日曜日, 8月 02, 2020

仮止めクリップ

母の布マスクを作ろうとネットサーフィンしていたら、
まち針のかわりにクリップを使っているものを多く目にした。

そういえば、洗濯バサミとかダブルクリップで止めていたなあ、
手芸用品にあるのかなと検索開始。

仮止めクリップというものだった。
代用品にダイソーのカーテンクリップがいいというので、
買いに走ったが、ない。
おしゃれなクリップばかり。
でも、セリアにあった。


このリング部分をカット。


口を開くと2cm以上あるので、厚物もばっちり。
タオル地の端始末にも対応できる。
文房具のクリップも検討してみたけど、口があまり開かなかったり、
指でつまむところが長かったり(ミシンをかけるときにじゃまになる)で、
これが一番いい!

縫い代が15cm以上あればまち針て゛いけるし。

金曜日, 5月 22, 2020

Gジャンのリメイク




愛用のGジャンの手首のリブがとんでもないことになっている。
 縫ってみたり、刺繍してみたりしたけど、どうにもならないので、
思い切って付け替えることにした。









悩んだ結果、あまり毛糸でリブ部分を作った。

かぎ針でゴム編みができる。
うね編みで編む。

参考 ハンドメイドdeモノ作り

余り毛糸が足りなくなったので、似た色でもう片方を作ってみた。
うーむ。。。
 
袖からセーターがはみ出てるようにも見えるがこれで良しとしよう。




今度は襟のヨレヨレが気になってしようがなくなった。
セリアでデニム風の糸を見つけたので、襟も付け替えた。
2週間後に行ったらブルーのデニム糸は無くなっていた。
裾も取り替えようかなと思ったけど、流石に裾も色違いだと目立つので諦め、そのままにすることにした。

うね編みのリブ編みは高さは固定できて、長さを自由に編めるので 、袖口とか襟を付け替えるには便利。棒編みだと長さを決めるのにゲージを作って作り目しなくちゃならないけど、これは作り目が高さになるから、楽ちん!






日曜日, 12月 22, 2019

生姜の水栽培

11月15日
アボガドの次は生姜の水栽培に挑戦してみました。

冷蔵庫の生姜からなんとなく芽がでそうだったので、
アボガドと同じように水につけてみたら、2週間ほどで根と芽が出てきた。
予想したところとは違ったけど。。。
12月22日
でも、管理が難しいらしいので、これ以上はそだてられないかなあ、多分。
今の時期に芽出しするものではなかった。。。。
肥料食いらしいし。。。。

もっと暖かい時期にやればよかった。
春まで育てられればいいけど。

追記:
やっぱりかれました!

土曜日, 11月 02, 2019

トイレのリフォーム〜その後

トイレの壁に棚が完成。






 
中段の棚は自力で設置。
ダボ穴と棚板に溝をつくって。
溝掘りで多少の傾きを調整すると、ダボ穴が少しずれていてもなんとかなった。
溝は裏だから見えない。
垂直面に本格的にダボ穴を開けるには、私には無理!
いくつか高さ調整できるように穴あけしようと思ったけど、断念。
取り付ける前の水平状態なら、やりやすいだろうけど、
ドリル本体が奥の壁にぶつかり、垂直にならなかった。



板が水平になるように5mmのダボ穴を開けるのに、水平器も購入。


目隠しはなんと旦那のネクタイ。
ばらして3枚使って、のれんのように縫った。



使ってみて気づいたこと。

掃除しやすいようにタカラのホーローを壁・床に貼り付けたけど、ひんやりしている。
真冬はどうなるかなあ。
でも、汚れは落ちやすい。

便器はやはりTOTOのほうがいいかも。

水で流しても、大のほうがこびりつきやすい気がする。
陶器の滑りが悪いようだ。

TOTOのものは水の出てくる位置が2箇所あるものがあり、
排水付近の汚れも落ちやすい、と思った。




木曜日, 8月 29, 2019

カウンターテーブルの再生

カウンターテーブルの天板のコーティングが剥がれ、下地もボコボコになった。
サイズとデザインが同じものを探したけど、見つからなかったので、120✕42のバイン材を購入。
ジグソーで切断と思ったけど、自信がなかったので、
コメリのカットサービスでまあるくカット。

裏は足に固定するインサートナットを埋め込む、のだが。。。。
たぶん自分ではずれてしまうだろうと思って、これもコメリにお願いした。


取り替えたい天板を持ち込んで、
同じように
4穴あけと曲線のカットで500円。
なんと、面取りもしてくれていた。
自分でやるのに、道具を買おうか悩んでいたので、感謝!
おじさん、ありがとう!



