月曜日, 11月 01, 2021

庭のホースかけ

庭の水撒きホースリールが壊れたので、
ホースだけを活かせないかと悪戦苦闘

はじめはホースをかけるのに傘の柄を2本使ってみたけど、ホースが長すぎて重さに耐えられなくて、断念

ドラムの形のものはないかと物置を漁っていて見つけたのが、100均の鉢スタンド

これならホースの長さにも十分じゃん

ネジレ防止で八の字巻にしたかったから、高さも必要だったし






フェンスが重さで前に倒れないよう補強したり、移動が楽にできるように下の網を固定しないようにしたり、けっこう頭を使った




3点で支えてるから後ろのフェンスの網目と合わせるのが難しかった
固定は錆びないアルミの針金を使用

家にあるものを再利用したので、0円でできた



 

木曜日, 10月 14, 2021

秋の収穫


今年は栗が思ったよりとれた。
去年の倍。
かぼちゃは5苗植えたけど、ほとんど腐ってしまって、まともに育ったのはこの3個。

去年食べたかぼちゃの種をとっておいて、直播栽培したら、
ほとんど芽が出てしまって、植え方考えればよかったと後悔。
間引きして残したのに、実が育ったのは3個だもんなあ。


腐らせるくらいならと、若実を早めにとって、全部ピクルスにした。
メロンの漬物みたいになった。


こっちは菊芋。
隣の車庫より高く育ったしまった。
ぱっと見るとひまわりなんだけどねー

 

月曜日, 10月 04, 2021

こだわりの塩ラーメン かずよし 深川

深川の道の駅近くのラーメン屋

注文したら、そこの奥様が私をガン見

オーダーが聞こえなかったのかなと思って、再度注文すると、

うなずいて、わかってるよ、とアピールするけど、やっぱり凝視している

よくよく聞くと、どうやらお知り合いのスナックのママにわたしがそっくりで、

マスク越しの顔を確認していたとのこと

髪型も体型も目元もそっくりなんだって

ご主人に 〇〇さんにそっくりでしょ、と言うとご主人も初めて目を上げて

ほんとだ、と一言

肝心の塩ラーメンは、私の好きな、苫小牧の今はなくなってしまった六文銭の味に近くて、

大感激!

おいしかったー



火曜日, 12月 29, 2020

トイレ掃除 水抜き

トイレの便器の滑りが悪くなった。

ペーパーが残ることもしばしば。

waxをかけたり、車用のコンパウンドで磨いたりしたけど、

長続きしない。


今回思い切ってシリコンコーティングに挑戦した。


まずはシリコンルブスプレーとパーツクリーナーを入手。

手始めは700番手?の不織布磨きシートで磨く

ホームセンターやネットでいろいろ買ったので、どこのものか不明。
最後は1000番手で根気強く磨いた。
つるつるしてきたかな、というところで水抜き開始。

以前はポンプで抜いていたけど、もっと楽な方法をネットで発見。
やってみた。

ひたすらブラシ(使い捨て)で水を奥に押しやり続ける。

以前はポンプで地道にやってたけど、道具もいらずにこれは簡単!




しっかり磨いたつもりだったけど、パーツクリーナーを吹き付けてこすってみると、
意外とざらざら。
とにかく磨いていたら、つるっと感触が変わった。
おっ、これはいけるかも。

そのあとシリコンスプレーを吹き付けて、まだらにならないよう布でのばして終了。

さてさて、効果はいかほどか。










日曜日, 11月 29, 2020

100均のペン立てがカトラリーケースに

 キッチンのリフォームのあと、食器棚の整理に取りかかった。

できるだけキッチンの引き出しに納めようと試行錯誤。

タワーペンスタンドが便利というので、使ってみたけど上にデッドスペースができてしまうし、かといって2段にしてみてもかなり高さがないと引き出しに入らない。

ジョゼフジョゼフも検討してみたけど、自由にレイアウトができないので、迷っていた。

キッチンは諦めて、食器棚に収納することにした。
で、セリアで見つけた モニター下用 ペンスタンド、これならいけそう!

