日曜日, 2月 10, 2013

Half Moon Sequence


また発見




追記:2013.02.05  ナマステヨガの動画をまとめました。




今日は旭川の灯り庭

息子に貸している板を取り返しに、旦那が比布に行くというので、
小樽の姑の所によってから、比布にやってきた。

一泊朝食付きで2,500円のブラトンホテルに急遽予約を入れた。
エレベーターが故障中で4階まで荷物を持って上がるけど、
2,500円は安い。
風呂も普通のユニットバスより広くて、お湯も熱いのがたっぷり出る。
ただし、しばらく使っていなかったせいか赤錆が浴槽の下に溜まってしまったけど・・・

清掃は丁寧だったけど、
多分さんろく街から徒歩20分と、
建物が古くて室内の備品が貧弱なせいだろうなあ。
でも、壁紙やトイレはリフォームしたらしく小奇麗だったし、
2,500円で大満足。

これなら食事を贅沢に出来ます。
ワシントンホテルのB1Fの灯り庭というお店に。
個室で調度品もおしゃれで落ち着いた雰囲気で、
美味しかった。
食材にこだわりがあるようで、
和洋中デザートとひと通り揃ってる。
次に来たら、洋を中心にしてみよう。
ピザは絶品。
そばサラダも美味。
チャーハンは苫小牧の蓬莱のほうがうまい!

円形交差点:ラウンドアバウト型、飯田で運用開始 全国初?

円形交差点:ラウンドアバウト型、飯田で運用開始 全国初、信号機撤去し改造 /長野

 毎日jpで記事になってたけど、(http://mainichi.jp/area/nagano/news/20130207ddlk20040005000c.html)

北海道の旭川市には昔から有るぞー

ロータリーって地元民は呼んでるみたいだけど。

フインランドや独にもこの信号機のない交差点が幾つもあって、

不思議な感覚だったけど、慣れるとほんと便利。

かえってお互いに気を使うから、事故が少なくなるんじゃないだろうか。

改造が全国初なのかな。

旭川市よ、もっとPRしたら?  

土曜日, 2月 09, 2013

オーンズスキー場

今日はオーンズで2時間ほど滑ってきた。
前日からの雪が30cmで、けっこう人もいっぱい。
晴れたり吹雪いたりの繰り返しの中で滑ってきた。

閉鎖されたはずなのに、ファンが署名を集めて再出発させたというスキー場。
ゲレンデいっぱいに人がいて、
営業が厳しかったとは想像がつかないくらい。

国道からひょいと行ける行きやすさとそれなりの斜面で、
気軽に寄れるスキー場なんだけどなあ。

あんかけ焼きそば1000円也。
オムライスセット1100円で、サラダとスープとコーヒー付き。
美味しかったよ。
珈琲は食後に出してくれるといいんだけど、
セットでオムライスと一緒。

そうそう、富良野と同じで19歳リフト無料イベントあり。
事前に登録が必要だけどね。
携帯で手続きできるみたいだった。
我が家はふたりとも携帯を持たないので、
詳しくは検索してみてねー。

木曜日, 2月 07, 2013

固定電話

ついに姑がギブアップ。
携帯からどうやっても電話できず、
同じ施設の入居者に助けを求めたが、
その方もわからず、
たまたまきていたお孫さんにかけてもらったとのこと。

お金かかってもいいから普通の電話にして!と言ってきた。

で、NTTに問い合わせました。

昔は加入権を7,8万払って工事代金もかかったから、
元々の自宅と2回線ももつのは不経済だと思っていたけど、
今はライトプランというのがあって、
月々の基本料が500円くらい高いけど、
加入権を購入しなくてもいいんだって。。。。

10年以上使用するなら、加入権を購入したほうがお得だけど、
その加入権も37,800円。
ええええ!そんなに安くなってるんだ。
携帯よりよかったかも・・・・・

ダイソーのティーライト

買いだめしていたティーライトがなくなりかけているので、
近所のダイソーに補充しに出かけた。
ところが、どこにいっても置いていない。

確かクリスマス時期にも探したが、見つからなかった。
季節モノで需要が多くて品切れかな、と思っていたが、
今の時期になっても出てこない。
15個で100円のものを使用していた。
9個入りとか10個入りとかあったけど、
15個で100円は安い!
なのに。。。。。
キャンドゥに香りつきの9個の物があった。
セリアにもない。

石油高騰の影響かなあ。
一時期、プラスティックのファイルがなくなったことがあった。
あの時も石油製品の原料不足だったような気がする。

どこまで続く石油高騰。

家族割

78の姑が携帯電話をもった。
コールが一回なってすぐ切れる、と
そのたびに我が家の固定電話にかけてくる。
今、かけたでしよ?と。

義妹が契約してきて、その時に家族割のことを説明したらしい。
姑は、家族なら無料になる、と思い込み、
固定電話にかけてきたようだ。
携帯電話どうしのことだと思うよ、といっても、
機械よりも安い電話料だと言ってた、とがんばる。

年寄りは手強い。

日曜日, 2月 03, 2013

スキー技術選手権大会予選会で上位の名前がわかるようになった!

