日曜日, 7月 29, 2012

燻製製造機

段ボールで作った燻製製造機。
もくもくの煙が見えにくいけど、いぶしてます。

チャーシューを作ったときは、七輪でやったけど、
七輪だと、覆うダンボールがとてつもなく大きい物になってしまう。
炭も大量に使う。


それで、大名コンロでやってみた。
大名コンロだと20cm四方の段ボールでできる。
でも、ぶら下げるためには、高さは50cmは必要。
炭もオガ炭と土佐備長炭。追加しなくても十分間に合う。



あみをのせて、アルミの皿(市販のケーキの皿の再利用)にチップをたっぷり入れる。
ふたにぎりくらい。
引っ掛ける串をさしたダンボールをそおっとかぶせた。

かぶせるときに皿にぶつかって、チップがこぼれてしまうからだ。

それから、慎重にフックにかけたいわしと鶏肉とタコの頭をぶら下げて、燻開始。

 右のフックは小樽の塩谷の漁師さんからもらったもの。
これにカレイが5枚くらい干してあった。
干物を作るのに便利なので、さがしてみたけどみつからなかった。
で、左がホーマックでみつけたフック。
燻製の道具コーナーに売っていた。
一匹しかかけられないけど。




 串にフックをかけたけど、ダンボールの壁側はなかなかいぶしきれないので、向きを変えながら燻した。
中央にぶら下げたら裏表なくいぶされるのかもしれないけど。
チップが真っ黒になったら煙が出なくなるので、ふたをあけてチップを交換。
煙が出始めてから10分くらいかなあ。


いわしと鶏肉
食材によっていぶす時間は変えたほうがいいみたい。
イワシはすぐ火がとおったけど、タコの頭はなかなか水分が抜けなかった。
タコの足は硬くなりすぎた。
鳥の胸肉もちょっとぽさぽさという感じです。
でも、いい色に仕上がった。
たこの頭はあまりの旨さに、我が家ののんべがぺろりと食べてしまった。

今回は鬼胡桃のチップを使用。

ホーマックでダンボールの燻製器が売ってたので、真似して作ってみました。
ダンボールの中は煙と食品の水蒸気で結構あつくなるから、革手袋で作業をした。
炭を扱うときは革手袋が便利。

ダンボールの内側では、食材から油や水分が落ちて、大名コンロのまわりはびちゃびちゃになります。
ダンボールをコンロから外しておいておくと、ダンボール内の水蒸気が水滴になって、下にこぼれます。

工事したての玄関のモルタルにシミを付けてしまった。


土曜日, 7月 28, 2012

シーズニング ~鋳鉄製の深鍋

 シーズニングというやり方を発見。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%B3

ィキペディアより


シーズニングによって黒錆びが発生したダッチオーブンの中でも、長年の使用によって重厚な黒錆びが付着しているものは「ブラック・ポット」と呼ばれて美的鑑賞の対象になることがある。
シーズニングの一般的な手順を以下に示す。
  1. 錆止めオイルを、洗剤を使って丁寧に洗い落とししっかりと乾燥させる(新品時のみ)
  2. 鍋と蓋に食用の植物油(菜種油、大豆油、オリーブ油、グレープシード油など何でも良いが、ヒマシ油は不可)を薄く塗り、30分から60分ほど火にかけて熱し、自然冷却させる。
    • この作業を2~3回繰り返すこともある
  3. 鉄臭さをとるため、鍋にネギショウガなどの香りの強い野菜クズを入れて炒める
    • これを2~3回繰り返すこともある
  4. 洗剤や金属たわしは使用せずにスポンジや亀の子たわし等で洗い、火にかけて空焼きして乾燥させる。

よし、植物油なら、いろいろ台所にあるぞ。
自然冷却でいいなら、またまた挑戦してみようっと。

南部鉄器の炊飯器のために・・・・・