南国中華酒家 ゴビィーに行ってきた。
苫小牧のタウン誌の割引を使うと、火鍋の1,680円が980円に!
こりゃあ、利用しない手はないということで。
以前入れていた一升瓶の焼酎でんでんはこの日で4回目。
旦那は残りも確認しないで、9,000円の赤兎馬を入れた。
でも、これが思ったより残っていて、
赤兎馬まで到達せず。
封切りせずにキープしてきた。
ゴビィーの由来は、そもそもモンゴル火鍋からきているとのこと。
入り口に書いてあった。
モンゴルといえばゴビィー砂漠で、らくだ。
で、名前がゴビィーで、シンボルマークがらくだとのこと。
で、なんで南国中華?
薬膳にしているからと書いていたけど、
????????中華かなあ?
定休日も日曜日から火曜日に変更していた。
リアッタにはクレジットカード可能となっていたけど、
いつもニコニコ現金払いだけで、
印刷ミスだということだった。
今回の火鍋にはクコの実が入ってた。
あのスープは真似できない。
旦那はくせになるといってた。
日曜日, 5月 19, 2013
高齢者の一人暮らし
小樽の姑がまた入院した。
今回は高齢者複合施設からの退去の引越しの日の前日に
足の甲をぶつけて骨折。
骨がつくまで固定するしかないのだが、
本人、またまた主治医に直談判して、入院させてもらったらしい。
内科の病気はないので、入院治療はない。
病室にいても、治療も投薬もないので、主治医も困っているようだ。
息子である旦那は仕事のため、6月までは行けないと言っていた。
でも、病院やケアマネージャーからの連絡で、
仕事が終わったあと、日帰りで小樽に言ってきたらしい(わたしは東北に行っていたので、知らなかった)
娘がいるのだが、神戸住まいで小学生と中学生の子育て真っ最中。
さらに仕事もあり、そうそう北海道にやってくるわけにもいかないのに、
入院した途端に、いつくるか確認して、と旦那に言ったらしい。
自分が入院すると当たり前に娘がやってくると思っているみたいだ。
緊急の用事があるわけでもないし、ましてや病状もないのに。。。
と思うのだが、寂しがり病なんだね、きっと。
それでも気ままな一人暮らしを続ける気でいる。
どうしたらいいものやら。
今回は高齢者複合施設からの退去の引越しの日の前日に
足の甲をぶつけて骨折。
骨がつくまで固定するしかないのだが、
本人、またまた主治医に直談判して、入院させてもらったらしい。
内科の病気はないので、入院治療はない。
病室にいても、治療も投薬もないので、主治医も困っているようだ。
息子である旦那は仕事のため、6月までは行けないと言っていた。
でも、病院やケアマネージャーからの連絡で、
仕事が終わったあと、日帰りで小樽に言ってきたらしい(わたしは東北に行っていたので、知らなかった)
娘がいるのだが、神戸住まいで小学生と中学生の子育て真っ最中。
さらに仕事もあり、そうそう北海道にやってくるわけにもいかないのに、
入院した途端に、いつくるか確認して、と旦那に言ったらしい。
自分が入院すると当たり前に娘がやってくると思っているみたいだ。
緊急の用事があるわけでもないし、ましてや病状もないのに。。。
と思うのだが、寂しがり病なんだね、きっと。
それでも気ままな一人暮らしを続ける気でいる。
どうしたらいいものやら。
土曜日, 5月 18, 2013
石巻と東松島の仮設住宅
ちょこっと関わっているボランティア団体の活動で、
石巻の仮設住宅と陸前高田の市立図書館に行って来ました。
石巻の仮設は団地のように延々と続いてます。
狭い狭い空間にずらっと並んだ仮設住宅。
海岸線につまれた自動車。
まだこの状態です。
市民の憩いの場の日和山のサクラ。
でも、辛い思い出がある場所でもあるため、
お花見にいまだに行けない方々もいると言っていました。
流される人や家屋をただただ見ることしかできなかった人の思いが、
2年たっても癒えていないということ・・・
東松島の仮設住宅で再起したラーメン屋さんのあんかけ。
あさりラーメンは身がぷっくりとしたあさりがゴロゴロしていて、
スープもあさりの出汁で最高でした。
700円!
