日曜日, 11月 20, 2022

外付けハードディスクケースを再利用 IDE-SATA変換アダプター

今のMacの前に使っていた外付けHDD

車のドアに挟めてしまい物理的におなくなりになっていた
なにかのときに使えるかもととっておいたもの
ケースだけでも使えないかと横の溝にマイナスドライバーを突っ込んで、
テコの原理でこじ開けてみた






うまく外れました
オー、裸のHDD だー
横に爪がいくつかついているけど、無理やりこじ開けたので、
歪んでる





使うのはケース…ではなくて、




変換アダプター
こっちのほう





ブルーレイレコーダーを修理したときにHDDを交換して、
手元に故障したはずのHDDとSDDに換装した際のappleのHDDがある


そのHDD、バックアップ用に使えないかと思って調べてみた
はじめはHDDケースを買おうとヤマダ電機に行ったけど、売ってなかった
ケーズデンキにはあったけど、1000円じゃ買えない
やっぱりネット通販かなあと思ったけど変換アダプターなるものを知った


IDEのHDD


アダプターをつけてPCにつないだら、認識されました!

で、不思議なこと
sharpのレコーダーのHDDにtoshibaのシールが貼られていて、

pcにつないだらI-O dataと表示された

テレビ録画用のHDDのデータはPCでは読み取れないらしく、
初期化してPC用にしたけど、シールのTOSHIBAじゃないの?
いつの間にI-O DATAになってたんだろう

他に大昔のwin98のノートパソコンとTOSHIBAのwinXPがあるから、
それもHDD取り出してみようかな
2.5インチでしょたぶん
SATAだったらいいなあ
アダプターを使いまわしできる

3.5インチの外付けHDDもあるけど、40GBと350GB
昔はそれで済んだんだよねー
たぶんこっちはパラレルATAかな
40GBしかないのに
インターフェイスもSATAじゃないのに
なににする?
















 

リース作り


秋のリースを作った

数年前に買っておいたシリカゲルを使って、

あじさいとタンジーと菊芋の花をドライフラワーにして


芯に針金を刺して形をととのえるというので、やってみたけど、

これがなかなか難しい

茎が細くて刺さっていかない


で、冬用に(クリスマスリースのつもり)

紫式部の実を使ってみた

去年、白い雪に映えるかなと思って剪定しなかったら、

除雪のときに枝が邪魔でこまったので、

今年はバッサリきってしまった。

実が勿体ないので、リースに!

こっちはグルーガンで乾燥させずにガンガン貼っていった

以前作っていたバラもところどころグルーガンで貼り付けて完成


どちらも土台は剪定したふじの枝を使った

ぶどうの枝のほうが質感好きなんだけど、

水に浸して柔らかくしないとぽきぽき折れちゃうから、

今回はふじ







 

今年の収穫

今年は栗が全然取れなかった

かぼちゃは去年より美味しくできたよー


食べたあとの種をつかってるから、

どの芽がどんなかぼちゃかわかりません


多分3個とも種類が違うと思う





 

月曜日, 6月 13, 2022

夜中の腹筋

 昨晩0:30頃、突然テレビの音がきこえてきた。

行ってみると、布団の中で夫が腹筋をしている。

今までも時折足がつったと夜中に起きてストレッチをやっていたので、

つったの?

と尋ねると…

怪訝な顔で、こちらを見て

いや

と一言

なんで腹筋してるの?

