土曜日, 2月 03, 2018

手作りスケジュール帳

いつもは労金からもらう手帳に予定を記入していたんだけど、
手帳の配布をやめると連絡があり。
わっ、どうしよう。

文房具屋に行って、いろいろ見たけど、値段もさることながら、
必要最低限でかさばらないもの、B6サイズで。。。。という、私の希望にそうものがない!

100均にも見に行って、B6を発見。
やったーと即買いしたけど、帰ってから開いてみると、月曜始まり。
曜日がずれてしまい、感覚的に使いにくいことが判明。
で、自分でつくることに。
手頃な大きさのカレンダーをばらして、製本しようと買ってきたけど、
袋から出してみると、裏表に印刷されていて、見開きに一ヶ月分にできない。。。

ならば自分で印刷しようと思ったけど、祝祭日を記入するのも面倒なので、
ネットで無料スケジュールの雛形を探してみた。
システム手帳と言うものを知り、ルーズリーフノートとダブルリングの穴の規格が違うことを知り、どんどん深みにハマっていった。

ダブルリングというのは、こういうの。

外すときはこんなのを使う。200円くらい。メーカー リヒトラブ
リングノート用リムーバー
で、できたのがこれ。


カバーは昨年のものを改造。
バタフライペンホルダーもつけた。

リファイルノートとダブルリングノートの穴の規格が違うので、
ご注意あれ。
A5サイズだと

ルーズリーフ  20穴
ダブルリング  24穴

ダブルリングには、国際規格とJIS規格といろいろあるみたい。。。

リヒトラブではツイストリング   24穴 自分で入れ替えられるノートを販売してる。
コクヨ スマートリング  20穴
カール事務  ルーズリンク゛20穴
でも、100均で買えるノートで自作したかったので。

スキーブーツ乾燥機


布団乾燥機にアタッチメント?を作ってみた。
壊れた傘の骨組みから外しておいた生地を使った。

最初に作ったときは、上の二股が一緒になるところが小さくて、
すぐにサーモスタットがきいて、電源が切れてしまうので、
股の部分を大きく空気がたまるように改造。

使えるものができた。いきあたりばったりなので、設計図もなし。
ホースにつなぐ部分をもうすこしスマートにしたかったな。
ホースにかぶせてゴムで固定してるけど、面テープのほうがラクかもしれない。

月曜日, 12月 25, 2017

今年の虻田漁港の昆布

数年前に虻田の道の駅で見つけた昆布。
とてもお気に入りで、通販もしていない昆布を送ってもらったんだけど、
使い切ってしまった。
道の駅に行く機会を伺っていたけど、なかなか時間が取れず、
電話をしても留守だったので、またまた山家さんにはがきを出した。

でも、今年は不漁であまり取れなくて、すでに在庫切れだった。

ざんねん!

山家さんが、来年の昆布ができたら連絡しますよとおっしゃってくださったので、
即答!
9月か10月にはできるそうです。

それまで、他の昆布で我慢しよう。。。。

水曜日, 11月 16, 2016

黒電話をつけた

引っ越しの度に持ち歩いていたNTTのレンタル電話。
35年もレンタルしていたから、たぶん買った方が安かったんだろうけど、
めんどくさくて、そのままの契約だった。
ダイヤル式で当時はハイカラ(!)のカラー電話。

でも、ここ数年雑音がひどくて、聞き取れないことがしばしばあった。
NTTに修理を依頼したら、回線には問題が無い、
電話機の故障だが、既に部品のないもので、修理はできないといわれた。
さらに、同機種でのレンタルもできないというので、
放っておいた。

で、実家のリフォームで整理していたら、黒電話が出てきた。
2台あったはずだけど、1台だけが残っていた。
どうやら1台は返却して、残りは買い取ったようだ。

事務所用のレンタル電話が6台あったから、黒電話はもう使わないというので、
もらってきた。

分解してみました。



今時の電話配線はモジュラージャックで、この金具ではジャックに差し込めない。

そこで買ってきたのが、このモジュラーローゼット。
ローゼット式をモジュラー式に変換してくれるという代物。

簡単につなげることができた、とおもったら、



線が太くておさまらない。
仕方ないから、半田ごてで穴をあけたけど、今度は蓋が閉まらず、
結局、方向を逆にして、おさめた。

雑音も無く、快適に使えてます。

苫小牧の公宅に引っ越したとき、ローゼット式だったので、
NTTに工事してもらったら、6000円くらいかかった記憶がある。
その設備(?)をそのままにしてきた。
今考えるともったいなかったなあ。
500円くらいで自分でできるんだから。



火曜日, 11月 15, 2016

イヤリング収納

グルーガンでクリスマスツリーを作ろうとして、出来上がったものをみていたら、
ふと閃いて、今年のドライフラワーをさしてみた。


柔らかいので、傾いた枝を別の隙間に引っ掛けるようにして、固定することができる。
なかなかいいオブジェができた。




で、次に思いついたのが、イヤリング収納。


イヤリングの出し入れがしやすいように始めのよりも編み目を大きくした。
小さいと金具が中に入りにくかったから。

ずれにくくするために真ん中にぽちっとかたまりをつけてみた。



イヤリングがなんだかクリスマスツリーの飾りのように見えて、
なかなかgood!