行ってみて!
石巻の仮設住宅と陸前高田の市立図書館に行って来ました。
石巻の仮設は団地のように延々と続いてます。
狭い狭い空間にずらっと並んだ仮設住宅。
海岸線につまれた自動車。
まだこの状態です。
でも、辛い思い出がある場所でもあるため、
お花見にいまだに行けない方々もいると言っていました。
流される人や家屋をただただ見ることしかできなかった人の思いが、
2年たっても癒えていないということ・・・
東松島の仮設住宅で再起したラーメン屋さんのあんかけ。
あさりラーメンは身がぷっくりとしたあさりがゴロゴロしていて、
スープもあさりの出汁で最高でした。
700円!
行ってみて!
火曜日, 5月 14, 2013
厚真の本田農場の木炭
7.5kgで1000円。
お米と一緒に注文したけど、忘れたようで、
あとで届けますといったけど、次週の配達のついででいいですよ、といったら。。。。
届かなかった。
たぶん忘れたんだと思う。
以前も米の配達を忘れて、帰る途中の車から連絡が来たことがあった。
その時は翌日取りに行ったけど、
今回は時間に余裕がなかったので、放っておいたら、
2週遅れで配達にきた。
いろいろ炭の効能を説明して、サービスですと言って置いていった。
二度も忘れたから、たぶんおまけしてくれたんだろうなあ。
本田さんのもっている里山の木を使っているので、
材料費がかからないから安くしていると言ってた。
最近は備長炭とおがたんばかり使っていて、
木炭は火力が長続きしないのと、
炎が出て焦げてしまうと思い込んでいたから、
期待していなかったけど。
これがなかなかいい。
灰も思ったより少なくて、火力も十分。
七輪でキンキの干物とやきとりを焼いても、
まだまだ火力があった。
遠赤外線効果もばっちし。
コスパもいいし、今度からこれにしようかな。
月曜日, 5月 13, 2013
積雪たっぷり中山峠スキー場
昨年はゴールデンウィーク前にがけ崩れで、
中山峠スキー場が滑れなくなってしまった。
今年は一時期ダメかもと思ったけど、
大丈夫だって。
5月12日 日曜日。
旦那は板を積んで、仕事のすきまに滑ってきた。
週末だけの営業だけど、雪量は十分。
さすがに雪質は春スキーになってきたようだけどね。
いつだったか、6月第一週まで滑ってた時があったけど、
今年もいけるかもと、旦那は期待している。
中山峠スキー場が滑れなくなってしまった。
今年は一時期ダメかもと思ったけど、
大丈夫だって。
5月12日 日曜日。
旦那は板を積んで、仕事のすきまに滑ってきた。
週末だけの営業だけど、雪量は十分。
さすがに雪質は春スキーになってきたようだけどね。
いつだったか、6月第一週まで滑ってた時があったけど、
今年もいけるかもと、旦那は期待している。
土曜日, 5月 11, 2013
ピアノペダルの異音
アイリーン・グレイのE1027
届きました。
アイリーン・グレイ/Eileen Grayのサイドテーブル。
おしゃれとは程遠い使い方で、
旦那の晩酌の友と化してしまった。。。。。
結構大きかった。
