月曜日, 10月 29, 2012

旭川家具の参加企業


リビングの片付けをしようと思って、いろいろ検索してわかったことをまとめました。




企業と呼べるかどうかわからないけど、
会員になってるメーカーを今調べている。
monoというのがみつからない。

ファニシング札幌に行った時、
浜本工芸の製品がしっかりしていたのを確認できた。
で、苫小牧のマルキタ家具と伊達の近江家具で扱っていると突き止めたので、
まずはマルキタ家具に行った。
浜本の看板がデーンと設置されているところに行った。

ところが、浜本の製品はソファーだけだった。
質感も材木も同じような感じの他のメーカーの製品を
並べているとのこと。
千歳のマルハタ家具にもあるらしいから、今度はそっちかな。

旭川家具での
おすすめはpoccaということだったが、
引き出しを見て、却下。
あり組になってない!
その隣りの製品のサイドボードは合格だったけど、
高さが合わない。

メーカは教えてもらえなかった。
シリーズ名で検索かけているけど、なかなか辿り着かないなあ。
アタックとカリーナというシリーズを製作しているんだけど。

楽天で片っ端から旭川家具を調べてわかったこと。
一口に旭川家具といっても、
シッカリした作りになっているとは限らないし、
楽天では旭川家具というだけで、
製造元を明かしてくれない。

購入まで、まだまだかかりそうだなあ。

モザイクとかアラカルトとかシリーズの名称がついた家具が
シッカリした作りだったので、
そのメーカーをググっていて、発見・・・・

大阪の仏壇屋さんがオリジナルとして製作依頼のアラカルト。
仏壇の下台として販売していた。 -------------------------->

マルキタでは4種類しか展開していないmonoのアラカルト、
仏壇屋さんのアラカルトは違う製作元かもしれない。

そして、同じようなものを販売している楽天の
フジヤという店舗(富山)に問い合わせたら、
札幌ファニシングのオリジナル家具だということだった。
えっ、結局ソファーを買った札幌ファニシングに戻ってしまった。
カリモクや橋詰家具とか浜本とかこだわったのに・・・

で、11月3,4日にセールがあるとのことで、
予約しました。
またまた行く事になってしまった。
たぶん、一番好みに合ってるんだろうなあ。

土曜日, 10月 27, 2012

やっぱりなくなりましたorz.tw

This site is no longer in service or has been disabled due to a terms of service violation.

変なリファラだと思っていたら、
なくなりました。
よかったよかった。

週末はアクセスされずにすむかな。

 

 

宮崎県の家具橋詰


リビングの片付けをしようと思って、いろいろ検索してわかったことをまとめました。





家具のカタログを送ってもらったら、
価格が5万、10万と違う。
値上げする前のカタログかと思ったけど、
以前コピーしてもらったものと同じ価格の製品もある。

道内で橋詰家具を唯一扱っている札幌丸井に問い合わせました。


九州の地元のカタログを送ってきたという返事。

北海道への送料が価格に上乗せされているとのこと。
いやーびっくり。
タンスの送料は27万!

北海道産なら送料分安くなるんだよねー。
家具の世界の流通価格って、そんなだったんだー。

高いからいいものとは限らない。
やっぱり気に入ったものを探そう。
出来れば近くの生産者から。
旭川のmonoというメーカーの製品の作りはしっかりしてるんだけど、
デザインが独特なんだよね。
若者向け。

悩んじゃうなあ。

追記2012.11.07.
monoは旭川でなくて、どうやら九州の家具屋みたいだ。
似たものにアラカルトというのがあって、
札幌ファニシングのオリジナル家具ということが判明。

木曜日, 10月 25, 2012

明日の空へ


楽譜を見つけて合唱曲の伴奏を弾いてみた。
どんな曲かと思ったら、
upされてた。
midiデータを作って、ビアノと合わせてみようかな。

追記2012.12.15.
楽譜は教育音楽小学校版の平成22年10月号の付録。(音楽之友社)
[地球星歌][COSMOS]という曲集に混声3部版あり。(音楽之友社)
同声2部版との同時演奏が可能。
著作権の問題もあるから、楽譜のアップは避けてるけど。


きたー0rz.tw/orp80

またまた新手。
http://0rz.tw/orp80
統計によるとロシア発。

リファラスパムだと思うけど、
確認してない。


アナリティクスに引っかからないもの。

追記2012.10.26.
飛んでみました。
 http://gsniper2.com/?hop=gerbill3
ここに飛ばされました。
だってすごい数なんだもの。
怖いもの知らずかも。