腹筋したくなったから、と言いながら徐々に目覚めてきたようだ

今0:30だよ

えっ、朝5:00頃かと思った

これも老化現象かなあ

金曜日, 3月 25, 2022

我が家の春一番~スノードロップ~




やっと雪が溶け始めたと思ったら、出てきました スノードロップ 



今年は雪解けが遅いので、ふきのとうはまだまだだけどね


 
おまけ 年末の正月飾りリース

月曜日, 11月 01, 2021

庭のホースかけ

庭の水撒きホースリールが壊れたので、
ホースだけを活かせないかと悪戦苦闘

はじめはホースをかけるのに傘の柄を2本使ってみたけど、ホースが長すぎて重さに耐えられなくて、断念

ドラムの形のものはないかと物置を漁っていて見つけたのが、100均の鉢スタンド

これならホースの長さにも十分じゃん

ネジレ防止で八の字巻にしたかったから、高さも必要だったし






フェンスが重さで前に倒れないよう補強したり、移動が楽にできるように下の網を固定しないようにしたり、けっこう頭を使った




3点で支えてるから後ろのフェンスの網目と合わせるのが難しかった
固定は錆びないアルミの針金を使用

家にあるものを再利用したので、0円でできた



 

木曜日, 10月 14, 2021

秋の収穫


今年は栗が思ったよりとれた。
去年の倍。
かぼちゃは5苗植えたけど、ほとんど腐ってしまって、まともに育ったのはこの3個。

去年食べたかぼちゃの種をとっておいて、直播栽培したら、
ほとんど芽が出てしまって、植え方考えればよかったと後悔。
間引きして残したのに、実が育ったのは3個だもんなあ。


腐らせるくらいならと、若実を早めにとって、全部ピクルスにした。
メロンの漬物みたいになった。


こっちは菊芋。
隣の車庫より高く育ったしまった。
ぱっと見るとひまわりなんだけどねー

 

月曜日, 10月 04, 2021

こだわりの塩ラーメン かずよし 深川

深川の道の駅近くのラーメン屋

注文したら、そこの奥様が私をガン見

オーダーが聞こえなかったのかなと思って、再度注文すると、

うなずいて、わかってるよ、とアピールするけど、やっぱり凝視している

よくよく聞くと、どうやらお知り合いのスナックのママにわたしがそっくりで、

マスク越しの顔を確認していたとのこと

髪型も体型も目元もそっくりなんだって

ご主人に 〇〇さんにそっくりでしょ、と言うとご主人も初めて目を上げて

ほんとだ、と一言

肝心の塩ラーメンは、私の好きな、苫小牧の今はなくなってしまった六文銭の味に近くて、

大感激!

おいしかったー



火曜日, 12月 29, 2020

トイレ掃除 水抜き

トイレの便器の滑りが悪くなった。

ペーパーが残ることもしばしば。

waxをかけたり、車用のコンパウンドで磨いたりしたけど、

長続きしない。


今回思い切ってシリコンコーティングに挑戦した。


まずはシリコンルブスプレーとパーツクリーナーを入手。

手始めは700番手?の不織布磨きシートで磨く

ホームセンターやネットでいろいろ買ったので、どこのものか不明。
最後は1000番手で根気強く磨いた。
つるつるしてきたかな、というところで水抜き開始。

以前はポンプで抜いていたけど、もっと楽な方法をネットで発見。
やってみた。

ひたすらブラシ(使い捨て)で水を奥に押しやり続ける。

以前はポンプで地道にやってたけど、道具もいらずにこれは簡単!




しっかり磨いたつもりだったけど、パーツクリーナーを吹き付けてこすってみると、
意外とざらざら。
とにかく磨いていたら、つるっと感触が変わった。
おっ、これはいけるかも。

そのあとシリコンスプレーを吹き付けて、まだらにならないよう布でのばして終了。

さてさて、効果はいかほどか。










日曜日, 11月 29, 2020

100均のペン立てがカトラリーケースに

 キッチンのリフォームのあと、食器棚の整理に取りかかった。

できるだけキッチンの引き出しに納めようと試行錯誤。

タワーペンスタンドが便利というので、使ってみたけど上にデッドスペースができてしまうし、かといって2段にしてみてもかなり高さがないと引き出しに入らない。

ジョゼフジョゼフも検討してみたけど、自由にレイアウトができないので、迷っていた。

キッチンは諦めて、食器棚に収納することにした。
で、セリアで見つけた モニター下用 ペンスタンド、これならいけそう!