冨士ファニチュアのソファーの足元に入らないけど、
サイドテーブルとしては十分近づけた。
アイリーン・グレイ/Eileen Grayのサイドテーブル。
おしゃれとは程遠い使い方で、
旦那の晩酌の友と化してしまった。。。。。
結構大きかった。
冨士ファニチュアのソファーの足元に入らないけど、
サイドテーブルとしては十分近づけた。
木曜日, 5月 09, 2013
サラジェン
先週の診察で、サリグレンをサラジェンに変えてみた。
飲み始め具合悪くてどうかなと思ったけど、
なんといっても唾液と発汗作用が強い。
何日か飲めば慣れるだろうと思ったけど、
だめだ・・・
この一週間、風邪のせいかずっと微熱。
起きて朝食、昼寝、昼食、昼寝、で、なんとか家事が出来る程度。
先日は22:00には起きていられず、寝てしまった。
来週は石巻に出前に行くのに、
こんな体調じゃ相当きつい。
担当医は吐き気と思ったらしいけど、
それとも違う。
肝臓が悪かった時のようにだるい。
サラジェンの副反応を調べてみるかあ。
飲み始め具合悪くてどうかなと思ったけど、
なんといっても唾液と発汗作用が強い。
何日か飲めば慣れるだろうと思ったけど、
だめだ・・・
この一週間、風邪のせいかずっと微熱。
起きて朝食、昼寝、昼食、昼寝、で、なんとか家事が出来る程度。
先日は22:00には起きていられず、寝てしまった。
来週は石巻に出前に行くのに、
こんな体調じゃ相当きつい。
担当医は吐き気と思ったらしいけど、
それとも違う。
肝臓が悪かった時のようにだるい。
サラジェンの副反応を調べてみるかあ。
水曜日, 5月 08, 2013
札幌地下歩行空間で売ってたカゴ
これは何年か前に作った、藤蔓とぶどうツルで作ったカゴ。
これと同じようなものが、先週札幌の地下歩行空間で売ってた。
網目も結構大きくて、自分のものとそう変わらなかった。
ぎっしり編み込めるものだと思っていたけど、
なんだ~、あんな程度で売り物になるんだと思ったら、
うれしくなった。
1,500~1800円くらいで売ってた。
この写真の物なら、2,000円くらいはしそうだ。
今年はまだまだ寒くて、庭いじりが始まらないけど、
がんばってツルよ伸びろと、念じている。
去年の工事でかなり植え替えしてるから、
どうなるかなあ。
おんこはひと冬越したら、半分枯れ始めている。
なんか対策しなくちゃダメかな。
これと同じようなものが、先週札幌の地下歩行空間で売ってた。
網目も結構大きくて、自分のものとそう変わらなかった。
ぎっしり編み込めるものだと思っていたけど、
なんだ~、あんな程度で売り物になるんだと思ったら、
うれしくなった。
1,500~1800円くらいで売ってた。
この写真の物なら、2,000円くらいはしそうだ。
今年はまだまだ寒くて、庭いじりが始まらないけど、
がんばってツルよ伸びろと、念じている。
去年の工事でかなり植え替えしてるから、
どうなるかなあ。
おんこはひと冬越したら、半分枯れ始めている。
なんか対策しなくちゃダメかな。
月曜日, 5月 06, 2013
〇〇でポン!