 第50回北海道スキー技術選手権大会 兼 第50回全日本スキー技術選手権大会予選会

男子の有名ドコロはいんぷっとされたー。
これで父子の会話にはまれるー 
ラーメン屋さんに飾ってあった写真を見て、
オヤコでヤマタクがどうして?と言い合う理由がわからない
母は、今、あの店がヤマタクさんの実家だとわかった!
 

2月3日・・・決勝

【男子】 
 1位  山田 卓也
 2位  井山 敬介
 3位  石田 俊介
 4位  斉藤 人之
 5位  白土 晶一
 6位  佐々木 要
 7位  吉本 孝也
 8位  百瀬 純平
 9位  堀 祐司
10位  尾崎 勇紀
11位  鴨野 俊行
12位  押切 勇介
13位  関 隼太
14位  大場 奨三
15位  澤田 竜摩
16位  大田 竜司
17位  吉田 勝大
18位  傳 雄介
19位  尾矢 航輔
20位  関 逸平
21位  宮田 茂
22位  葛葉 大五郎
23位  鈴木 洋祐
24位  平出 晋大
25位  佐井 勇斗
26位  早川 信人

 【女子】
 1位  金田 智子
 2位  中川 未来
 3位  江畠 絵美
 4位  成田 優希
 5位  鈴木 彩乃
 6位  佐々木 愛
 7位  池田 麻里
 8位  赤松 かおり
 9位  高橋 瑞季
10位  小森 彩未
11位  谷藤 遥
12位  上田 良江
13位  大川 奈々
14位  山田 朋子
15位  長田 愛未
16位  関 仁美
17位  松岡 美樹
18位  鈴木 里実
19位  牧瀬 葉月
20位  紺野 愛子

参考
 http://blog.livedoor.jp/team_ebisu-ver.2/archives/2013-02.html

土曜日, 2月 02, 2013

息子の予選会

初めて息子のスキー技術選を応援に行ったけど、
イメージがガラッと変わった
去年の学連の大会が初見で、
参加した女子なんかは傍らできゃっきゃっと雪球投げしていて、
緊張感がなく、お祭りというか交流会の雰囲気だった。
  
今回はルスツでの一般の人が参加の大会
タイムを競うわけでもなく、採点の基準もよくわからないけど、
斜面を舞台に数秒の演技をするということがわかった。

我が家の旦那が、

恥ずかしいからスキーのことは投稿するな
といった意味をようやく理解した。

昨日の帰りの車の中で思ったこと。

昔のほうがうちの旦那はのびのび滑っていたよなあ。
今はガチガチに筋肉を硬直させて滑っていて、
見ていても楽しそうじゃない・・・

スキーの技術ってなんだろう?

まっ、今日は旦那が一人で応援に行った
息子、決勝には残れないだろうなあ。 



第50回全日本スキー技術選手権大会北海道予選会

2月1日・・・予選


【男子】

   1位  山田 卓也
 2位  井山 敬介
 3位  白土 晶一
 3位  佐々木 要
 5位  石田 俊介
 6位  吉本 孝也
 7位  斉藤 人之
 8位  堀 祐司
 9位  百瀬 純平
10位  押切 勇介
11位  鴨野 俊行
12位  尾崎 勇紀
13位  関 隼太
14位  大田 竜司
15位  傳 雄介
15位  鈴木 洋祐
15位  澤田 竜摩
15位  関 逸平
15位  大場 奨三
20位  花田 雄司
20位  吉田 勝大
22位  今泉 英明
22位  宮田 茂
22位  橋本 渉
22位  平出 晋大
22位  小宅 良明
・・・・・

 【女子】 
 1位  鈴木   彩乃
 2位  赤松   かおり
 3位  池田   麻里
 3位  江畠   絵美
 3位  佐々木   愛
 6位  大川   奈々
 7位  中川   未来
 7位  金田   智子
 9位  成田   優希
10位   上田   良江
10位   小森   彩未
12位   谷藤   遥
13位   長田   愛未
14位   山田   朋子
15位   高橋   瑞季
16位   牧瀬   葉月
17位       松岡   美樹
18位       鈴木   里実
19位       高山   美由紀
19位   米陀   あかね
21位       渡邊   翼
21位       紺野   愛子
・・・・・

