火曜日, 7月 08, 2025

さっぽろ脊椎外科クリニック

 足先の痺れや左脹脛、大腿の痛みなどなどがひどくなって、

脊柱管狭窄症のせいだと言われて1ヶ月

中村記念病院にもいって末梢神経炎の検査をしたら、特に悪くなっていなかった

この痺れの拡大は脊柱管のせいらしい


結局さっぽろ脊椎外科クリニックで手術することになった

初診で手術日が決まって入院

予後を確認したり、手術そのものを検討したりする暇もなく

明日手術

今になって3ヶ月も腰部を保護するためにコルセット付きの生活になると知った

術後2,3週間もすれば元の生活に戻れると思っていたのに


今は痛み止めの薬が効いて日常生活を支障なく過ごせるくらいまで回復してる

でも、以前膝が痛くなった時も一時的には回復してるから、多分きっとまた違う部分が悪さすると思うので、手術はしたほうがいいんだろうなあ

手術甘くみてました




日曜日, 6月 22, 2025

山椒の実が大きくなってきた

山椒の実がポツポツ目立ってきた
初めの頃は花や塾した実などを冷凍して使うことをやっていたけど、
使いきれないことが判明(夫が全然食べてくれない)

一番いいのが青い実の塩漬けや醤油漬け
保存できるし、ちょっとした風味づけにも利用できるから

収穫時期を逃すと硬くなって美味しく無くなるので、
入院前にやっておきたいなあ

そして、なんと
根元にこぼれだねの山椒を発見
実生の山椒の木だ!
でも、もう庭にはスペースがない
誰かもらってー


 

芍薬満開

小樽から移植した芍薬が満開
こんなに咲くのは初めて


奥の黄色はもともとあった多分菖蒲?

これも放っておいたら咲かなくなって
葉っぱばかりになった
去年掘り起こして球根を整理してみた



見事咲きました

 手をかけとあげないとダメなんだねー

梅仕事開始


今年の梅はいいのが手に入らず、しかも硬い!

梅干しには向かないけど、しょうがないなあ



 追熟したけど、次第に黒ずみが増えてきたので、諦めて今年の梅仕事終了

青梅500gで梅みそ 梅干しは1Kg
梅の価格が倍近くになってたので、出来上がりを買った方が安かったかも

山荷葉の実

 ついに実がなった 



同じ時期に蒔いたけど、花が咲いたのはこれだけ
来年は他のも咲いてくれるかな

熟したのは食べると甘いベリー


水曜日, 6月 11, 2025

自立するエコバッグ


自立するエコバッグを作ってみた
市販のエコバッグを参照に型紙を起こして…

傘って微妙に曲線になっていて、ミリ単位でずれてしまった


使わなくなった傘の生地を2つ分使って貼り合わせて、何度も市販のバッグの使い方やアイロン掛けの動画を見て、縫い方の手順を考えた

結論

買うだけの価値がある!


力のかかり具合に対応するためなのか、市販品は斜めに縫ってあったので、
型紙も三角にしてサインコサイン🎵を思い出しながら、サイズを決めていった

三角同士の縫い方が難しくて頂点がずれまくり、ごまかし誤魔化して本体完成

底は30cm四方 結構入ります

上手く作れたら、息子夫婦にプレゼントしようかと思っていたけど、
畳む動きや開く動作のためのタグづけにも悩み、いまいち綺麗に畳めないので、
自分用だなあ
完成品にするためにはあとどれくらい試作品を作ればいいんだろう

土曜日, 5月 17, 2025

伊達の坂井整体はやっぱり頼りになる!