いやー、びっくりした。
住所でポン!というサイト。
住所で検索していくと、電話番号、住所、氏名がずらっと・・・・
その住所も、都道府県と市町村、町名と何丁目がわかれば、
その地域の番号と住所が出てくる。
個人情報なんて関係ないよなあ、あれは。
しかも、住所とgoogle mapが連動しているから、
クリックひとつで、ストリートビューも見ることができる。
ためしに自分の住所でやってみたら、
我が家の2012年3月から7月までの間にとった画像がgoogle mapに使われていた。
車を買い換えたのが3月で、外壁工事をしたのが7月。
新しい車になってから、古い外壁の時期は限られている。
その間に写真を取っていった人がいたってことだよねー。
(よく見たら、5月撮影ってなってた)
これって肖像権侵害にはならないんだろうか。
写真を撮るという申し出はなかったよ。
電話番号はNTTの電話帳に載せてあるから、
しかたないかな、と思うけど。
実は出前を頼んだら、
電話番号を言っただけなのに、
住所と氏名を確認されてしまって、
えっと、と思って検索してわかったこと。
この手の業者には当然のように出回ってるデータなのかなあ。
住所でポン!というサイト。
住所で検索していくと、電話番号、住所、氏名がずらっと・・・・
その住所も、都道府県と市町村、町名と何丁目がわかれば、
その地域の番号と住所が出てくる。
個人情報なんて関係ないよなあ、あれは。
しかも、住所とgoogle mapが連動しているから、
クリックひとつで、ストリートビューも見ることができる。
ためしに自分の住所でやってみたら、
我が家の2012年3月から7月までの間にとった画像がgoogle mapに使われていた。
車を買い換えたのが3月で、外壁工事をしたのが7月。
新しい車になってから、古い外壁の時期は限られている。
その間に写真を取っていった人がいたってことだよねー。
(よく見たら、5月撮影ってなってた)
これって肖像権侵害にはならないんだろうか。
写真を撮るという申し出はなかったよ。
電話番号はNTTの電話帳に載せてあるから、
しかたないかな、と思うけど。
実は出前を頼んだら、
電話番号を言っただけなのに、
住所と氏名を確認されてしまって、
えっと、と思って検索してわかったこと。
この手の業者には当然のように出回ってるデータなのかなあ。
日曜日, 5月 05, 2013
オリヅルラン
何年も前からライナーの伸びた子株から増やし続けていたオリヅルラン、
去年の庭工事で株ごと植木鉢に移動させられたまま、
部屋に入れておいた。
今年の3月の息子の大会で一週間家をあけたけど、
もう、下旬だと思って、寒さ対策をしてなかったら、
・・・無残にもほとんどがしもやけでやられてしまった。
大きな株を2つ庭に地植えしておいたけど、
工事のために砂地に植え替えておいた。
それも、どうやら今年の雪でダメみたい。
あんなに増えて困っていたオリヅルランだけど、
なくなるとは。。。。。残念!
モナラベンダーもゴールデンサルビアもだめ。
冬場に部屋に入れておいたのに、あの3月の下旬の一週間がうらめしいーーー
去年の庭工事で株ごと植木鉢に移動させられたまま、
部屋に入れておいた。
今年の3月の息子の大会で一週間家をあけたけど、
もう、下旬だと思って、寒さ対策をしてなかったら、
・・・無残にもほとんどがしもやけでやられてしまった。
大きな株を2つ庭に地植えしておいたけど、
工事のために砂地に植え替えておいた。
それも、どうやら今年の雪でダメみたい。
あんなに増えて困っていたオリヅルランだけど、
なくなるとは。。。。。残念!
モナラベンダーもゴールデンサルビアもだめ。
冬場に部屋に入れておいたのに、あの3月の下旬の一週間がうらめしいーーー
| 5月になってから外に出したローズマリーも危ない |
| 工事で植え替えたイチイ。半分が枯れかかってる・・・・ |
| 地植えのローズマリーは枯れたかも |
| 種子から育ったイチイ(北海道ではオンコ)
植え替え無しで枯れなかった
|
| ラベンダーは一冬バッチリ |
| 地植えのサルビアゴールド 大丈夫かなあ |
| 室内で越冬したサルビア |
金曜日, 5月 03, 2013
キノコ王国の道産小麦粉
以前札幌東急ハンズで道産小麦粉とイーストを買った。
