日曜日, 3月 03, 2013

お雛祭りというのに

今日も除雪作業。
夏の写真と比べても、ブロック塀が雪に埋まってるのがわかる。
昨夜除雪車が入って、家の前は氷の塊。
とけては降って、放っておくとガリガリに凍りつくから、やっかい。
さらに、アスファルトにもヒビが入りだした。
油が滲んで雪解け水と混ざって流れてる。
あ゛ー、もういやだー。

土曜日, 3月 02, 2013

蛤のバター焼き



スーパー佐藤で手に入れた三重県産の蛤。

大粒6個で975円也。
100均の鉄板でバター焼きにしました。
同じ価格で小粒も売ってたけど、多いよりも蛤は大きさでしょ、と贅沢してみた。

中国産は1/3くらいの値段だった。

高齢者用虫眼鏡

姑は弱視なので、よく虫眼鏡を使う。
今回は、現在の部屋用の虫眼鏡の調達を頼まれた。

ラジカセの文字を見るのに使いたいとのこと。

ならば、明かりがあったほうが見やすいだろうとまたまた検索。




虫眼鏡LEDライト付き大型手持ちルーペSN-130LH1.8倍130mm楽天にLEDライト付き 1750円があった。
定価は3,675円。
ルーペショップという、いろいろなルーペばかり扱っているところを発見。へえー。

旦那は普通の虫眼鏡でいいというが、
便利そうなので、ちょっとココロが揺らいだ。
でも、値段が高い上に、姑が使いづらくて、抵抗するのを心配している。

とりあえず100均ので十分というので、日新町に見に行った。
100円で大きな虫眼鏡を発見。2倍ズーム。

思いついて、小さな電灯を探してみた。

クリップ式のが2種類。
赤い方は、後ろのスイツチを押すだけなので扱いやすいが、
角度の調整の範囲が限られる。
上の黒いものは立ち上がりが自由自在。
ただ、スイッチがスライド式なので、右手しか使えない姑ができるかどうか。
ペツトポトルやプルトップも開けられないからネ・・・・
ただ、クリップで止めると、クリップの幅の広い黒のほうが安定感があっていい。
平たくできるので安定感あり。

ゴロッとしているので持ちにくい。
虫眼鏡と合わせても210円というのも魅力。
使うときはひっくり返して明かりを対象物に当てるとばっちり。
黒い方は日新町にしかなかった。
光洋店にはおいてなかった。

金曜日, 3月 01, 2013

ホーマックでは扱っていないセスキ炭酸

苫小牧にも室蘭にも小樽にもセスキ炭酸はなかった。
たしか北海道のテレビでホームセンターに売っていると言ってたのになあ。

どこのホーマックでもセスキといっても通じなかった。
液体か粉末かさえ知らなかった。
アルカリ度の高いもので、洗浄などに使いますと言ったら、
重曹を教えられた。

やっぱり札幌の東急ハンズかなあ。

結局Amazonで1kg550円くらいで購入。
メール便で送料無料。
でも、同じ会社が楽天にも出店していた。
アレスヘルスケア、ここが一番安かった。

姑の入院で、実家の母のところへ行けなかったけど、
今度はこのセスキ炭酸を抱えて台所の大掃除にいかなくちゃ。

現在、洗濯に使ってます。
重曹よりも水に溶けやすく、ザラザラ感がないので、
クレンザーのようには使えないけど、液体としてなら使いやすい。
汚れ落ちは、んー、今のところ重曹と変わらない気がする。
もっとひどい汚れで試してみないとわからないなあ・・・・

量は僅かでも効き目あり。


追記:なななんと、日新町のダイソーに220gがあった!

