ひゃ~~、室蘭のドンキホーテで720mlの森伊蔵が売ってた。
ななななんと、14000円強。
魔王より高い!
何が違うんだ?
他にも俗にいうプレミア焼酎がいくつか売ってた。
ネットでも手に入りにくいものだから、
あの値段でも売れるのかなあ。
木曜日, 8月 02, 2012
水曜日, 8月 01, 2012
パーラメント ワン KS ボックス
室蘭で、頼まれてパーラメント ワン KS ボックスを買いに行った。
タスポカードを持っていないので、店舗で買おうと思って、ドンキホーテに行った。
6mgと9mgしか置いてなかった。
口頭で頼まれたので、6の間違いかもと思って、店員さんに パーラメント ワン KS ボックスというのが存在するのか聞いてみたけど、わからなかった。
近くのサンクスに行ったら、パーラメント ワン の100'sがあったけど、470円。
預かったのは450円。
ん?
違う・・・・
店員さんに聞いたら、ロングと注文する方がいるから、ショートというのもあるかもしれないけど、扱いはないとていねいに教えてくれた。
次はローソンに行ったけど、マニュアルのような返答しかなくて、当店ではあつかっておりません、とあっさり。
さらにアークスに行ったけど、やっぱり6mgと9mgしかない。
にっこりと申し訳ございませんと言われたけど、ココロに響かなかった。
結局、ていねいに教えてくれたサンクスまで戻って、にこやかでていねいな店員さんからパーラメント ワン 100'sボックス470円を買った。
たかが470円だけど、店員さんの笑顔でわざわざ買いに行った。
親切が嬉しかったと伝えることができて、満足。
火曜日, 7月 31, 2012
エンジン焼けた?
旦那の車を修理に持っていった。
20万以上はかかるらしい。
そこで、弟のLEGACYが廃車になると聞いた。
エンジンオイルを空っぽにして高速を走ったらしい。
ターボエンジンが焼けたという。
がっくりしてた。
と思ったら、今度は息子から電話。
エンジンの音がおかしい、どうしたらいいと。
この4ヶ月で4000kmも走っていたのに、エンジンオイルを見ていなかったという。
スタンドで空っぽだと言われて、あわてて入れたらしいけど、
おじさんの話を聞いて、青くなっていた。
自分で車を買う余裕が無いから、父から譲り受けたのに、
ダメにしてしまったのではないかとビクビク。
車をもつということは自分でメンテナンスもして、維持していくということ。
いい勉強になったんじゃないかな。
20万以上はかかるらしい。
そこで、弟のLEGACYが廃車になると聞いた。
エンジンオイルを空っぽにして高速を走ったらしい。
ターボエンジンが焼けたという。
がっくりしてた。
と思ったら、今度は息子から電話。
エンジンの音がおかしい、どうしたらいいと。
この4ヶ月で4000kmも走っていたのに、エンジンオイルを見ていなかったという。
スタンドで空っぽだと言われて、あわてて入れたらしいけど、
おじさんの話を聞いて、青くなっていた。
自分で車を買う余裕が無いから、父から譲り受けたのに、
ダメにしてしまったのではないかとビクビク。
車をもつということは自分でメンテナンスもして、維持していくということ。
いい勉強になったんじゃないかな。
月曜日, 7月 30, 2012
日曜日, 7月 29, 2012
燻製製造機
段ボールで作った燻製製造機。
もくもくの煙が見えにくいけど、いぶしてます。
チャーシューを作ったときは、七輪でやったけど、
七輪だと、覆うダンボールがとてつもなく大きい物になってしまう。
炭も大量に使う。
それで、大名コンロでやってみた。
大名コンロだと20cm四方の段ボールでできる。
でも、ぶら下げるためには、高さは50cmは必要。
炭もオガ炭と土佐備長炭。追加しなくても十分間に合う。

あみをのせて、アルミの皿(市販のケーキの皿の再利用)にチップをたっぷり入れる。