 2月2日・・・準決勝

【男子】

 1位  山田 卓也
 2位  井山 敬介
 3位  石田 俊介
 4位  斉藤 人之
 5位  佐々木 要
 6位  白土 晶一
 7位  吉本 孝也
 8位  百瀬 純平
 9位  堀 祐司
10位  鴨野 俊行
11位  尾崎 勇紀
12位  押切 勇介
13位  関 隼太
14位  澤田 竜摩
15位  大場 奨三
16位  宮田 茂
17位  尾矢 航輔
17位  大田 竜司
19位  傳 雄介
19位  関 逸平
21位  葛葉 大五郎
21位  吉田 勝大
23位  平出 晋大

 【女子】
 1位  金田 智子
 2位  中川 未来
 2位  江畠 絵美
 4位  成田 優希
 4位  鈴木 彩乃
 6位  赤松 かおり 
 7位  佐々木 愛
 8位  池田 麻里
 9位  小森 彩未
10位  大川 奈々
10位  上田 良江
12位  谷藤 遥
13位  高橋 瑞季
14位  山田 朋子
15位  長田 愛未
16位  牧瀬 葉月
16位  米陀 あかね
18位  紺野 愛子
18位  鈴木 里実
20位  関 仁美  
引用  http://blog.livedoor.jp/team_ebisu-ver.2/archives/cat_18525.html

木曜日, 1月 31, 2013

スマートフォーンの充電器

あいふぉ~んの充電器。

iPhone用 受話器付き 受話器を持った充電スタンド
エレコム スマートフォン用受話器付きスタンド











姑が施設に入ることになった。
で、個室に電話をと思ったけど、
調子良くなったら、自宅に戻るので、
固定電話を2回線もいらないだろうから、
受話器付きの携帯電話を探してみた。

でも、よく考えたら、受話器付いてたら、
携帯じゃないよねえ。
それで見つけたのが、充電器。
受話器がついてるので、固定電話のように使えるかな、と思ったけど。。。。。

そもそもタッチパネルは姑には無理だった。

docomoのらくらくスマートフォンというのがあった。
ボタンの誤操作対策として、押し込むと振動でわかりやすいというやつ。
今日、ドコモショップで現物を確認しに行ったけど、
本体は振動するけど、指先には伝わらない。
充電器に入れておいたら、タッチパネルの操作とおなじ。
これじゃ、ボタンをおしたかどうか不安になる年寄りには無理。
TVのリモコンですら操作するのに苦労してるんだから////


義妹は、携帯のボタンのほうが操作しやすいのでは、と言ってた。
携帯のボタンもちっこいから、ショップの 女の子は
ボタンの色が見やすいものを選ぶといいってアドバイスしてくれた。
なるほど、本体と同系色のボタンだとわかりにくかった。

火曜日, 1月 29, 2013

HDMIケーブル

日新町のダイソーで

月曜日, 1月 28, 2013

自転車の部品


最近、ポイントサイトにはまってる。
げん玉というところ。
そこのMONOWのクイズにある商品を探すもの。
見たことのない商品があって、
何に使うんだろって好奇心がむくむく。
今日は自転車のスタンドだった。
こんなのも売ってるんだねー。

  • マスロード ダブルレッグセンタースタンド CL-KA54

日曜日, 1月 27, 2013

せり

北海道ではあまり見かけないせり。
キムチ鍋にして食べてしまった根元を、思いついて 水栽培してみた。
すると、芽が出てきた!

新しい根が!
どこまで育つか楽しみ!


ワイシャツのリフォーム

押入の奥から旦那の白ワイが8着くらい出てきた。
もう10年は着ていない。
クリーニングの袋に入ったまま、眠っていた。

ワイシャツのエプロンは、よく前後反対にしてリフォームするというのをきいたことがあったので、割烹着に挑戦してみた。

ところが、そう簡単に出来なかった。
袖の幅が狭いので、着物のたもとを入れることができないのだ。
袖を落としたエプロンならそんな苦労もないのだろうけど。

脇から袖にかけて足し布をしてみたが、
どうも出来上がりのシルエットがいただけない。

まだ材料があるから、今度は袖だけ直してみよう。


襟ぐりももっと大胆にカットしたほうがいいかも。

木曜日, 1月 24, 2013

羽織の裄直し

総絞りの羽織を譲り受けた。
でも、裄も身丈も私には小さい。
で、お直しの見積もりに出しのが、
12月 14日。
やっと、連絡がきた。
一ヶ月以上かかった。
お直しととおりせん?消しで
26,000円。
その他に、身幅だしの布代がかかる。
線消し一箇所8,000円也。
そんなにかかるものなんだなあ。

リサイクルショップでちょうどいい物が出るまで、
のんびり構えようっと。

介護保険

小樽に住む姑が入院した。
昨年春ころから体調を崩し、
栄養失調で点滴、鼻炎で病院通い、
はり・きゅう・マッサージといろいろやったが、
どんどん衰弱して、今回、自分で入院させてくれと
かかりつけの担当医に直談判した。