でも、光洋店にはなかった。

2月の焼酎

八木酒造 芋焼酎 八千代伝 千代吉 720ml 1,450円 
宮崎 京屋酒造京屋 時代蔵かんろ 720ml 1,735円
旦那が焼酎の魔王を抱えて、宴会に行った。
一人で魔王を飲むのは気が引けるらしく、
みんなに味見してもらうといって。

初めて出会ったのは、人からの貰い物。
木場酒造 芋焼酎 一人蔵25度 720ml 1,459円   京屋酒造 本格芋焼酎 甘露(かんろ) 20°900ml 855円
当時は4Lの甲焼酎を飲んでたから、
銘柄なんかなあんにもこだわっていなかった。

年齢も50台になり、検診で引っかかるようになって、
美味しいものを少しにしようと焼酎の乙種を探すようになった。

息子が酒屋の配達のバイトを始めたので、
帰省した時のスーパーでの買い物で、
リカーコーナーで立ち止まったのも要因のひとつだ。

ネットの検索でプレミアム焼酎というものを知って、
白老の生協で魔王を見つけたのが始まり。
720mlで9,000円。

この一年で毎回違う焼酎を買い込んだけど、
結局はどれも味わいがあって美味しいという結論。
大海酒造 芋焼酎 くじら 720ml       1,333円
八木酒造 芋焼酎 八千代伝 黒麹 720ml  1,250円
種子島酒造 芋焼酎 ぎんやんま 720ml  1,400円
 
 
でも、飲む量は減らないから、当初の思惑はおおはずれ・・・・ 

木曜日, 2月 28, 2013

陸前高田と石巻

歌声喫茶の出前で行くことになった東北。

地震後は初だ。

陸前高田に図書を寄付した団体の人も同行することになっている。

日程は一泊二日。
仕事を休めないので、時間がない。
でも、調べてわかったこと。

この日程では行けない。

仙台空港発
  • 陸前高田市役所まで160km、自動車高速利用で3時間20分。
  • 石巻市役所から陸前高田まで100kmほど。高速利用で2時間45分。
  • 岩手花巻空港からでも80kmほど、2時間。 
石巻から陸前高田までは電車がない。
もしかしたらまだ、線路の復旧ができていないのかも。

陸前高田行きは見送った。
関係者だけがもう一泊して寄ることになった。

神戸の地震の時とは復興のスピードが違う気がする。
人口の違いだろうか・・・・
範囲の違いだろうか・・・・
義父母が芦屋で被災した時、丹波に避難した。
その年の夏に丹波に行った時に、不便を感じなかった気がする・・・

微力ながらいまだに募金しているが、
現地の人たちの助けになっているのかなあ。

福島の賠償金の関係で、住民間に微妙な空気が流れ、
見えない境界線があるとのこと。

水曜日, 2月 27, 2013

2014 マスターモデル

2014年度のロシニョールの板を探してくれと旦那に頼まれて、
やっと見つけた。

 http://www.upplain.com/   アッププレインというお店。

こんなに並んでいても、お目当てのものがわからず、
こっちを見つけてやっとご対面。

なんでもルールが改正されて、Rが変わるらしい。
で、息子に競技用かDEMOかよくわからないけど、
合いそうなものをということで、
マスターモデルというのを探してくれという。

わたしが見てもさっぱりわからないけど、旦那はmacのスクロールができないので、
いちいち画面の移動に呼びつけられて、
結局わたしが見つけ出した。
旦那に言わせると、競技用とdemoの中間らしい・・・・

試乗会での感想を探すと、競技用よりも速かったとか。
乗る人の技術にもよるんだろうけどね。


もうすっかり親ばかになって、息子の成績を楽しみにしている。
スキーする人ってなんか変・・・・・

火曜日, 2月 26, 2013

青森県黒石市のりんご園

母からSOS。

3年ほど前に東北旅行した時に出会ったりんご園のおじさん、
バスの中でおじさんの畑を見学していけと誘われたけど、
時間がなかったので、パンフレットだけもらってきたことがあった。

今頃になってりんごを注文しようと思い立って、
電話したそうだ。
(低速ジューサーu300をつかってるからだって)
ところが十数回電話してもつながらない、
なんとかしてくれと言ってきた。


母が郵送で手元のパンフレットを送ってきた。

電話してみたがやはりつながらない。

もう3年も前なので、廃業しているかもと思って、
ネットで検索。
観光協会の登録もないし、会員名簿にもない。
もっとも、名簿に載っているりんご園はHPをもっているところばかりだから、
もしかして、昔ながらの営業を続けているだけかもしれない。