月曜日, 10月 17, 2016

仮設焼却施設及び新焼却施設、新最終処分場等の建設について

えっ!
放射能汚染物質って、ずーっーとずっーとコンクリートの固まりの中で、
半減するまで、処理できないんじゃなかったの?

嘘っ!
既にもう焼却処分されているなんて。。。。


飯館村でも建設予定があるらしい。
オリンピックとか豊洲問題とかも気になってたけど、
あまり報道されていない気がする。


国立環境研究所ホームページにQ&Aがあった。

うーん、いつの間に安全な処理が開発されたんだろう。。。。
ほんとに安全?

火曜日, 8月 18, 2015

伊達の坂井会館

苫小牧の黒田骨盤調整所がお休みになってもう1年半。
せっかく体調が変わってきたのに、残念だな、と思っていた。

で、見つけたのが伊達の坂井さん。

坂井"会館"というのは、空手道場や太鼓の指導もやっているからだ。
でも、整体はわたしにぴったり。

月2回ほど伊達まで通うようになって1年になる。
施術を受けながら質問すると、丁寧に説明してくれる。
痛みや歪みの原因に応じて治療するところが違うので、
確かめながらやってもらえる。

82になる母は、その時によくなってもすぐ元に戻ってしまうと言って、
行きたがらないのだが。

そもそも、日常生活の姿勢が悪いので、
せっかく調整してもすぐに元のよくない姿勢になってしまい、
ずれていくのだ。
緊張した筋肉をほぐして痛みがない状態で筋肉を動かして、
血行を良くすれば、緊張しない状態を維持できるのだが、
理解できないようだ。

高速代とガソリン代と治療費と昼食代で1万円近くかかるが、
股関節の原因不明のリンパの腫れがなくなり、
お尻のしびれもなくなってきたので、
頑張ろうと思う。

末梢神経炎の症状は整体ではよくならないけど。。。。

日曜日, 6月 28, 2015

Namaste Yoga: Episodio 1 – Guerrero Exaltado (Episodio Gratuita)

Namaste Yoga: Free Full Length Episode (Season 2)

Namaste Yoga: Free Full Length Episode (Season 3)

スマホケース作成

息子のスマホケースを見ていたら、自作できそうなので、

手持ちの革で作ってみた。
ミシンでカホンケースを縫った時(手作りカホンケース)、革のことをよくわからず、
ただの布のように家庭用ミシンで縫った。
目飛びに針折れ、糸が切れるでもうめちゃくちゃの仕上がり。
その後、調べた結果、革用(合皮など滑りの悪いものや厚物)の押さえがあることがわかり、購入。

ウォーキングフット押さえ
これがスグレモノで、厚地の縫い物はすいすいで、ストレス無し。
で、これを使おうかと思ったんだけど、手縫いすることに。
今回は道具を揃えるところから開始。
菱目打ちとステッチンググルーバーとへりおとし、コバ磨き用のコーンスリッカーを
まず購入。
針はダイソーの刺繍用で糸も刺繍糸を使ってみた。
でも、やってみると針を2本使うので、糸の撚りがしっかりしていないと縫えないことが判明。

札幌通院の時に麻生商会という革用品専門の店に行って、
色々買い込んできた。
完成間近のものがこれ。

カード入れの部分は旦那のかばんの再利用。
なかなか縫いやすい革だった。
縫い代を薄くするために革漉きというのをやるんだけど、
うまくいかず、厚真のモッティーズレザーという革教室に通おうと思った。
でも、引っ越したばかりで、営業中止らしく、7月までお預け。


息子がいかにも手作りというのがいいというので、角を紐で固定するものをデザイン。
さらに、スタンド付きにするために、後ろに折り紙スタンドのアイディアを取り入れてみた。







スタンドがずれないように革の中にはマグネットを仕込んである。
クリップは縫う前の仮止めのためにボンドで接着するため。
接着してから重ねた革を同時に菱目打ちでうちぬく。
そうしないと、縫い目がずれてきてしまう。
布のように針目をずらすことができないので、
この針穴あきを失敗すると、その革はもう使えない。

ミシンでやった時はそんなこと知らなかったもんなあ。


ベルト通しもつけたけど、これ、ダイソーで金具付きで売っていたもの。
でも、色合いが違うので、結局自作した。

道具とよくわからない金具のムダ買いでたかーいけーすになっちゃったけど、

息子の希望のカード収納とスタンド付きにできたので、今回は成功!

次は、母のバックをリュックにすることになってる。
一点ものの手作りバックだけど、齢とともに手持ちがきつくなってきたらしい。

こちらも革をリペアするので、事前準備に時間がかかってる。