せず、黒錆もとれてこない。
はじめに油を塗っても後から塗ってもそれほどの違いはないようだ。

今までの結果から、ガスでも炭でも真っ赤になるまで熱し続けると失敗する。
水をかけても霧吹きにしても柿渋を使ってもうまくいかない。

炭でもガスでも真っ赤になるより低い温度で(それでも高温)熱するといいみたい。
でも、白っぽくなっても、まだらで完全にはコーティングされない。
鉄の成分のせいか、鋳物の厚みのせいか、熱するだけでは全面黒錆にならない。

やっばり出来立てほやほやの粉っぽい赤錆に、柿渋をたっぷり何回も上塗りして、
油を塗るのがいいみたいだなあ。

炊飯鍋の表面積なら、柿渋大量に使いそう・・・・