プリントアウトしてもらった整形のレントゲン写真を持って整体に行った
それを参考にして整体したら脊柱管狭窄症と言われてた症状がおさまった
うーん、末梢神経炎の症状は残ってるけど、とりあえず立てるようになったし、歩くこともできるようになった
整形では足先やふくらはぎ、太腿の感覚がないのは脊柱管狭窄症のせいと言われて痛みどめの薬を処方されたけど、効かなかった

坂井整体の先生の説明の方がしっくり来るんだよねー

触診もしてレントゲンからの情報と擦り合わせて、筋肉の張りなどの情報から施術して、効果がないと別のやり方を試して…

ちなみに地元苫小牧の鍼整体の先生はレントゲン見ても、特に施術に違いはなかった



脊椎専門の病院に行こうと思ってたけど、迷っちゃうなあ

20年来の足先の痺れは神経内科で末梢神経炎ということで輸血の治療まで受けてたのに、今更脊柱管狭窄症と言われてもなあ…

土曜日, 3月 15, 2025

高速で救急車に出会ったら

高速で白老からインしてきた車、ピカピカ赤色灯ついてて加速しないので、右車線に入った
抜きざまにみたら、救急車だった
えっと思ったらサイレン鳴らし始めたので、減速したら抜いていった
でも、後続車が左車線から続々追い抜いていった
救急車追い抜いたらダメでしょう…
さらに左車線から…

我慢強く左車線を時速100km以下で走って帰ってきました

街中の救急車だったら道を譲るけど、高速はどうすればいいんだろう

木曜日, 10月 24, 2024

胃が重たい


 8月の不正送金被害が一段落

3/4が補償されることになった

携帯の電話を知らせている人はわずか4人ほど

その中で苫小牧警察署からの着信が一番多い

銀行からの呼び出しも頻繁で、

資料作成にあちこちに依頼したり、取り寄せしたり

やっと落ち着けるかなと思ったら、

胃が重たい


現在の薬の数がとんでもない量になってる


夜の薬 7錠6種類







朝 7種類9錠     昼2種類3錠   週一回1錠 ご飯いらない

月曜日, 10月 14, 2024

靴の再生

つま先が汚れてしまい、新しい靴を買いに行ったら、
すでに冬用のしか売っていなかった
履き心地が良かったので、他のメーカーのものを選ぶ気になれなかったので、
思い切ってクリームで誤魔化そうと画策


キャメルと焦茶のクリームを駆使して挑戦




結構いけるかもと黙々と作業

なんとかマシになりました

あと数ヶ月頑張ってもらって冬用にチェンジ
そして春先に新しいのを探そうっと


 

土曜日, 10月 05, 2024

2024今年の収穫


 何種類かカボチャを植えたけど、うどんこ病でほぼ全滅

うどんこ病に気づくのが遅かった

連作障害も起こしてたかもね

違う場所に植えたものは日照時間が足りなかったのか育ちがイマイチで雌花が咲かなかった

あの場所の土は土壌改良が必要だ

いちごもニラもあまり育たない

ピーマンは種から育ててみた

なかなか発芽しなかったけど、

今度は土の温度に気をつけて、発芽温度を意識する予定

発芽率10%以下でした

ミニトマトも黒星病でうまく育てられなかった

これも連作障害

今年も苗を購入したけど、また来年挑戦してみよう


ダメだと思っていたクリは思いがけず立派なものが取れた




土曜日, 9月 23, 2023

今年も塩ラーメン

行ってきました 日帰りで
深川のかずよし

でも、今回はチャーハンも同時に頼んで失敗
チャーハンはおじさんが作って、ラーメンはおばさんが作ってた
おばさんのは麺が柔らかめでつゆも薄味
んー、同じ食材を使っても味が違うことを再認識
次回はおじさんのラーメンが食べたいなあ

月形の刑務所作業展示会にお目当ての木製楕円皿を買いに行く途中に
深川に寄って昼食
おばさん、知り合いのスナックのママにそっくりなわたしのことを
覚えていてくれた
マスク外しても雰囲気がそっくりなんだって
一度会ってみたいなあ



 

金曜日, 6月 23, 2023

テッセンのさび病

虫かと思ったら、さび病らしい

クレマチスの原種

たぶんテッセンのセンニンソウ


 あっという間に全体にひろがったので、

あわてて切り取った

胞子をとばすというので、黒サビ用の消毒剤を散布

2,3日後に新たにまた発見

すぐに切り取った

その後増えた様子はない

山荷葉


 伊達の野草園で知り合ったおばちゃんが

山荷葉の実をいくつか分けてくれた

花がつくまで7年位かかると言われて

今年で5年目

はじめの2,3年はどこに葉があるのかわからないくらい小さかったが、

今年辺りからはしっかりした葉が出てくるようになった

踏み潰した芽も何個かあるけど、もう見逃すことはないくらい大きい

初夏!オプティオスペルマムの挿し芽

 