ニス塗りで検索しまくって見つけたのが、水性高耐久2液ウレタンニス。
カウンターは、調理途中のものとかレンチンしたものとか置くので、
熱に強く水にも強いものを探した。


1




売ってたままの状態でもいいかなと思ったけど、せっかくやるんだからと
実家の工場で使っていた、車用の350番の紙やすりでさっとやすりがけ。
思っていたよりツルツルになった。


固く絞った雑巾で水拭きしてから、1回目の塗布。
硬化剤と半量の本液を混ぜるのだけど、シェイカーも濾し器もついていて、
自前で用意するのは、刷毛とヤスリと出来上がった溶剤を入れる容器。

輪ゴムで塗料の量を調整できるようにした。
あっ、混ざったかどうか確認する棒も必要。(割り箸でOK)
1回塗布し4時間くらいで触ってみたら、凸凹ざらざら。
24時間そのまま放置してから、またヤスリがけした。
今度は水研ぎ。同じ350番。


ダイソーで買ったハンドサンダーが大活躍。
このタイプ、今もあるのかな。
3年前に実家の食卓テーブルの ニス塗りをしたときに購入したもの。
 
 
その時はもともとのニスをすべて削り取らなくちゃならなくて、ハンドサンダーでは無理だったので、ドリルをサンダー代わりにした。
初めてだったので、ヤスリも80、120、350、800、1200番といろいろ使った。
ニスの種類もよくわからずに作業したから、見た目が良くても、なんだかネチネチと半乾きのようになってる。
まっ、使っている母が気にしてないので、いいっかあ。。。。
で、今回はニスの種類も吟味した。

この縁に付いてるいるのが2回塗りしたあとの残骸。
結構な厚みのコーティングになってる。
側面のニスが垂れて、つららになってしまった。
カッターで削った。
足りなかったら困ると思って、裏は塗らなかったけど、1回目でも余ってしまった。
裏もいけたかもしれない。

2回目は材に染み込まないので、1回目より少なくて済んだ。
ただこのウレタン、3時間で硬化が始まるらしいので、
小さいものだと無駄になってしまう。
硬化剤と本剤の割合が同量の2回分になってる。
硬化剤は開封すると空気との接触で硬化してしまうから、
必要量を調整できない。



 

 こんなふうに活躍してます。




火曜日, 6月 11, 2019

階段下収納とトイレのリフォーム

 階段下の物入れを直すことにした、
奥行き1800mmで
手前から910mmのところに本柱があり、
そこから上部の奥を塞いでいたので、
手前から900mm以上 奥まで高さが1300mmしかなかった。
手を伸ばしても届かず、しまいこんだものは
いつのものかもわからない状態。
2枚目の写真の壁紙がないところが塞がれていたところ。

階段下なんて見ることがないので、記録に写真を撮ってみた。

廻り階段になっている。









 ここは2階へ続く直線部分の階段の下。
細い柱は半柱というらしい。








こちらは2階の踊り場の下の部分。
右に見える断熱材はトイレの壁との間にあるもの。
今の建て方だと内部の壁に断熱材を入れることはないとのこと。
高気密設計になってるからかな。
外部と接する壁面にだけ断熱材を入れるらしい。
この家は中古で買って、築30年。
建売ではなく、たぶん注文住宅。昔ながらの建て方だと言ってた。


正面からの眺め。


 こちらはトイレ。
壁に収納棚をつけてもらった。
トイレットペーパーが3つ並ぶ。
大工さんが
ただ置くだけなら、
地震のときとかポロッと落ちる、
扉をつけたほうがいいが、飛び出す部分が圧迫感をだすので、おすすめしない、
といわれたけど、飾り棚にしてもいいかなと思って、つけてもらった。
壁を壊すまでは、柱がどんなふうに入っているかわからないから、と言われていた。


本柱と半柱の間に最大の開放部分をつけてもらった。
横長にしたかったけど、柱を切断できないと言われ、こんな形のもの。

正面の右側は2階のトイレの排水管があるので、窓までの奥行きがあって、手が届かない。
真ん中はかびで真っ黒。タンクが結露して、水浸しだった。

母が来たときのために、手すりも付けてもらう予定。

これがどんなふうに変わるか、楽しみ。



金曜日, 5月 17, 2019

たぶん芽

  たぶんすずらん
伊達のこだまレストランのおばちゃんから
もらった苗(というより引っこ抜いてきた)。
昨年は根がつくか心配だったけど、
だいじょうぶでした!
 たぶんイヌサフラン
と思ったけど、花は咲いていない。
これはなんだ?
去年は芽すら出なかった。
 たぶんアマドコロ
去年一株植えて、
ほとんど育たず花も無し。
なぜか今年は大量に新芽が。。。。
 たぶんアネモネ
昨年植えておいた。
たぶん。。。
 たぶんミヤコワスレ
一昨年植えたけど、去年は姿が見えず。
雪印の育苗センターの人に、
雑草と間違えて抜いてしまうから、
ある程度大きくなってから、
雑草取りしたほうがいい
と聞き、ほったらかしておいたら、

さいた!
追記 忘れな草でした。ミヤコワスレと一緒に植えていたけど、昨年はみつけられず。



 まちがいなく忘れな草
これは今年咲いているのを植えてるから、まちがいない!
奥の赤い花はチチコグサ
 たぶんキンギョソウ
数年前に物置に眠っていた種。
適当にばらまいた。
まさか芽がでるとは!

追記:ちがいました!
どうやら宿根リナリアのようだ。
 たぶんジャーマンカモミール
これも 数年前に物置に眠っていた種。
 まちがいなくセリ
一昨年スーパーで買った七草粥の
セリを植えた。
昨年も大量にとれました!
 たぶん山荷葉
伊達のおばちゃんからもらった種。
どんな芽が出るかわからなかったので、
ポットに入れて庭に埋めておいた。
まんまるの葉っぱ。
花が咲くまで3,4年かかるらしい。
育つかなあ。
 まちがいなくビーツ
食べ忘れていた小さなビーツから芽が出ていたので、水栽培。
大きくなったので、庭へ。
左 ダイソーの卵型珪藻土
右 キャンドゥ
芽ではない