この寒さと大雪のせいかと思っていたが、
介護福祉課などに相談してあれ?と思ったこと。

母は身障者2級で介護認定要支援2級。
生活支援を受けて一人暮らしだった。
ところが、昨年4月に法改正があり、
ヘルパーさんの時間が短くなった。
そういえばそのころから体調が悪くなっている。

掃除と洗濯の援助を受けていたが、
改正前は調理もしてもらっていた。
が、調理の時間がなくなってしまったのだ。

料理の下手なヘルパーさんだから、
掃除だけしてもらえば大丈夫よ、
と強がっていたが、栄養失調ということは、
調理してもらっていた時期はそれなりに食べることが出来たということだ。

どうしても住み慣れた小樽を離れたくないようなので、
なにか方法はないかと福祉課に相談したら、
区分認定の一時変更ができるというがわかった。

現在、横になってしまうと自分で起き上がるのも困難になり、
嚥下も難しくなっている。
その状態だと要支援の区分が変わり、
時間に換算されて、ヘルパー時間が長くなる可能性があると言われた。
これなら、小樽ぐらしもなんとかなるかもしれない。

火曜日, 1月 22, 2013

リリアンを使ったロールカーテン

百均で買ったリリアンが細くて、うまくロールカーテンが固定できないので、
手芸店に行ってリリアンを買おうと思った。
アジアンシェード紐という名称でイオンに売っていたが、
どれも短い。
こりゃあ、手芸専門店だ、と
やーんショップという専門店に行った。
売っていたリリアンはやはり百均のものと同じ太さ。
長さは十分だけど、細い。

店員さんに聞いて、似たような素材のものを教えてもらった。
今度は太い。
なかなか同じものはないんだなあ。

旦那が、手作り感満載だけど、下から冷気が来るから、
完全に下まで長くしたら?と気軽に一言。
作り直しだー。

で、付け足して、下を階段の上にのせるようにして、完成。






紐も手芸店で買った太いものにした。
細いリリアンだと布の重さに負けて、
伸びきってしまうから。

関連     材料など  真冬日の対抗策

土曜日, 1月 19, 2013

ダイソーの腕時計交換工具

噂の工具
リリアンを探しにダイソーに行って、見つけました。
腕時計の電池取り替え工具と金属ベルト調整金具。
210円と315円です。
以前、ダイソーで500円くらいで腕時計の工具が売られているという噂をきいていたけど、探してもお目にかかれなかった。
今日、苫小牧の日新町のダイソーで発見。
リリアンも売ってたけど、希望よりもちょっと細い。
すだれ用の巻き上げ機は一連のものしか売ってなかった。
季節ものだから、仕方ないと思いながらも、諦めきれずに
光洋町のダイソーに行ってみた。
リリアンも巻き上げ機も工具も無し。
ここには鉢受けの8号と7号、巨大な13号もある。

そういえばティーライト どこのダイソーにも置いてないなあ。
イオンの二階にある雑貨屋にあったから、
今回はそっちかなあ。

カーボーイのダイソーにはあるかなあ。

金曜日, 1月 18, 2013

真冬日の対抗策-カーテン作成!


下の部分にはバーを入れた

使用前
年明けから今までずっと真冬日。
我が家は灯油ストーブで、
退職後はずっと家にいるので、24時間暖房中。
灯油代だけで3万をこす。
これに電気ストーブやらガス給湯器も入れると、
光熱費が半端ではない。
すだれ用巻き上げ 元々の紐は太い
で、現在は使っていない2階部分に熱が逃げないように、
階段に遮熱用のカーテンを吊るすことにした。
伸び縮みするバー

夏場は風通りをよくするのに開放するから、
ロールスクリーンがいいかなと思って、探してみた。
階段の幅が79cm。
でも、既製品では出来上がりが80cmで取付金具の部分がはみ出してしまう。
結局、自作することにした。

ダイソーのリリアン
用意したのは100均ののれん用の伸縮するバーと布。
巻き上げる金具(すだれ巻き上げ二連用)100円。
丈80cmのすだれに合うものなので、210cmのカーテンには長さが足りない。
ストックしてある紐で試したが、
うまくいかない。
ストーンと紐自身の重さで下がらなければならないのに、


普通の紐だとたるんでしまうのだ。
リリアンのひもだとうまくいく。
10mのリリアンに付け替えた。


そうか、それで照明器具のひもやひも状ののれんは皆リリアンなんだ!

出来上がったカーテン
余った紐









でも、210cmを巻き上げると
こんなに紐が余ってしまう。
これでいいんだろうか・・・・
巻き上げた状態

月曜日, 1月 14, 2013

北北海道スキー技術選

ソース元からNOGOODをいただいたので、
投稿替えました。
2013.01.22
意外なアクセス数があったので。
このブログのスキー情報は私(母)の独断と偏見です・・・
写真