楽天でも売っているところがあるけど、
送料がもったいないなあ、
と思ってた。
で、きっと百貨店に行ったら売ってるだろうと
三越と大丸の地下食料品売り場に行ってみたけど、
ない。。。。。
じつは、先週、ニセコの帰りにキノコ王国の売店で、
道産小麦粉があるのをみつけてた。
でも、1kg600円もするし、きっと札幌にあるだろうと買わなかった。
あれ~、買っておけばよかったあ。
きょう、だんなが中山峠スキー場に行くので、
帰りに買ってきてね、と頼んだけど、忘れないかなあ。
楽天でも売っているところがあるけど、
送料がもったいないなあ、
と思ってた。
で、きっと百貨店に行ったら売ってるだろうと
三越と大丸の地下食料品売り場に行ってみたけど、
ない。。。。。
じつは、先週、ニセコの帰りにキノコ王国の売店で、
道産小麦粉があるのをみつけてた。
でも、1kg600円もするし、きっと札幌にあるだろうと買わなかった。
あれ~、買っておけばよかったあ。
きょう、だんなが中山峠スキー場に行くので、
帰りに買ってきてね、と頼んだけど、忘れないかなあ。
3年ぶりの風邪
解熱鎮痛剤を常時服用しているせいか、暫く風邪を引かなかったのに、
4,5日前から気管支が苦しくなった。
水を飲んだ時に間違って気管に入ってしまったような痛みと咳が続いていたけど、
その後、寒気と鼻水と微熱が出てきたので、
どうやら風邪のようだ。
風邪でよかったというと変だけど、
熱だけの症状はSLEの増悪のせいかもしれないから、
いつもドキドキ。
でも、今はステロイドもずっーと飲んでるから。
そう簡単にはひどくならないだろう。
岩手の友だちと8年ぶりにあうから、
だるい身体に鞭打っておしゃべりしてきた。
そしたら、寒気もすーとなくなった気がする。
げんきんなもんだ。
4,5日前から気管支が苦しくなった。
水を飲んだ時に間違って気管に入ってしまったような痛みと咳が続いていたけど、
その後、寒気と鼻水と微熱が出てきたので、
どうやら風邪のようだ。
風邪でよかったというと変だけど、
熱だけの症状はSLEの増悪のせいかもしれないから、
いつもドキドキ。
でも、今はステロイドもずっーと飲んでるから。
そう簡単にはひどくならないだろう。
岩手の友だちと8年ぶりにあうから、
だるい身体に鞭打っておしゃべりしてきた。
そしたら、寒気もすーとなくなった気がする。
げんきんなもんだ。
日曜日, 4月 28, 2013
アイリーン・グレイ/Eileen Grayのサイドテーブル
高さが10段階に変えられるらしい。
楽天で検索したら、値段がバラバラ。
でも、アイリーン・グレイ/Eileen Grayの作品となっている。

凝り性の私はしらべましたよ。
リプロダクトという家具のジェネリックがあるということを知りました。
版権が切れたデザイナー家具のコビー商品ということらしい。
正規品は10万以上もするけど、中国製品なら一万円以下でも販売されている。
イタリア製となっていたので、正規品かと思ったら、
実はドイツ製が本家。
店によってはヨーロッパから直輸入なんて宣伝があるから、
正規品だと思ってしまった。
写真の商品は、よくよく見たらレザーファーム社となっていて、リプロダクトのメーカーだった。
リプロダクトについて
http://youstyle.jp/about.html より
1927年にデザインされたというから驚き。
住所E1027が名前の由来。
クラシコンというのが正規のメーカー。
E1027でどんな家具に囲まれて生活していたのか、見たくなってしまった。
火曜日, 4月 23, 2013
ルスツ温泉
ニセコヒラフ
4月22日、久しぶりにニセコひらふに滑りに行った。
もしかしたら、今シーズン初。
お天気最高で、頂上まで圧雪されてた。
板を担いで登ってる人の姿もしっかり確認できるほどの晴天。
昼は下のテラスで一人前1500円のジンギスカン。
肉は多いけど、味付けが濃くて、野菜は足りない!
これで1500円?野菜は一人前でしょう!と突っ込みたくなった。
ジンギスカン以外の人はテラスには出入りできない。
扉を開けたら、1500円かかるって感じ。
場所代だね。
ゲレンデの上に食事できるところが1軒だけ空いているのをあとで気づいた。
下は食べるところがなくて、ジンギスカンにしたんだけど、失敗?