で、黒石市の観光協会に電話で問い合わせてみた。

丁寧に調べてくれた。
営業しているが、一般販売をしているかどうかはわからないとのこと。
夜6時過ぎなら連絡がつくと思うと教えられた。

夜7時前に電話したら、つながった!
昼間は畑に出ているので、留守だとのこと。
家庭用のりんごなら、現在あるという話だった。

相手も突然の電話にとまどっているみたいだった。
住所と電話と氏名を伝えて、直接母と連絡してもらうよう頼んだ。
すぐ電話してくれたようだが、今度は母が留守電。

もしかしてわたしって調べ物のチョーエキスパートかも!なんてね。

追記:2013.04.04
サンふじというりんごを箱買したそうだ。
とってもおいしかったって。
よかったよかった。

月曜日, 2月 25, 2013

歌声喫茶

大昔、歌声喫茶というのがあったらしい。
わたしたちの世代では馴染みがないが、
団塊の世代は青春の1ページだったようだ。

で、ちょこっとだけ関わっている。

今回、宮城県石巻に出前歌声を計画していて、
移動手段の検討をしてみた。

石巻の仮設住宅におじゃまするということで、
調べてみたら、
あるある。。。。。。。
かなりの範囲にかなりの数が。

福島には 帰宅できないから仮設がある、っていうのも
仕方ないか、と思っていたが、
石巻でもすごい数。
まだまだ復興までは遠いんだなあ。

がんばれ東北!

追記:2013.2.26.
今日の道新で、賠償金の支払いの区分が、
住民の関係を分断しているような記事があった。

人間関係はむずかしい。。。。。

金曜日, 2月 22, 2013

ドンキのフォアローゼスの値上がり

久々にドンキにフォアローゼスを見に行った。

1028円。

いつの間にか値上がりしてた。
じわっじわっと、10円ずつ。
セールも、その時によって10円くらい違う。

そして、おっーーーー、森伊蔵が売ってたよー。
魔王1.8L ¥12,600より高かった!
魔王と森伊蔵がカウンターのガラスケースに鎮座していた。


そうそう、お気に入りのスーパー佐藤も
毎週金曜日のLL卵のセールが、一ヶ月ごとに10円ずつ上がっていった。

秋には98円だったのに、12月は108円に、
そして、1月には118円に。
今月は118円で定着してるみたい。

ガソリンの価格も160円に近づいているし、
どうなるんだろう。

カスベの一夜干

旭川の灯庭に行った時、カスベの一夜干を頼んでみた。
かすべはよく煮付けにして食べていたけど、
一夜干しは初めてだった。
これが意外にいける。
旦那はかすべは骨を食べるもので、食感しか取り柄はないと、
煮付けも食べなかったけど、
この一夜干しは抜群。

で、今日安く手に入ったので、塩麹にさっと漬けて干している。
うまく出来るといいなあ。

水曜日, 2月 20, 2013

今月は『フレディ』

今日は演劇鑑賞の日。
テアトルエコーのフレディーを見てきた。
脚本の良さと役者さんの間のとり方がとても良かった。

時折入る地元ネタ。
アイスホッケーのオリンピック獲得も早速入ってた!
杉村理加さん、最高!

途中のサーカスのシーンもきっと凄い練習したんだろうなあ、と
思わせる演技だった。

ただひとつ残念なのはセリフが聞きにくかったこと。
会場のせいか、発声が悪いのか・・・・
聞き取れる役者さんもいたから、
発声なのかなあ。

最後の場面は主役と相棒がしみじみと語り合うシーンだけど、
何を言ってるかさっぱりわからず、
残念。

一輪車の子が持っていたアコーディオンは
1オクターブちょっとしかない小さいものだけど、
和音のボタンも2列あって、軽そうでよかった。

ちょっと探してみよう。

それにしても、演劇鑑賞会は先細り。
前回の例会より90人も減っちゃった。
このままでは苫小牧での公演をみることができなくなるかも。。。。。
お芝居見たい方、ぜひぜひ演劇鑑賞会の会員に!