横に並べても縦に並べても
なんといっても、12.5cmの高さの引き出しにおさまる!

かなり奥まで入れることができるので、ナイフでも安定している。
ティースプーンなどの短いものはすっぽり入ってしまうので、
奥になにか詰め物をすればいいかも。
我が家では以前使っていたケースも使うことにした。

ちなみにグレーの仕切りにしているものは、ダイソーの鳥よけネット
上のケースがスライドできるように、カッターで切って高さを調整してます。
(お菓子なんかに入っている袋状の湿気取りを所々に入れてます)


キッチンの引き出しは、高さギリギリのワイヤーネットでかける事ができるようにしてみたけど、いまいち使いにくい。




コンロ下は本立やマグネット仕切り板を使って、パズルのように。。。。


あれ?
鍋の位置が違ーう
きっと夫が適当にしまったにちがいない!


キッチンの蛇口が壊れた!


キッチンをリフォームした。

中古で買った家だから、築32年。

色々工夫して使っていたけど、ついに蛇口が壊れて万力で代用。




中の固定するところが折れてしまい、システムキッチンに!


日曜日, 8月 02, 2020

仮止めクリップ

母の布マスクを作ろうとネットサーフィンしていたら、
まち針のかわりにクリップを使っているものを多く目にした。

そういえば、洗濯バサミとかダブルクリップで止めていたなあ、
手芸用品にあるのかなと検索開始。

仮止めクリップというものだった。
代用品にダイソーのカーテンクリップがいいというので、
買いに走ったが、ない。
おしゃれなクリップばかり。
でも、セリアにあった。


このリング部分をカット。


口を開くと2cm以上あるので、厚物もばっちり。
タオル地の端始末にも対応できる。
文房具のクリップも検討してみたけど、口があまり開かなかったり、
指でつまむところが長かったり(ミシンをかけるときにじゃまになる)で、
これが一番いい!

縫い代が15cm以上あればまち針て゛いけるし。

金曜日, 5月 22, 2020

Gジャンのリメイク




愛用のGジャンの手首のリブがとんでもないことになっている。
 縫ってみたり、刺繍してみたりしたけど、どうにもならないので、
思い切って付け替えることにした。









悩んだ結果、あまり毛糸でリブ部分を作った。

かぎ針でゴム編みができる。
うね編みで編む。

参考 ハンドメイドdeモノ作り

余り毛糸が足りなくなったので、似た色でもう片方を作ってみた。
うーむ。。。
 
袖からセーターがはみ出てるようにも見えるがこれで良しとしよう。




今度は襟のヨレヨレが気になってしようがなくなった。
セリアでデニム風の糸を見つけたので、襟も付け替えた。
2週間後に行ったらブルーのデニム糸は無くなっていた。
裾も取り替えようかなと思ったけど、流石に裾も色違いだと目立つので諦め、そのままにすることにした。

うね編みのリブ編みは高さは固定できて、長さを自由に編めるので 、袖口とか襟を付け替えるには便利。棒編みだと長さを決めるのにゲージを作って作り目しなくちゃならないけど、これは作り目が高さになるから、楽ちん!






日曜日, 12月 22, 2019

生姜の水栽培

11月15日
アボガドの次は生姜の水栽培に挑戦してみました。

冷蔵庫の生姜からなんとなく芽がでそうだったので、
アボガドと同じように水につけてみたら、2週間ほどで根と芽が出てきた。
予想したところとは違ったけど。。。
12月22日
でも、管理が難しいらしいので、これ以上はそだてられないかなあ、多分。
今の時期に芽出しするものではなかった。。。。
肥料食いらしいし。。。。

もっと暖かい時期にやればよかった。
春まで育てられればいいけど。

追記:
やっぱりかれました!