さらに、リフト券の保証金1000円分を返却忘れして、
来シーズンまでおあずけかなあ・・・・
今シーズン中にまた行けるかなあ・・・
もしかしたら、今シーズン初。
お天気最高で、頂上まで圧雪されてた。
板を担いで登ってる人の姿もしっかり確認できるほどの晴天。
昼は下のテラスで一人前1500円のジンギスカン。
肉は多いけど、味付けが濃くて、野菜は足りない!
ジンギスカン以外の人はテラスには出入りできない。
扉を開けたら、1500円かかるって感じ。
場所代だね。
ゲレンデの上に食事できるところが1軒だけ空いているのをあとで気づいた。
下は食べるところがなくて、ジンギスカンにしたんだけど、失敗?
さらに、リフト券の保証金1000円分を返却忘れして、
来シーズンまでおあずけかなあ・・・・
今シーズン中にまた行けるかなあ・・・
プログ解析のサイト
以前トラフィックで訪問履歴だけ残す海外からのアクセスの意味がわからなかったけど、
最近また、ロシア、アメリカ、大韓民国、ラトビアなどからの痕跡がある。
googleさんに聞いてみたら、どうもプログ解析のサイトに飛ばされるようだ。
訪問数アップや解析することで、たぶん
利益を上げるお手伝いをしますよ、という宣伝なのかな。
このブログには全然必要のないことなので、
無視することにした。
最近また、ロシア、アメリカ、大韓民国、ラトビアなどからの痕跡がある。
googleさんに聞いてみたら、どうもプログ解析のサイトに飛ばされるようだ。
訪問数アップや解析することで、たぶん
利益を上げるお手伝いをしますよ、という宣伝なのかな。
このブログには全然必要のないことなので、
無視することにした。
- www.filmhill.com これは後ろにredirectがあって、明らかに飛ばされちゃった。
- b4.to
- yandex.ru
他には相変わらずリファラスパムもあるけど、無視!
日曜日, 4月 21, 2013
キースジャパンの職人さんは元ヨコマクの常務だった!
キースジャパンの職人さんは元ヨコマクの常務だった!
タンスメーカーの老舗、何年か前に倒産したあのヨコマクの。
今度は、アラカルトKシリーズのチェストを購入しようかと画策中。
タンスメーカーの老舗、何年か前に倒産したあのヨコマクの。
今度は、アラカルトKシリーズのチェストを購入しようかと画策中。
いつものマルキタ家具に引き出しのサイズを確認しに行った。
チラシが入っていたので、決めてくるかあ、って気楽な気持ちで行ったけど、
今回接客していたおじさんに怒りが爆発。
引き出しのつくりや底板の厚さが気に入っていたけど、
現在のものより幅が10cm小さい。
更に、3口の引き出しは側板が厚い分、内幅が1cmほど狭くなるため、
B5サイズのものが入らない。
でも、あの滑らかな引き出しの魅力にはかてない。
ところが、おじさん、
「機能性を考えずに、絵をかざるようなつもりで決めないと、なかなか決まりませんよ。
これは、いろいろな木材を楽しく感じてもらうものですから。」
おいおい、こっちはつくりが丁寧なのが気に入っていて、正直デザインは派手すぎて、
好みじゃないんだぞー。
端材で作ってるから、合板じゃなくてもこのお値段でできている、
と納得して購入したのに!
製作している人に失礼でしょうが!
機能性には目をつぶれって!?
で、つい言ってしまいました。
作りが気に入ってるんですと。
おじさん
完全オーダーだと高くなるけど、
一段増やしたり減らしたり位なら、お安く出来ますよ、
工場があった時代はできなかったんですけど、
最近はご希望に合わせることができるようになりました。
そうでしょうとも、わたしがキースジャパンに直談判して
サイズ違いの制作をお願いしたんですから!