火曜日, 10月 23, 2012

10月の焼酎

美し里/1,360円 
一刻者/1,386円 
ゆうのこころ/1,180円
大自然林/1,302円 
玉露 本壷仕込み/1,350円
丹宗/1,307円

広島のわかさ酒店にて

旦那は9月の
老松酒造 芋焼酎 かめ寝かせ 呑酔楽 720ml 1,323円
美味しいと言っていた。


クリスマスマーケットは早めに。


ドイツのクリスマスマーケットで検索してくる人がいるので、
プチアドバイス。

クリスマスマーケットは12月始めにはやってる。
あちこちの町でいろいろなマーケットが
行われている。
時期もそれぞれ。
フランクフルト以外の市にも行ったけど、
週末はお休み、というところもあった。

そして。。。
肝心のクリスマスイブにはほとんどの店がおしまい。
そのままクリスマス休暇から正月休みにしてしまうところもあるらしい。

フィンランドの旅行からフランクフルトに戻ったのが、24日。
この日はスーパーマーケットもレストランも閉まってた。
26日までマーケットが閉まっていて、
おみやげすら買えなかった。
キリスト教以外のお店はあいてるみたいだった。
韓国料理とか。
27日の帰国の朝、スーパーに行って慌てて買い込み、
荷物に突っ込んだ。

フランクフルトの大きな市はすごい人でした。
店によって値段も品揃えも違うから、
よおく見て歩いたほうがいいよ。
地元の友人は毎年同じ店が出るので、
狙って買いに行ってた。
ポーランド食器はなんとかの町の市、
ティーライトキャンドルはどこそこの市、というふうに。


ドイツのトイレ

img/img_phot/photo/photo_faa710003001_012.jpg
ドイツのトイレは壁にくっついている。
壁排水というものだが、
なかなか日本のメーカーではお目にかかれない。
掃除の時には楽だろうなあ、
と思ったけど、タンクはどこにあるんだろう・・・・
壁の中?
メンテナンスはどうなんだろ・・・・
日本人学校のトイレは黄色いのが並んでた。


今度のトイレのリフォームはこれで。
また情報集めしなくちゃ。


月曜日, 10月 22, 2012

石鯛

佐藤スーパーで石鯛が売っていた。
熱帯魚みたいなサイズだけど。

なんと3尾で80円。
苫小牧港であがったものだ。
水温高くなってるんだねー。
南で放射能に汚染されているかもって思ったけど、
今更いいかあ。
あと20年生きるくらいだから、
症状が出るまで、かなりかかるだろう。
うろこを落として、えらをはずし、
塩でしめてから水洗い。臭み抜きだ。
それから塩麹で味付けして、炭火で焼いた。

さすが鯛と名前がついてるだけあって、
うまかったあ。
鯛めしにしたらだしが出るだろうなあ、と思った。

またお目にかかったら、今度は吸い物にしてみようっと。


金曜日, 10月 19, 2012

Twitterの短縮URL「t.co」

http://blog.fkoji.com/2011/09010731.html
ここを読んだけど、理解不能。

Twitterの短縮URL「t.co」が初めてリファラに登場。
どんな仕組みかいまいち・・・・

追記2012.10.20
リファラに再登場したもの。
t.coだと思って安心してクリックしてしまった。
http://t.co/6kSaxKTT
t.coなのにとんでもないページに行ってしまった。
t.coを騙るリファラスパムのようだ。

t.coの仕組みを早く理解しなくては・・・・

水曜日, 10月 17, 2012

オーンズスキー場11月オープン予定

去年閉鎖したオーンズスキー場。
人工雪で、道内一番早いオープンが売りだった。

今年は天然雪が初滑りか、と思いきや・・・・

11月11日、オープン予定!

どこかの会社が買い取って、
今年のオープンを計画してくれた。

楽しみ!

追記2012.10.19.
ファンが署名を集めたらしく、閉鎖中もゴミ拾いのボランティアをして維持を訴えていたらしい。
ファンが頑張ったからだね。
11.11にこだわっている前会社の伝統を貫いて、オープンするみたい。

厚真の本田農場別荘?

厚真の本田さんが別荘運営に乗り出した。
白老のペンションだった家を買わないかと勧められて、
自分で改築しなから温泉付き別荘を
会員制で運営しだした。

去年の秋に交渉していて、
春に行ったときはまだ未完成だったけど、
今度、そこで落語の寄席を開くらしい。
オープンセレモニーなのかな。

今の60代はほんと元気だ。

源泉かけ流し。
リビングが広々していて、
厨房も広い。
ペンションだったから当然かな。

売主は火事で手放したらしい。
そんな物件を買うのは本田さんしかいないと白羽の矢があたったと言っていた。

新米も届いたし、冬場は温泉運営に忙しくなるのかな。