あっ、もうひとつ。
演出の方かなあ、休憩時間にトイレやロビーを見て歩いていた方。
雰囲気的にはお客さんがトイレなどから出てくるのを確認して、
後半の始まりを見極めていたように感じた。

気配りしてるなあ、つて。

火曜日, 2月 19, 2013

南国中華 ゴビィー

しばらくご無沙汰しているぶらっと港の玉ちゃんを思い出した。
元気にしてるかなあ、と探ってたら、
ない。
隣の茶湖さんが店を拡張していた。

かき揚げやさんから1年でかつやさんになって、3年で店じまい?
とおもったら、錦町に独立していた。

南国中華 ゴビィー

クイーンビル。
開店当初から頑張ってるのを見ていたから、
母親の気分だったのかなあ、
ついつい行ってしまいました。
ラーメン屋かと思ったら、
無国籍料理だった。
ナシゴレンやスペインオムレツなんか食べさせてもらったことがあったけど、
あそこまで奇抜なメニューにしているとは。

旦那は焼酎を一本キープして、
火鍋なるものを食した。
焼酎は本来ボトル売してない。
ワインはメニューにあったけど、フルボトルは品切れだった。
一人前1680円で二人前から。
おいしかったよ。
松の実クコの実にんにくカレー風味のいも?プルーン?なんかが入っている
二種類のスープでしゃぶしゃぶ。
鶏のしゃぶしゃぶが意外といけた。

お腹いっぱいで他のものは試せなかった。

途中、年配の女性二人がご来店で、
一種類しかないハーフラーメンと小ライスを頼んでいた。
漬物ないの?と聞かれて、ザーサイならありますって。

たしかにナシゴレンにあんかけ焼きそばなんてものもあるけど、
どんなコンセプトの店なのかよくわからずに帰って来ました。

これからまた変化するんだろうなあ。

ちょっと値段設定は高め。

月曜日, 2月 18, 2013

襦袢いろいろあるもんだね~

久々に着物を着ようと一式取り出した。


袖の襦袢
で、ふと見ると、袖に襦袢が。。。。











今まで気が付かなかった。
最近は長襦袢を着ないで二部式の襦袢ばかり着ていたから、
袖襦袢

半襦袢
慌てて手持ちの襦袢を探してみた。
おお!半襦袢なら大丈夫そうだ。
着物の知識が全くなかったから、N田さんには感謝です。
この半襦袢もN田さんからのもらいもの。
袖に襦袢が付いているきものはリサイクルショップで買ったもの。
全然気づかなかった。
やっぱり普段着の着物、一枚くらい自分のサイズに仕立てたものを着てみたいなあ。
きっと着やすいだろうなあ。
自分用に仕立てたものは、もう、30年も前。
しかも、紋入りの無地や小紋。
帯も派手な袋帯しかない。
落ち着いた名古屋帯がほしいなあ。

さて、これから半襟と背中に抜き用の紐を縫いつけようっと。

日曜日, 2月 17, 2013

小型冷蔵庫を探したら

姑の部屋に小型の冷蔵庫を置くことになった。
ホテルの部屋にあるようなちょっとしたものを保管するために。

YAMADA電器に行ったけど、48Lのものがひとつだけ。
製氷機能がある。
となると、霜取りを手動でやらなくちゃならない。
姑には無理だ。

EC-JOY ネット最安値 への 挑戦
SUNRUCK 冷庫さん 48L
霜取りのたびに小樽に行かなくちゃならない。
製氷機能のないものを探した。
カタログの商品を店員さんに聞いたら、
業務用なので、扱っていないとのこと。
取り寄せも無理だと言われた。
2ドアのものだと霜取りの心配がないが、大きくなる。

で、調べてみたら、ペルチェ素子を利用した冷蔵庫があることがわかった。
コンプレッサーを使用せず、
発熱する機能を利用して、冷却するものだ。
今までは海外のものしかなかったようだが、
三菱が開発したものが販売されたのが、昨年11月?。 25Lと41L

25L収納
グランペルチェ 25L
 

_X-STYLE_コンパクトサイズ1ドアペルチェ式冷蔵庫50L_EB-XS501_
X-STYLE 50L
値段もさまざま。
省エネ17リットル型小型冷蔵庫 Peltism(ペルチィズム)  ミニ冷蔵庫 電子冷蔵庫 小型冷蔵庫 ペルチェ冷蔵庫
ペルチィズム 17L
小さいのは17Lのものもある。
そして、製氷機能がない。
冷却能力に絞っている。というか、それ以上冷却できないみたい。