キースジャパンのおじさんは、要望に応えるよう家具屋さんに言ってあるのに、
と、こぼしていたんだぞー。
とまでは言わなかったけど、家具に機能性を求めるなとは何たる言葉。
作っている人は、使ってもらううことを考えていないわけないじゃないか!
おじさんは旭川出身で、倒産したヨコマクの職人さんのこともよく知っていた。
ヨコマクの常務がタンスの端材を持っていたので、
遊び心で作ったのが、このアラカルトKだと言っていた。
どうりであの引き出しの細工ができるわけだ。
角も45度にカットしてあって、正面からは側板が見えなくて、スッキリしている。
今度は一段目の3口を2口にしてもらおうと思ってる。
そうすれば、A4サイズも入るから。
わたしの見る目もたいしたもんだあ、と帰ってきた。
また、直談判するか、家具屋を通すか、どうしようかなあ。
木曜日, 4月 18, 2013
フクシマの正義
開沼博著
視点の変わったものを見つけた。
社会学者らしく、震災の前から福島原発を研究していたそうだ。
これを読んで、今まで感じていた違和感の理由がわかった。
沖縄の米軍基地の問題も根っこは同じ。
日本の民主主義の在り方を問うものだ。
解決策はない。
未来に希望を見出すこともしない。
以前勤めていた職場で、行事の前日、
記録担当の係が打ち合わせで、職員にお願いをした。
記録用のビデオカメラの故障で記録がとれないので、
個人の機材を貸して欲しいと。
だれも名乗りをあげなかった。
わたしもビデオカメラを持っていなかったので、
貸すことはできなかった。
ところが。
当日、何人もの職員がビデオカメラを持ってきているではないか。
全体の記録がとれないので、どうやら自分の担当の記録をとるようなのだ。
唖然とした。
どうして係に貸し出せないのか。。。。。
理解できなかった。
今も、はっきりとはしないが、
漠然とこの『フクシマの正義』に通じるものがあるのではないかと思うようになった。
正義と相反する正義のぶつかりあい。
どちらも正義だから始末におえない。
高橋源一郎との対談で、高橋氏の「負け戦を楽しむ」という言葉が印象的だった。
祝島という過疎の村が、原発反対運動を生活の一部として続けている。
高齢化が進み、ムラの未来がなく、いずれなくなってしまうムラで、
未来の希望がない中で、反対のデモを"楽しんでいる"様子が語られている。
解決策はここにあるんだろうか・・・・
視点の変わったものを見つけた。
社会学者らしく、震災の前から福島原発を研究していたそうだ。
これを読んで、今まで感じていた違和感の理由がわかった。
沖縄の米軍基地の問題も根っこは同じ。
日本の民主主義の在り方を問うものだ。
解決策はない。
未来に希望を見出すこともしない。
以前勤めていた職場で、行事の前日、
記録担当の係が打ち合わせで、職員にお願いをした。
記録用のビデオカメラの故障で記録がとれないので、
個人の機材を貸して欲しいと。
だれも名乗りをあげなかった。
わたしもビデオカメラを持っていなかったので、
貸すことはできなかった。
ところが。
当日、何人もの職員がビデオカメラを持ってきているではないか。
全体の記録がとれないので、どうやら自分の担当の記録をとるようなのだ。
唖然とした。
どうして係に貸し出せないのか。。。。。
理解できなかった。
今も、はっきりとはしないが、
漠然とこの『フクシマの正義』に通じるものがあるのではないかと思うようになった。
正義と相反する正義のぶつかりあい。
どちらも正義だから始末におえない。
高橋源一郎との対談で、高橋氏の「負け戦を楽しむ」という言葉が印象的だった。
祝島という過疎の村が、原発反対運動を生活の一部として続けている。
高齢化が進み、ムラの未来がなく、いずれなくなってしまうムラで、
未来の希望がない中で、反対のデモを"楽しんでいる"様子が語られている。
解決策はここにあるんだろうか・・・・
登録:
コメント (Atom)