横に並べても縦に並べても
なんといっても、12.5cmの高さの引き出しにおさまる!

かなり奥まで入れることができるので、ナイフでも安定している。
ティースプーンなどの短いものはすっぽり入ってしまうので、
奥になにか詰め物をすればいいかも。
我が家では以前使っていたケースも使うことにした。

ちなみにグレーの仕切りにしているものは、ダイソーの鳥よけネット
上のケースがスライドできるように、カッターで切って高さを調整してます。
(お菓子なんかに入っている袋状の湿気取りを所々に入れてます)


キッチンの引き出しは、高さギリギリのワイヤーネットでかける事ができるようにしてみたけど、いまいち使いにくい。




コンロ下は本立やマグネット仕切り板を使って、パズルのように。。。。


あれ?
鍋の位置が違ーう
きっと夫が適当にしまったにちがいない!


キッチンの蛇口が壊れた!


キッチンをリフォームした。

中古で買った家だから、築32年。

色々工夫して使っていたけど、ついに蛇口が壊れて万力で代用。




中の固定するところが折れてしまい、システムキッチンに!


日曜日, 8月 02, 2020

仮止めクリップ

母の布マスクを作ろうとネットサーフィンしていたら、
まち針のかわりにクリップを使っているものを多く目にした。

そういえば、洗濯バサミとかダブルクリップで止めていたなあ、
手芸用品にあるのかなと検索開始。

仮止めクリップというものだった。
代用品にダイソーのカーテンクリップがいいというので、
買いに走ったが、ない。
おしゃれなクリップばかり。
でも、セリアにあった。


このリング部分をカット。


口を開くと2cm以上あるので、厚物もばっちり。
タオル地の端始末にも対応できる。
文房具のクリップも検討してみたけど、口があまり開かなかったり、
指でつまむところが長かったり(ミシンをかけるときにじゃまになる)で、
これが一番いい!

縫い代が15cm以上あればまち針て゛いけるし。

金曜日, 5月 22, 2020

Gジャンのリメイク




愛用のGジャンの手首のリブがとんでもないことになっている。
 縫ってみたり、刺繍してみたりしたけど、どうにもならないので、
思い切って付け替えることにした。









悩んだ結果、あまり毛糸でリブ部分を作った。

かぎ針でゴム編みができる。
うね編みで編む。

参考 ハンドメイドdeモノ作り

余り毛糸が足りなくなったので、似た色でもう片方を作ってみた。
うーむ。。。
 
袖からセーターがはみ出てるようにも見えるがこれで良しとしよう。




今度は襟のヨレヨレが気になってしようがなくなった。
セリアでデニム風の糸を見つけたので、襟も付け替えた。
2週間後に行ったらブルーのデニム糸は無くなっていた。
裾も取り替えようかなと思ったけど、流石に裾も色違いだと目立つので諦め、そのままにすることにした。

うね編みのリブ編みは高さは固定できて、長さを自由に編めるので 、袖口とか襟を付け替えるには便利。棒編みだと長さを決めるのにゲージを作って作り目しなくちゃならないけど、これは作り目が高さになるから、楽ちん!






日曜日, 12月 22, 2019

生姜の水栽培

11月15日
アボガドの次は生姜の水栽培に挑戦してみました。

冷蔵庫の生姜からなんとなく芽がでそうだったので、
アボガドと同じように水につけてみたら、2週間ほどで根と芽が出てきた。
予想したところとは違ったけど。。。
12月22日
でも、管理が難しいらしいので、これ以上はそだてられないかなあ、多分。
今の時期に芽出しするものではなかった。。。。
肥料食いらしいし。。。。

もっと暖かい時期にやればよかった。
春まで育てられればいいけど。

追記:
やっぱりかれました!