保冷温庫も考えたが、冷却能力が弱いようなので、却下。
48Lや50Lなら種類があって、
扉の内側のポケツトの形状や庫内灯の有無、消費電力の違いなど、
検討することがあるけど、 
それより小さいものは限られている。
ワインセラーで調べてみたが、やはり大きい。

扉の内側のポケットがあると、庫内が狭くなることがわかった。
飲み物の冷却はしないから、平らな部分が広いほうがいい、と旦那は言う。
あとは姑の希望次第。

木曜日, 2月 14, 2013

今日の収穫?

旦那がチョコをもらってきた。
お相伴にあずかった。

もしかして人生初の量かもしれない。
いつもならお返しのことは考えないのに、
今回はそうもいかないとうれしそうに言っていた。
全部で20個。
写真に撮る前に何個か食べちゃった・・・

前任者から大変だよ、と引き継がれていたらしいが、
酒のツマミにしてしっかり食べてる。
普段甘いモノは食べないのになあ。
わたしのあげたものは未だに手付かずです。

ほとんどは手作り。
本命の練習(?)

お返しにこんなのや、
こんなのを考えている。
いろいろあるもんだね~。




追記:2013.2.20.
300円前後のものと思って探していたけど、
前任者は一人1000円くらいのものを返していたそうで、
もう一人の担当者と相談の結果、500円前後となったらしい。
女の子たちはお返しをかなり期待しているそうで、
毎年少しずつ値段を下げて、なくしてしまおうと目論んでいる我が家の旦那でした。

手作りがきっと伝統になってたんだね。

ひと目で慣れないお菓子作りというのもあって、
苦労していた子もいたんじゃないかなあ。

水曜日, 2月 13, 2013

珪藻土のコースター第2弾

札幌の東急ハンズで見つけた珪藻土のタイル。
以前のものの倍の厚さがあり、正方形。
値段も一緒。210円。
裏に傷防止のコルクかゴム板を貼ろうと思ったけど、
旦那がそのままでもいいかも、というので、
そのまま使ってみた。
思ったより傷がつかないかも。

ホントは円いコースターにしようと思って買いに行ったけど、
このままでいいかなあ。
裏と表と使えるしね。

関連
珪藻土のコースター作成

火曜日, 2月 12, 2013

ティーライトが出てきた!

ダイソーのティーライト、やっと出てきた。
15個で100円のもの。

今日見つけたもの。










以前のもの。
お香も並んでた。
よかったよかった。

旭川の光林坊

ぴっぷスキー場からの帰り道、道路沿いに発見したラーメンの光林坊。
炉端の香林坊で検索してくる人より、
ラーメンの香林坊で検索してくる人がいて、
へんだなあ、と思っていた。

もしかして漢字違いなのかな、と思って息子に聞いてみたら、
炉ばたの香林坊でも最近ラーメンを提供し始めたらしい。

検索してくる人はどっちのこうりんぼうなんだろう。

月曜日, 2月 11, 2013

テクニカル

今週は息子のスキー テクニカルの検定。
比布が会場なので、貸していた板を回収しに行ってきた。
来週、旦那(なんだかわからんけど)の大会があるので。

前回の大会で覚えた滑り方、名付けて
ふにゃふにゃすべり、カエル足滑り、アヒル滑り。
アヒル滑りは数年前にやたらと父子がやっていたので、
後ろから見て、大笑いしていた。
今回はふにゃふにゃ滑りとカエル足滑りは少なかった。
なんとなくそれに近い選手はいたけど、
先週に比べると動きがよくわからなかった。

15,6人受けて合格はたったの二人。
えっ、そんなもんなの?とびっくり。
ぎりぎり息子は合格だったけど、
小回りが合格ラインを下回っていたので、
悔しかったようだ。

審判の講評を聞いていると、
重力がどうだのフラットな接地面だとか、
難しいことを言っていた。
でも、ちょっとだけ意味がわかるようになった。

体の軸を2つにすること、の意味がちょっとだけわかるようになった。