ふたにぎりくらい。
引っ掛ける串をさしたダンボールをそおっとかぶせた。
かぶせるときに皿にぶつかって、チップがこぼれてしまうからだ。
それから、慎重にフックにかけたいわしと鶏肉とタコの頭をぶら下げて、燻開始。
右のフックは小樽の塩谷の漁師さんからもらったもの。
これにカレイが5枚くらい干してあった。
干物を作るのに便利なので、さがしてみたけどみつからなかった。
で、左がホーマックでみつけたフック。
燻製の道具コーナーに売っていた。
一匹しかかけられないけど。
串にフックをかけたけど、ダンボールの壁側はなかなかいぶしきれないので、向きを変えながら燻した。
中央にぶら下げたら裏表なくいぶされるのかもしれないけど。
チップが真っ黒になったら煙が出なくなるので、ふたをあけてチップを交換。
煙が出始めてから10分くらいかなあ。
食材によっていぶす時間は変えたほうがいいみたい。
イワシはすぐ火がとおったけど、タコの頭はなかなか水分が抜けなかった。
タコの足は硬くなりすぎた。
鳥の胸肉もちょっとぽさぽさという感じです。
でも、いい色に仕上がった。
たこの頭はあまりの旨さに、我が家ののんべがぺろりと食べてしまった。
今回は鬼胡桃のチップを使用。
ホーマックでダンボールの燻製器が売ってたので、真似して作ってみました。
ダンボールの中は煙と食品の水蒸気で結構あつくなるから、革手袋で作業をした。
炭を扱うときは革手袋が便利。
ダンボールの内側では、食材から油や水分が落ちて、大名コンロのまわりはびちゃびちゃになります。
ダンボールをコンロから外しておいておくと、ダンボール内の水蒸気が水滴になって、下にこぼれます。
工事したての玄関のモルタルにシミを付けてしまった。
もくもくの煙が見えにくいけど、いぶしてます。
チャーシューを作ったときは、七輪でやったけど、
七輪だと、覆うダンボールがとてつもなく大きい物になってしまう。
炭も大量に使う。
それで、大名コンロでやってみた。
大名コンロだと20cm四方の段ボールでできる。
でも、ぶら下げるためには、高さは50cmは必要。
炭もオガ炭と土佐備長炭。追加しなくても十分間に合う。
あみをのせて、アルミの皿(市販のケーキの皿の再利用)にチップをたっぷり入れる。
ふたにぎりくらい。
引っ掛ける串をさしたダンボールをそおっとかぶせた。
かぶせるときに皿にぶつかって、チップがこぼれてしまうからだ。
それから、慎重にフックにかけたいわしと鶏肉とタコの頭をぶら下げて、燻開始。
これにカレイが5枚くらい干してあった。
干物を作るのに便利なので、さがしてみたけどみつからなかった。
で、左がホーマックでみつけたフック。
燻製の道具コーナーに売っていた。
一匹しかかけられないけど。
串にフックをかけたけど、ダンボールの壁側はなかなかいぶしきれないので、向きを変えながら燻した。
中央にぶら下げたら裏表なくいぶされるのかもしれないけど。
チップが真っ黒になったら煙が出なくなるので、ふたをあけてチップを交換。
煙が出始めてから10分くらいかなあ。
| いわしと鶏肉 |
イワシはすぐ火がとおったけど、タコの頭はなかなか水分が抜けなかった。
タコの足は硬くなりすぎた。
鳥の胸肉もちょっとぽさぽさという感じです。
でも、いい色に仕上がった。
たこの頭はあまりの旨さに、我が家ののんべがぺろりと食べてしまった。
今回は鬼胡桃のチップを使用。
ホーマックでダンボールの燻製器が売ってたので、真似して作ってみました。
ダンボールの中は煙と食品の水蒸気で結構あつくなるから、革手袋で作業をした。
炭を扱うときは革手袋が便利。
ダンボールの内側では、食材から油や水分が落ちて、大名コンロのまわりはびちゃびちゃになります。
ダンボールをコンロから外しておいておくと、ダンボール内の水蒸気が水滴になって、下にこぼれます。
工事したての玄関のモルタルにシミを付けてしまった。
登録:
コメント (Atom)