オプティオスペルマムの挿し芽を地植えした
どこまで育つか楽しみ
去年も大きく育って、冬の間室内で咲いてくれた
剪定したものを捨てる事ができずに挿し芽にしたのが、
手前の小さいもの


何色が咲くかは、もはやわからず
育ってからのお楽しみ

花芽がいっぱい上がったのはよそに嫁入りした
嫁入り先で元気に育てばいいなあ

水曜日, 5月 31, 2023

デーツの芽

 3月にデーツの根が出てきたけど、

それがどんどん伸びて

今はこんな状態

根ばかり伸びてこの後どうなるんだろう

火曜日, 5月 30, 2023

去年より一週間早い藤



庭の藤





今年も咲きました 
去年は6月5日で満開
もっと早く咲くかなと思ったけど、そうでもなかった

5月12日で蕾

5月12日のアマドコロもあっという間に







見事に咲きました

3週間でこんなに育つとは

日陰のミヤコワスレはまだまだです

木曜日, 3月 02, 2023

オプティオスペルマムが咲いた



挿し芽から育てたオプティオスペルマムが咲いた
秋口に居間に避難しておいたら、根腐れを起こしかけたので、
脇芽がしっかりしている枝を残して剪定

生き返るか心配したけど、見事に咲いてくれた

2株はご臨終
かなり大きくなっていたので、強剪定でもいけるかなとやってみたら

だめでした

それぞれの枝に脇芽もしっかりでていたのに

今回は脇芽が双葉程度じゃなくて、こんもりするまで我慢して剪定した
枯れた枝は思い切って根本からばっさり
かろうじて生き残ってる枝2本だけにして

株は小さいけど、摘芯していけばたぶんこんもりしてくるはず


 

水曜日, 3月 01, 2023

ドイツニップスのカバー

 

ドイツニップスっていうから、ドイツのハサミだと思ったら、

純国産

ホーマックで半額の980円だったので、買ってしまった

ご覧の通り90度に刃が重なる

平らなところで
切るとぶれなくていい

本来は金属の板を切るためのものらしいけど


形状が特殊なので刃を合わせていても一部がはみ出て

ちょっと危ないかもと思ってカバーを作ることにした


菱目打ち
  1. 型紙づくり
    ちらしで4,5回作り直した
    形が凸凹なので、はさみに被せて形を調整


  2. 型紙に合わせて裁断
    もちろんこのハサミで
  3. 菱目打ち
    久しぶりに登場



  4. 手縫い
    細い革用針が一本行方不明だったので、太い方でやった
    太い針はホーマックで、細い方は手芸店で購入
    刺繍針で代用しようとしたこともあったけど
    針穴が革にあけた穴を通らなかった
    革用は針の太さが針穴部分も同じ直径みたい






  5. 形の微調整で完成
    実物を入れてみるとすぽっと抜け落ちそうなので、
    タックを入れたり接着剤できっちりハマるように微調整







     おまけ 
蝋引き糸のセット 便利

AMAZONで購入(2017年)

当時は10色で1480円



大物は革の種類など勉強することが多そうだけど、

小物だとあまり気にしないで作れる

革靴をオーダーしたときに 

試しに靴屋さんに 

端切れを譲ってもらえないかと聞いてみたら、

ほんとに小さな端切れをいっぱい送ってくれた 

キーホルダーやバックの一部に革を使ってる

ながーい蝋引き糸を使い切るのは無理だけど、

小物作りには十分! 

 

 

 

 











ナツメヤシの芽?

デーツの甘さが癖になっていたら、

ナツメヤシの実のことだと知ってドライフルーツを買ってみた

種は固くてアボカドのようにつまようじを刺すことができない

とりあえず水につけておいたら、根が出てきた!

尖っているところから出てくると思っていたら、

ど真ん中から出てきた

これは根?だよね