土曜日, 11月 02, 2019

トイレのリフォーム〜その後

トイレの壁に棚が完成。






 
中段の棚は自力で設置。
ダボ穴と棚板に溝をつくって。
溝掘りで多少の傾きを調整すると、ダボ穴が少しずれていてもなんとかなった。
溝は裏だから見えない。
垂直面に本格的にダボ穴を開けるには、私には無理!
いくつか高さ調整できるように穴あけしようと思ったけど、断念。
取り付ける前の水平状態なら、やりやすいだろうけど、
ドリル本体が奥の壁にぶつかり、垂直にならなかった。



板が水平になるように5mmのダボ穴を開けるのに、水平器も購入。


目隠しはなんと旦那のネクタイ。
ばらして3枚使って、のれんのように縫った。



使ってみて気づいたこと。

掃除しやすいようにタカラのホーローを壁・床に貼り付けたけど、ひんやりしている。
真冬はどうなるかなあ。
でも、汚れは落ちやすい。

便器はやはりTOTOのほうがいいかも。

水で流しても、大のほうがこびりつきやすい気がする。
陶器の滑りが悪いようだ。

TOTOのものは水の出てくる位置が2箇所あるものがあり、
排水付近の汚れも落ちやすい、と思った。




木曜日, 8月 29, 2019

カウンターテーブルの再生

カウンターテーブルの天板のコーティングが剥がれ、下地もボコボコになった。
サイズとデザインが同じものを探したけど、見つからなかったので、120✕42のバイン材を購入。
ジグソーで切断と思ったけど、自信がなかったので、
コメリのカットサービスでまあるくカット。

裏は足に固定するインサートナットを埋め込む、のだが。。。。
たぶん自分ではずれてしまうだろうと思って、これもコメリにお願いした。


取り替えたい天板を持ち込んで、
同じように
4穴あけと曲線のカットで500円。
なんと、面取りもしてくれていた。
自分でやるのに、道具を買おうか悩んでいたので、感謝!
おじさん、ありがとう!



ニス塗りで検索しまくって見つけたのが、水性高耐久2液ウレタンニス。
カウンターは、調理途中のものとかレンチンしたものとか置くので、
熱に強く水にも強いものを探した。


1




売ってたままの状態でもいいかなと思ったけど、せっかくやるんだからと
実家の工場で使っていた、車用の350番の紙やすりでさっとやすりがけ。
思っていたよりツルツルになった。


固く絞った雑巾で水拭きしてから、1回目の塗布。
硬化剤と半量の本液を混ぜるのだけど、シェイカーも濾し器もついていて、
自前で用意するのは、刷毛とヤスリと出来上がった溶剤を入れる容器。

輪ゴムで塗料の量を調整できるようにした。
あっ、混ざったかどうか確認する棒も必要。(割り箸でOK)
1回塗布し4時間くらいで触ってみたら、凸凹ざらざら。
24時間そのまま放置してから、またヤスリがけした。
今度は水研ぎ。同じ350番。


ダイソーで買ったハンドサンダーが大活躍。
このタイプ、今もあるのかな。
3年前に実家の食卓テーブルの ニス塗りをしたときに購入したもの。
 
 
その時はもともとのニスをすべて削り取らなくちゃならなくて、ハンドサンダーでは無理だったので、ドリルをサンダー代わりにした。
初めてだったので、ヤスリも80、120、350、800、1200番といろいろ使った。
ニスの種類もよくわからずに作業したから、見た目が良くても、なんだかネチネチと半乾きのようになってる。
まっ、使っている母が気にしてないので、いいっかあ。。。。
で、今回はニスの種類も吟味した。

この縁に付いてるいるのが2回塗りしたあとの残骸。
結構な厚みのコーティングになってる。
側面のニスが垂れて、つららになってしまった。
カッターで削った。
足りなかったら困ると思って、裏は塗らなかったけど、1回目でも余ってしまった。
裏もいけたかもしれない。

2回目は材に染み込まないので、1回目より少なくて済んだ。
ただこのウレタン、3時間で硬化が始まるらしいので、
小さいものだと無駄になってしまう。
硬化剤と本剤の割合が同量の2回分になってる。
硬化剤は開封すると空気との接触で硬化してしまうから、
必要量を調整できない。



 

 こんなふうに活躍してます。